The empirical research on the high school students' perceptions about civic involvement

中学生公民参与认知的实证研究

基本信息

  • 批准号:
    22K02572
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は,現在,生徒の社会参加を促す市民性教育改革が進められている中で,理念と現状のギャップがあることを問題視し,生徒の社会参加の実態調査を通し,その市民性形成のメカニズムを明らかにすることを目的としている。具体的には,選挙年齢の引き下げに伴い「主権者」としての立場が変動する高校生に注目し,高校生側と学校側の双方を認識を調べることで,双方の関係性を検討することにする。この目的を達成するために,1年次は,調査の準備として,次の2点を行った。第1は,社会参加に関してこれまで行われた実証研究に関する文献レビューを行い、本研究の位置づけを明らかにすることである。社会参加に関する実証研究には3パターンがあることを明らかにした。即ち,①社会参加のメカニズムを学校・家庭を超えて総合的に明らかにしようとする研究と,②学校教育内の因子と社会参加間の関係を探る研究と,③教育の特定のプロジェクトと社会参加との関係をミクロに検討する研究である。①~③共に社会参加の定義は一定ではなく,学問ディシプリンが異なるため,参照も厳しいことが明らかになった。本研究では,①~③の先行研究を踏まえて,社会参加の定義を国際的な研究から参照し,家庭教育と共に学校教育の多様な試みをリンクさせて,その促進・抑制のメカニズムを描き出すことを重視したいということになった。なお,本文献調査は,「子どもの社会参加を促進するのは何か : 日本の学校教育における実証研究レビュー」として論文としてまとめ,出版した。第2は,文献レビューを踏まえて,生徒調査のための質問紙を作成し,プレ調査を実施し,質問紙を再度検討した。ICCS(国際市民性教育比較調査)などの国際調査を参考に,質問紙を作成したが,日本の学校教育の文脈では必ずしも合致しないものなども見えてきた。精緻化したものを,2年次には適用し,調査を行う予定である。
This study aims to explore the social participation of students in promoting the reform of civic education, to explore the problems of the concept and the status quo, to investigate the status quo of student social participation, and to clarify the purpose of civic education. In particular, the choice of the year and the introduction of the next phase of the "host" and the position of the movement of college students attention, college students and school side of the two sides of the understanding of the adjustment, the relationship between the two sides of the discussion. The goal is achieved once a year, and the investigation is prepared twice a year. The first part is about social participation and research. Social Security That is to say,(1) a study on the relationship between social participation and school/family integration,(2) a study on the relationship between factors in school education and social participation, and (3) a study on the relationship between specific factors in education and social participation. 1 ~ 3 The definition of social participation is not certain, but learning is different. Refer to the definition of social participation. This study is based on the previous research, the definition of social participation, the international research reference, the family education, the public school education and the diversity of education, and the promotion and suppression of social participation. This paper is published in the journal "How to Promote Social Participation in Children: Evidence Research in Japanese School Education." Second, the literature review, student survey and question paper preparation, review and implementation of the survey, question paper review. ICCS (International Comparative Survey of Civic Education) is an international survey that asks questions about the context of Japanese school education. Refined, 2-year application, investigation, pre-determined.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Japanese Social Studies Teachers’ Perceptions about Teaching Controversial Issues
日本社会研究教师对教学争议问题的看法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hiromi KAWAGUCHI; Jongsung KIM; Ryouto TANAKA; ShinyaTAMAI
  • 通讯作者:
    ShinyaTAMAI
Examining pre-service teachers’ the selection and treatment of issues about teaching controversial issues in social studies: For the improvement of social studies teacher training curriculum
审视职前教师对社会学教学争议问题的选择与处理:为完善社会学教师培训课程
What Does Impacts on Civic Engagement?: A Review of Empirical Research in Japanese School Education
什么对公民参与有影响?:日本学校教育实证研究综述
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川口 広美其他文献

教師から教師教育者への移行に見られる非連続と連続:日本のベテラン教師教育者の事例研究
从教师到教师教育者转型的间断性和连续性:日本资深教师教育者的案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川口 広美;大坂 遊;草原 和博
  • 通讯作者:
    草原 和博
介護観の形成に影響を与える因子に関する研究-介護福祉士養成課程で学ぶ大学生を対象に-
护理观念形成影响因素研究——以护理员培训班大学生为对象——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    棚橋 健治;草原 和博;川口 広美;金 鍾成,永田成文ほか 17名;水谷なおみ,藤原秀子,丹羽啓子,武田啓子,間瀬敬子,久世淳子
  • 通讯作者:
    水谷なおみ,藤原秀子,丹羽啓子,武田啓子,間瀬敬子,久世淳子
提言2 新時代の体育・保健体育科の学びを支えるICTの利活用!
建议2 利用ICT支持新时代体育和健康体育部门的学习!
日教組のスローガン「平和を守り真実をつらぬく民主教育の確立」の成立過程
日本教师工会口号“建立守护和平、渗透真理的民主教育”的诞生过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    草原 和博;川口 広美;金 鍾成;川口 隆行;丸山 恭司;吉田 成章;桑山 尚司;Yukio Tono;広田照幸
  • 通讯作者:
    広田照幸
バーンスティンの言語コード理論に基づく戦後初期コア・カリキュラムの一考察―金透プランにおける「自由研究」を事例として
基于伯恩斯坦语言密码理论的战后早期核心课程研究——以金东计划中的“自由研究”为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小栗 優貴;村上 遥大;川口 広美;大脇 和志;北山 夕華;古田 雄一;森田 耕司;伊藤大輔
  • 通讯作者:
    伊藤大輔

川口 広美的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('川口 広美', 18)}}的其他基金

変動するグローバル社会における中等学校市民性教育カリキュラムの日英米比較研究
变化的全球社会中日本、英国和美国中学公民教育课程的比较研究
  • 批准号:
    10J07138
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

社会参加をしていない高齢者の健康維持に影響を及ぼす要因の解明と健康維持対策の創出
阐明影响不参与社会老年人健康维护的因素并制定健康维护措施
  • 批准号:
    24K14110
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
視覚障害者の障害受容と社会参加を促す情報メディアコンテンツの要件定義
定义促进视障人士残疾接受和社会参与的信息媒体内容要求
  • 批准号:
    24K15192
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
健康な高齢化を目指した地域特性および経済状況を踏まえた交通弱者への社会参加支援
根据地区特点和经济条件,支持行动不便人士参与社会活动,以实现健康老龄化
  • 批准号:
    24K05357
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中高年者における社会参加活動としての「推し活」
中老年人社会参与活动“押活”
  • 批准号:
    24K06486
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生きがいや社会参加・生活満足度が脳機能に与える生理学的影響の解明
阐明生活目的、社会参与和生活满意度对大脑功能的生理影响
  • 批准号:
    24K20518
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
新たな社会参加指標の開発と地域課題解決のためのプラットホーム構築
制定新的社会参与指标,搭建解决区域问题的平台
  • 批准号:
    24K05438
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知症前段階にある地域高齢者の社会参加による認知機能低下予防への効果検証
验证社会参与预防当地痴呆前期老年人认知能力下降的有效性
  • 批准号:
    24K20545
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
高齢男性の社会参加阻害・促進要因の明確化
抑制和促进老年男性社会参与因素的澄清
  • 批准号:
    24K16593
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「発話」に着目した社会参加の客観的評価法の開発
开发以“话语”为核心的社会参与客观评价方法
  • 批准号:
    23K16810
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
重度肢体不自由児の就労を通じた社会参加に向けた教育プログラムの検討
考虑为严重身体残疾儿童提供就业参与社会的教育方案
  • 批准号:
    23K18943
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了