Experimental social psychological study about emergency communication between citizens and dispatchers

公民与调度员应急沟通的实验社会心理学研究

基本信息

  • 批准号:
    22K03031
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究の目的は、市民と通信指令員による緊急事態のコミュニケーション(119番通報)の心理メカニズムを実験社会心理学的手法で解明し、円滑な通信方法を提案することである。近年、スマートフォンを用いてリアルタイムで現場の様子を動画送信する映像通報システムが全国各地で導入されつつある。今年度は、この映像通報システムを用いた119番通報の効果について、若年成人(大学生)と年長者(社会人)を対象にして世代間比較を行った。架空の市役所内で偶然、高齢者の胸痛発作に遭遇するという模擬緊急状況を設定し、動画を視聴してもらった。その後、実験参加者は模擬通報を行い、近隣の消防機関に協力いただき、現役の通信指令員が受信し、対応した。実験計画は、通報の種類(音声通報・映像通報)と、通報者の世代(若者・年長者)の2×2であった。主たる従属変数は、通報の主観的評価、通報の客観的迅速性(通報時間)と、客観的正確性(症例のポイントとな重要情報の伝達量)であった。他にも心理変数として、感情やパーソナリティも測定しした。この実験データの解析を行い、速報的結果を年度末の通信指令シンポジウムで発表した。今後、心理変数を含めた本格的な解析を行って、心理系の学会で発表を予定している。また、通信指令員を対象にしたインタビュー調査も着手しており、数名にインタビューを実施済みである。
The purpose of this study is to clarify social psychology techniques for the psychological management of emergency situations between citizens and communication commanders, and to propose communication methods for emergency situations. In recent years, we have been using animation to send messages to all parts of the country. This year, the report system is used in 119 reports, and the results are compared between young adults (college students) and older people (social people). In the overhead market, occasional, high-altitude chest pain encounters, simulation of emergency situations, animation, and video. After the completion of the simulation, participants will be notified of the operation, the cooperation of neighboring fire departments, and the communication officers in active service will be notified. 2×2 The number of the host, the evaluation of the host, the rapidity of the host (notification time), the legitimacy of the host (the amount of important information) He is mentally ill and emotionally ill. The results of the analysis of the implementation of the report are reported in the year-end communication command. In the future, the number of psychological factors, including the analysis of this case, will be determined. The communication officer started to investigate the situation.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
映像通報システムを用いた119番通報の効果に関する世代間比較実験
视频举报系统拨打119有效性代际对比实验
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    竹橋洋毅;竹橋洋毅;木村昌紀・上村茉優・西岡明人・塩谷尚正・北小屋裕
  • 通讯作者:
    木村昌紀・上村茉優・西岡明人・塩谷尚正・北小屋裕
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木村 昌紀其他文献

日本心理学会大会企画シンポジウム(IS-002 一般公開):日本に来て研究する意義を再考する
日本心理学会会议策划研讨会(IS-002向公众开放):重新思考来日本研究的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    毛 新華;木村 昌紀;Arima Yoshiko;五十嵐 祐・平島 太郎・光永 悠彦・吉田 琢哉;森 聡太・長谷 和久・毛 新華;小野寺 孝義;平島 太郎;有馬淑子・柿本敏克・細野文雄;毛 新華;柿本敏克(編者:藤田主一);Yoshiko Arima;毛 新華;毛 新華 ・清水 寛之・木村 昌紀;毛 新華
  • 通讯作者:
    毛 新華
中国の在留邦人の文化適応課題に関する探索的調査
日本在华居民文化适应问题探索性研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    毛 新華;木村 昌紀;Arima Yoshiko;五十嵐 祐・平島 太郎・光永 悠彦・吉田 琢哉;森 聡太・長谷 和久・毛 新華;小野寺 孝義;平島 太郎;有馬淑子・柿本敏克・細野文雄;毛 新華;柿本敏克(編者:藤田主一);Yoshiko Arima;毛 新華;毛 新華 ・清水 寛之・木村 昌紀;毛 新華;森 聡太・毛 新華・長谷 和久;毛 新華・清水 寛之・木村 昌紀
  • 通讯作者:
    毛 新華・清水 寛之・木村 昌紀
日本で心理学の勉学・研究および教育に携わった24年間の所感―ソーシャルサポートの観点から―
在日本学习、研究和教授心理学24年的感想——从社会支持的角度——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    毛 新華;木村 昌紀;Arima Yoshiko;五十嵐 祐・平島 太郎・光永 悠彦・吉田 琢哉;森 聡太・長谷 和久・毛 新華;小野寺 孝義;平島 太郎;有馬淑子・柿本敏克・細野文雄;毛 新華;柿本敏克(編者:藤田主一);Yoshiko Arima;毛 新華;毛 新華 ・清水 寛之・木村 昌紀;毛 新華;森 聡太・毛 新華・長谷 和久;毛 新華・清水 寛之・木村 昌紀;木村 昌紀・毛 新華・小林 知博;木村 昌紀・毛 新華・小林 知博;毛 新華
  • 通讯作者:
    毛 新華
社会科学の叡智を抽出する:アンケート調査の方法
汲取社会科学智慧:调查法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    毛 新華;木村 昌紀;Arima Yoshiko;五十嵐 祐・平島 太郎・光永 悠彦・吉田 琢哉;森 聡太・長谷 和久・毛 新華;小野寺 孝義;平島 太郎;有馬淑子・柿本敏克・細野文雄;毛 新華;柿本敏克(編者:藤田主一);Yoshiko Arima;毛 新華;毛 新華 ・清水 寛之・木村 昌紀;毛 新華;森 聡太・毛 新華・長谷 和久;毛 新華・清水 寛之・木村 昌紀;木村 昌紀・毛 新華・小林 知博;木村 昌紀・毛 新華・小林 知博;毛 新華;毛 新華;毛 新華;毛 新華
  • 通讯作者:
    毛 新華
Effectiveness of Japanese cultural social skills training for Chinese international students
中国留学生日本文化社交技能培训的效果

木村 昌紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('木村 昌紀', 18)}}的其他基金

日本人と中国人の異文化コミュニケーションに関する実験社会心理学的研究
日中跨文化交际的实验社会心理学研究
  • 批准号:
    16K04276
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会的スキルとしての対人コミュニケーション認知メカニズムの解明
阐明人际交往作为一种社交技能的认知机制
  • 批准号:
    06J08713
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了