小学校低学年における文書表現能力の研究―ICT活用の発展と直接体験との相関ー

小学低年级书面表达能力研究-ICT利用发展与直接体验的相关性-

基本信息

  • 批准号:
    22K02668
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

先行研究からわかったことは、ICT活用の進化に伴い、児童に育みたいことばの力についての課題が提示されていることである。今までの多くの指摘においては、文字入力の問題と文章作成の問題、生活経験の不足からくる語彙力の問題などが挙げられる。タブレット使用が低学年でも実施され、学習方法として定着し、手書き文字ではない学習も進行している。授業実践を通して考えなければいけないと判断したことは、ICT活用をアナログとのハイブリッドで行い、作文の過程における「取材」「構想」「記述」「推敲」の学習過程において、柔軟に使用していくことが必要であることである。岡本夏木の提案した一次的ことば二次的ことばをつなぐ言葉として話しことばと書きことばの接続がある。口頭詩や「先生あのね」など子どもたちがスムーズに書きことばに移行できるような教材作りも必要だとわかってきた。そもそも作文作成能力を量的に捉える方法と質的に捉える方法があり、それらを通して、何ができるようになれば文章作成能力が高くなったという判断をするのかについて、調査方法を限定する必要が生じてきた。取材活動については「自由選題書くのか」「テーマ設定をして書かせるのか」による違いについても考察し始めている。形式を与えて当てはめて書いた場合には児童の発想や創作ということに重きを置くことなり、思考や記録を目的とした書く力とは別の文章表現能力として捉えている。低学年の特徴を考察するために、小学校国語教科書4社の分析を幼児教育との接点から考え「ことば遊びと言語感覚」として行った。ことば学びの基礎基本としての学びに向かう力と自尊感情をどのように持たせながら、それをカリキュラム・マネジメントとして他教科との関連において行い、習得、活用、探究という視点で作文能力の評価を行いことも必要であると見えてきた。国語科を書くとした文章表現能力を今後考察する。
The first research on ICT evolution, child rearing, power development, and research topics is presented. There are many problems in writing, and writing. In the early school year, the students were taught how to write, how to write, and how to learn. Teaching practice is easy to understand, test and judge, ICT application is easy to understand, composition process is easy to learn, soft to use, necessary to learn. Okamoto Natsuki's proposal was first and second. Oral poem "Mr."<$ The ability to create a composition, the quality of the method, the quality of the method, the ability to create a composition, the quality of the method, the quality of the method, the quality of the composition, the quality of the composition. "Free choice book""Time set book" Time set The form of the book is different from the situation of the book. The book is different from the article. The article is different from the article. The article is different from the article. The characteristics of Chinese textbooks for primary and secondary schools are investigated. The foundation of learning, the direction of learning, the strength of self-esteem, the relationship between learning and learning, the relationship between learning and self-esteem. The ability to express oneself in Mandarin is examined in the future.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ことば遊びを通した言語創作過程の研究①―幼小の連携と小学校1年生教科書の考察ー
通过文字游戏创造语言过程的研究① - 幼儿园和小学的合作以及小学一年级教材的考虑 -
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

今宮 信吾其他文献

1型糖尿病児に対する支援マニュアル活用の可能性に関する検討
1型糖尿病儿童使用支持手册的可能性研究
  • DOI:
    10.34525/yjissen.3.1_53
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 祐介;柴 恭史;安井 茂喜;八木 利津子;今宮 信吾;山本 弥栄子;髙木 悠哉;山口 聖代;Decker Warren;梶田 叡一;錦川由美,八木利津子;中山彩佳,八木利津子
  • 通讯作者:
    中山彩佳,八木利津子
「いま、防犯教育を問い直す ー安全・安心をめぐる課題の複雑化とセーフコミュニティ活動ー」
“现在重新审视预防犯罪教育——围绕安全和安保以及安全社区活动的问题日益复杂”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 祐介;柴 恭史;安井 茂喜;八木 利津子;今宮 信吾;山本 弥栄子;髙木 悠哉;山口 聖代;Decker Warren;梶田 叡一;錦川由美,八木利津子;中山彩佳,八木利津子;八木利津子;八木利津子;八木利津子;八木利津子;八木利津子;高田しずか,上村弘子,八木利津子,高田恵美子,菊池美奈子,池川典子,大川尚子 ,岡本幹子,加藤直子,楠本久美子,久保加代子,米野吉則,野手麻里奈,藤嶋祥子 ,本田史歩,棟方百熊,安川裕子,吉田かえで,渡辺明美,德山美智子;八木利津子
  • 通讯作者:
    八木利津子
安全管理を図ることによる慢性疾患を有する生徒の自己管理力の育成
通过安全管理培养慢性病学生的自我管理能力
  • DOI:
    10.34525/yjissen.3.1_63
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 祐介;柴 恭史;安井 茂喜;八木 利津子;今宮 信吾;山本 弥栄子;髙木 悠哉;山口 聖代;Decker Warren;梶田 叡一;錦川由美,八木利津子
  • 通讯作者:
    錦川由美,八木利津子
「小学校における食物アレルギー対応と教職員研修のあり方に関する事例検証 ―養護教諭が行うリスク・マネジメントの観点から食物アレルギー研修に注目して―」
《小学食物过敏应对与教师培训案例研究——以学校护士风险管理视角关注食物过敏培训》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 祐介;柴 恭史;安井 茂喜;八木 利津子;今宮 信吾;山本 弥栄子;髙木 悠哉;山口 聖代;Decker Warren;梶田 叡一;錦川由美,八木利津子;中山彩佳,八木利津子;八木利津子;八木利津子;八木利津子;八木利津子
  • 通讯作者:
    八木利津子
「地域と協働する学校安全共育プログラムづくりの事例検討―小学校における登下校のヒヤリハットに基づく危機管理体制の実践的介入―」
“与当地社区合作创建学校安全男女混合教育计划的案例研究:基于小学上下学途中未遂事故的危机管理系统的实际干预”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 祐介;柴 恭史;安井 茂喜;八木 利津子;今宮 信吾;山本 弥栄子;髙木 悠哉;山口 聖代;Decker Warren;梶田 叡一;錦川由美,八木利津子;中山彩佳,八木利津子;八木利津子;八木利津子
  • 通讯作者:
    八木利津子

今宮 信吾的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('今宮 信吾', 18)}}的其他基金

教師の指導性を支える校内研修の在り方
支持教师教学技能的理想校内培训形式
  • 批准号:
    18906028
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
小学校国語科における「見ること」と読解力についての考察
小学日语课中“看”与阅读理解的思考
  • 批准号:
    17902001
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

相似海外基金

National Statistics Teaching Practice Survey: Instrument Development
全国统计教学实践调查:仪器开发
  • 批准号:
    0808862
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Standard Grant
National Statistics Teaching Practice Survey: Planning and on-line logistics
全国统计教学实践调查:规划与在线物流
  • 批准号:
    0808918
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Standard Grant
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了