A Social History of Schooling in Muslim society of Southeast Asia: Discourses of Education and Women in the Colonial Era
东南亚穆斯林社会学校教育的社会史:殖民时代教育与妇女的话语
基本信息
- 批准号:22K02335
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度はこれまでの各自の研究を整理しつつ本研究課題にどのような貢献ができるかを模索することを目指し、4月、9月、11月に研究会を行った。第1回では主に問題意識の共有と今後の予定について打ち合わせを行い、9月の研究会では服部・鴨川・久志本がこれまで比較教育学の分野でマレーシアとイスラームの教育とジェンダーの関係を研究する中で見えてきたことを共有した。また、11月の研究会では、山口と坪井が、それぞれ現在のインドネシアとマレーシアになる地域の20世紀前半の歴史研究をしてきた中で、教育とジェンダーに関わる議論がどのように見いだされるのかを報告した。マレーシアでもインドネシアでも、開発政策の中で女性は家事と育児の担い手であるとともに労働力としての役割を期待される二重の役割を背負うようになってきている。しかしこの状況に至るまでの歴史的変化に着目してみると、イギリス植民地支配下にあったマレーシアと、オランダ植民地支配下にあったインドネシアでは、女子教育の位置づけ、女子教育をめぐるムスリムの議論の方向性が異なり、それが現在の女子教育の基盤が形成される時期にも影響を与えたことが考えられる。研究会での議論を通じ、このそれぞれの植民地期の政策と、植民地下にあったムスリムの議論の方向性、性質の違いを明らかにすることが今後の一つの課題であるという認識が共有された。女子教育の方向性を形作ったのは、「女性」に関する議論だけではなく、むしろ「男性」を前提とした「マレー人」や「インドネシア人」がどうあるべきか、というナショナリズムに関する議論そのものとも考えられる。今後の研究では、特に雑誌や新聞といった印刷メディアを通じたナショナリズムの議論が活発化した1920年代から30年代に時期を絞り、「女性」に限定せずにナショナリズムとイスラームの議論が教育と交差する点を各自資料の読み込みを通じて明らかにする。
This year, we will study and organize the research projects of this study. We will present our research projects in April, September, November, April and November. In the first time, there is a general understanding of the subject's problem. In the future, we will decide that in the future, the Ministry of Education will be informed by the Ministry of Education in September. In the field of pedagogy, there is a problem in the field of education and education. The first half of the 20th century, the study of history, education, education and education. In the policy policy, women are required to pay attention to family chores. They are responsible for family affairs. They are expected to receive double-duty service cutting. The history of women's education, education and education. At present, the basic education system for women's education has become a popular trend in the education of women. The research will discuss the policy on the period of planting people, the direction and the nature of the discussion. In the future, we will discuss the policy of planting people in the future. The direction of women's education is in the form of "women", "men", "men" and "men". In the future, the research and special magazine will be published in the future. The printing and distribution of information and information will be available. In the 1920s, in the 1930s, in the 1930s, "Women" will be limited to the distribution of information and information on education.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「課題研究Ⅱ「高等教育における「リバース・ジェンダー・ギャップ」―東南アジアの国際比較」
《研究项目二:高等教育“扭转性别差距”:东南亚的国际比较》
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村上登司文;村上登司文;天文物理学者BossB;鴨川明子
- 通讯作者:鴨川明子
“Reverse Gender Gap in Higher Education: Local Contexts for Education, Gender, and Careers in Indonesia”
“扭转高等教育中的性别差距:印度尼西亚教育、性别和职业的当地背景”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:芦田明美;北村友人;Chhinh Sitha;藤村祐子・佐藤仁;岩本健良;馬場智子;野田真里;片山悠樹・内田康弘;山下晃一・清田夏代・高野和子・勝野正章;朝倉雅史・岩田昌太郎;竹内慶至;Hattori Mina
- 通讯作者:Hattori Mina
「高等教育のリバース・ジェンダー・ギャップ(RGG)-インドネシア-」
“扭转高等教育中的性别差距(RGG)——印度尼西亚”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:河野銀子;米澤彰純;佐々木啓子;黄梅英;高橋裕子(非会員);荒井正剛編;藤村祐子,朝倉雅史,川口広美;服部美奈
- 通讯作者:服部美奈
What is the ’Reverse Gender Gap (RGG)’ in Tertiary Education? Southeast Asian Context
东南亚高等教育中的“反向性别差距(RGG)”是什么?
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村上登司文;村上登司文;天文物理学者BossB;鴨川明子;Akiko Kamogawa
- 通讯作者:Akiko Kamogawa
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
塩崎 裕子其他文献
塩崎 裕子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('塩崎 裕子', 18)}}的其他基金
Narratives of religious exclusivism produced and shared through social medias in Muslim Southeast Asia
东南亚穆斯林通过社交媒体制作和分享的宗教排他主义叙事
- 批准号:
19K23137 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
相似海外基金
イスラーム教育の社会的機能に関する国際共同研究:後期植民地期アルジェリアの事例
伊斯兰教育社会功能的国际联合研究:以阿尔及利亚晚期殖民时期为例
- 批准号:
24K04282 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ニジェールにおける女性のイスラーム教育とクルアーン学校の社会的布置
尼日尔妇女的伊斯兰教育和古兰经学校的社会结构
- 批准号:
24KJ1481 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
前近代南アジアのイスラーム神秘思想の実像解明 ―「存在一性論」の受容に注目して―
揭示前现代南亚伊斯兰神秘思想的真实面貌:聚焦“存在一体”理论的接受
- 批准号:
24KJ1538 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本社会へのイスラームの土着化:モスクの説教に見られる多文化共生観の役割と影響
伊斯兰教在日本社会的本土化:清真寺布道中多元文化共存理念的作用和影响
- 批准号:
24K15446 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ヒンドゥー、イスラーム、パールスィーの宗教儀礼・日常生活における香利用の比較研究
印度教、伊斯兰教和拜火教宗教仪式和日常生活中香的使用的比较研究
- 批准号:
24K03401 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
暴力的イスラーム主義の侵入を阻止する神秘主義教団: セネガル、ニアセン教団の事例
阻止暴力伊斯兰主义入侵的神秘教派:塞内加尔尼亚森教派案例
- 批准号:
24K04452 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「スンナ派」と「シーア派」:自己意識と相互認識のイスラーム史研究にむけて
“逊尼派”与“什叶派”:伊斯兰自我意识和相互承认历史研究
- 批准号:
23K25371 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
大原美術館フーケ・コレクション調査に基づくイスラーム期のエジプト陶器通史の構築
基于大原美术馆 Fouquet 藏品的研究,构建伊斯兰时期埃及陶器的综合史
- 批准号:
23K21890 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
計量的手法によるイスラーム預言者伝承の分析
使用定量方法分析伊斯兰预言传统
- 批准号:
24K03394 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
イスラーム神秘主義と宗教的・政治的権威に関する総合的研究
对伊斯兰神秘主义以及宗教和政治权威的综合研究
- 批准号:
23K25267 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)