沖縄戦体験者の物語を伝え紡ぐーICTを活用した世代と地域をこえる語らいの場の共創

讲述和编织冲绳战役经历者的故事——利用ICT共同创造一个跨越代际和地区的对话场所

基本信息

  • 批准号:
    22K03140
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

①ICTを用いた「語り合い」に参加者へのインタビュー調査を通して,メリット・デメリットの洗い出しと改善策を検討した。地域における「戦争体験を語らう場」は10年以上対面で実施しているが,Covid-19感染予防の観点から、2020年よりオンライン開催を始めた。福祉施設入所あるいは引っ越しなどの理由で参加できなくなっていた方が,オンライン開催を機に再び語らいに参加できるようになった。そのような状況にある2事例に対し調査を行った。一方,対面での語らいには参加できていたが、独居でICT機器への対応が難しい(家族のサポートが得られない)ため,オンラインでの語らいには参加したくてもできない状況になった2事例に対しても調査を行った。①の成果については国内学会に論文投稿したため(審査中),当初,支出を予定していた翻訳料は不要となった。②安心・安全に語り合える場の創造のため,①の調査結果を基に検討を重ね,令和4年度11月にはオンラインと対面を併用して語らいの場を実施できるようになった。また,感染状況の改善が見られたため,令和5年1月からは,短時間ではあるが対面で語らいの場を開催することができている。③ICTを活用した世代と地域をこえた語らいの場を1回実施した。参加者は7名(20代2名,30代1名,40代1名,80代2名,90代1名)で,90分間行った。沖縄県,広島県,京都府,東京都からの参加であったが,通信状態が悪く,途中までの参加となった者がいたこと,機器の使用方法に戸惑った参加者がいたことなど課題が明らかになった。その点を改善し,令和5年度の実践に活かしたい。成果報告は3回ほど実施した後に行う。④「平和教育プログラム」の企画・運営については,文献等による調査や研究会参加を通して情報収集を行った。現地調査(国内)は令和5年度に行う。
1. ICT is used to investigate and improve the quality of participants 'information. The Covid-19 infection prevention program has been implemented for more than 10 years, and the Covid-19 infection prevention program will start in 2020. Well-being is set up in all places, and the reason for participating in it is to open the opportunity and participate in it. The investigation was conducted in two cases. On the one hand, the language of the face is not easy to participate in, and the ICT machine is difficult to participate in. (1) The results of the paper submitted by the Chinese Academy of Sciences are under review. At the beginning, the expenditure is determined. (2) Peace of mind, safety, cooperation, field creation,(1) Investigation results, basic research and discussion, and the use of language and field implementation in November of 2004. In January 2005, the infection situation was improved. In a short time, the infection situation was improved. 3. Use of ICT 7 participants (2 from 20th generation, 1 from 30th generation, 1 from 40th generation, 2 from 80th generation, 1 from 90th generation), 90 minutes interval.冲縄県,広岛県,京都府,东京都からの参加であったが,通信状态が悪く,途中までの参加となった者がいたこと,机器の使用方法に戸惑った参加者がいたことなど课题が明らかになった。The company has improved its performance and has been working hard for 5 years. The results report was submitted to the Executive Board for review.④ Planning and operation of "Peace Education Forum", research and participation in research meetings, information collection, etc. Local investigation (domestic) orders and five-year operations.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉川 麻衣子其他文献

沖縄戦を生きぬいた人びと―揺れる想いを語り合えるまでの70年―
冲绳战役的幸存者——70年后他们才能分享自己摇摆不定的感情——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;Maiko Yoshikawa;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;パトリシアA.オミディアンほか(著)土井晶子・髙橋紀子(監訳)吉川麻衣子(第8・9章);吉川 麻衣子
  • 通讯作者:
    吉川 麻衣子
A Pilot study of Mindfulness-Based Mental Training for Team-Sport Athletes
团队运动运动员基于正念的心理训练试点研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;Maiko Yoshikawa;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;パトリシアA.オミディアンほか(著)土井晶子・髙橋紀子(監訳)吉川麻衣子(第8・9章);吉川 麻衣子;Tetsuji Ietsugu;Tetsuji Ietsugu & Yasuto Terada
  • 通讯作者:
    Tetsuji Ietsugu & Yasuto Terada
A Pilot Study of Low-dose Mindfulness-Based Cognitive Therapy for a Non-clinical Population
针对非临床人群的低剂量正念认知疗法的试点研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;Maiko Yoshikawa;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;パトリシアA.オミディアンほか(著)土井晶子・髙橋紀子(監訳)吉川麻衣子(第8・9章);吉川 麻衣子;Tetsuji Ietsugu
  • 通讯作者:
    Tetsuji Ietsugu
オックスフォードマインドフルネスセンターとマインドフルネスフォーラム2016での学び
2016 年牛津正念中心和正念论坛学习
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;Maiko Yoshikawa;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;パトリシアA.オミディアンほか(著)土井晶子・髙橋紀子(監訳)吉川麻衣子(第8・9章);吉川 麻衣子;Tetsuji Ietsugu;Tetsuji Ietsugu & Yasuto Terada;家接哲次
  • 通讯作者:
    家接哲次
マインドフルネス認知療法 ~インストラクターに必要なこと~
基于正念的认知治疗〜教练需要什么〜
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;Maiko Yoshikawa;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;吉川 麻衣子;Maiko YOSHIKAWA;パトリシアA.オミディアンほか(著)土井晶子・髙橋紀子(監訳)吉川麻衣子(第8・9章);吉川 麻衣子;Tetsuji Ietsugu;Tetsuji Ietsugu & Yasuto Terada;家接哲次;家接哲次
  • 通讯作者:
    家接哲次

吉川 麻衣子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('吉川 麻衣子', 18)}}的其他基金

沖縄県高齢者の戦争体験に関する臨床心理学的研究-調査研究と実践研究を通して-
冲绳县老年人战争经历的临床心理研究 - 通过调查研究和实践研究 -
  • 批准号:
    05J06764
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

米軍占領下の沖縄における現職教員研修制度の再構築過程に関する研究
美军占领下冲绳在职教师培训体系重建过程研究
  • 批准号:
    23K20172
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
奄美沖縄「空白の1万年」問題解明の為の年代高精度化に資する新手法開発と展開
开发和部署一种新方法,有助于提高年代精度,解决冲绳奄美“一万年差距”问题
  • 批准号:
    24H00094
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
日本復帰後の沖縄における越境的自画像の形成:「世界のウチナーンチュ」に関する考察
回国后在冲绳跨境自画像的形成:对“世界内南中”的思考
  • 批准号:
    24KJ2138
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
通貨体制の経済効果:1972年沖縄本土復帰時のマイクロデータを用いた実証
货币体系的经济影响:利用1972年冲绳回归日本本土时的微观数据进行论证
  • 批准号:
    23K25531
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後沖縄をめぐる「忘れられた連帯の記憶」:教育、ジェンダー、戦争体験の視点から
战后冲绳“被遗忘的团结记忆”:从教育、性别和战争经历的角度
  • 批准号:
    24K05300
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
沖縄戦から占領下にかけてのエゴ・ドキュメントからみる子どもの生活と労働
从冲绳战役到占领期间的自我文件中看到儿童的生活和劳动
  • 批准号:
    24K16154
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近代沖縄における短歌の展開に関する研究
近代冲绳短歌的发展研究
  • 批准号:
    24K03630
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
北琉球沖縄語と日本語の不定語の統語・意味・音韻メカニズムの実証的・理論的研究
琉球北部和冲绳及日语中不定词的句法、语义和语音机制的实证和理论研究
  • 批准号:
    24K03878
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「沖縄問題」認識構造の形成過程に関する実証的研究:中野好夫文庫史料による再検討
“冲绳问题”认知结构形成过程的实证研究——利用中野义夫图书馆史料的再审视
  • 批准号:
    24K04231
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
有事避難のリアリティと戦時疎開の記憶:沖縄県先島諸島を中心とする歴史社会学的研究
紧急避难的现实与战时避难的记忆——以冲绳县先岛群岛为中心的历史社会学研究
  • 批准号:
    24K05320
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了