高アルカリ炭酸塩形成環境における微生物活動と鉱化作用
高碱性碳酸盐形成环境中的微生物活动和矿化
基本信息
- 批准号:22K05014
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
深海における炭酸塩形成に関する微生物についての研究は、サンプル採取の困難さからほとんど行われていない。そのため環境微生物学と微生物培養学を掛け合わせて現場環境に生息する微生物の実態をとらえ、炭酸塩形成に関わる微生物材料の開発を行うことを目的とした。初年度は培養手法の検討と分離源となるサンプル採取について行った。まず深海に炭酸塩形成菌の存在を確認するため、過去に得られた深海堆積物やチムニーを植種源として使用した。培養手法は従来の方法を踏襲した高濃度カルシウム塩と尿素をベースとした寒天培地を作成した。植種源について約30種類を培養に用いたが、相模湾の冷湧水域から採取した堆積物から炭酸塩形成菌の存在が明らかとなった。このことから、深海底においても炭酸塩形成菌のポテンシャルが示唆された。陸域にアルカリ温泉があるように、深海にもアルカリ湧水が湧き出ている場所が存在する。深海環境にも炭酸塩が形成する場が観察されている。太平洋のマリアナ前弧に位置する南チャモロ海山は、ブルーシストを伴う蛇紋岩泥火山が存在し、2001年に実施されたODP掘削により、山体の間隙水がpH 12を超えるアルカリ性であり硫酸を豊富に含むことが明らかにされた。2023年2月末から3月末に海洋研究開発機構所有船舶「かいれい」及び「かいめいROV」や着座式掘削装置を用いてマリアナ前弧域における海底泥のサンプリングに成功した。実サンプルを用いた培養は2023年度以降に行う。
由于样品收集的困难,很少研究涉及深海中碳酸盐形成的微生物。因此,这项研究的目的是将环境微生物学与微生物学结合起来,以捕获生活在现场环境中的微生物的现实,并开发与碳酸盐形成有关的微生物材料。在第一年,我们研究了培养方法,并将样本作为分离来源。首先,为了确认在深海中存在形成碳酸盐的细菌,将过去的深海沉积物和烟囱用作种植来源。培养方法是根据常规方法创建基于高浓度钙盐和尿素的琼脂培养基。大约30种种植源用于培养,但是从萨加米湾冷泉水收集的沉积物中揭示了碳酸盐形成细菌的存在。这表明即使在深海床中,碳酸盐构成细菌的潜力也是如此。就像陆地上有碱性温泉一样,深海中碱性弹簧的涌入。在某些情况下,在深海环境中也形成了碳酸盐。 Chamorro Sea山南部位于太平洋的Mariana前臂,是带有蓝色的蛇形泥石火山的所在地,2001年在2001年进行的ODP发掘表明,山脉之间的孔隙水是碱性的,富含硫酸。从2月底到2023年3月底,该公司使用Kairei和Kaimei Rov成功地在Mariana前臂区域采样了海底泥,这是日本海事研究与发展局拥有的船只,以及座位的挖掘钻机。从2023年开始,将使用实际样品进行培养。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宮崎 征行其他文献
An X-ray Fluorescence Analysis of the Fukurin of Tenmoku Tea Bowls in Japan(日本伝世の天目の覆輪―蛍光X線分析による材質調査)
日本天目茶碗的福林的 X 射线荧光分析
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林 香苗;眞壁 明子;中島 悠;平岡 聡史;宮崎 征行;津田 美和子;澄田 智美;野牧 秀隆;布浦 拓郎;川口 慎介;藤田盛久;小林仁 - 通讯作者:
小林仁
深海表層堆積物中の窒素代謝を担う微生物の鉛直分布と窒素循環への寄与の評価
评估深海表层沉积物中负责氮代谢的微生物的垂直分布及其对氮循环的贡献
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林 香苗;眞壁 明子;中島 悠;平岡 聡史;宮崎 征行;津田 美和子;澄田 智美;野牧 秀隆;布浦 拓郎;川口 慎介 - 通讯作者:
川口 慎介
サブミクロン赤外分光装置を用いた原核生物1細胞分析の試み
使用亚微米红外光谱仪进行原核单细胞分析的尝试
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊規須 素子;宮崎 征行;酒井 早苗;高井 研 - 通讯作者:
高井 研
リソソーム・エキソサイトーシスによるパウチマンノース含有糖タンパク質の細胞表面露出機構
溶酶体胞吐作用暴露细胞表面含甘露糖的糖蛋白的机制
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林 香苗;眞壁 明子;中島 悠;平岡 聡史;宮崎 征行;津田 美和子;澄田 智美;野牧 秀隆;布浦 拓郎;川口 慎介;藤田盛久 - 通讯作者:
藤田盛久
宮崎 征行的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
有孔虫のカルサイトにおける元素の取り込みから沈着までの高時間分解能解析実験
有孔虫方解石从元素吸收到沉积的高时间分辨率分析实验
- 批准号:
22F21321 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
主要惑星鉱物の超高圧物性データと相図の拡張
主要行星矿物超高压物性数据和相图扩展
- 批准号:
22K14120 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Serpentinization and carbonation in the mantle wedge by seawater-originated subduction-zone fluids
源自海水的俯冲带流体对地幔楔的蛇纹石化和碳化作用
- 批准号:
21H01178 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Synthetic experiments and genomic analysis for understanding a possible scenario of the birth of life in chimney structure
综合实验和基因组分析,用于了解烟囱结构中生命诞生的可能场景
- 批准号:
19K14830 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Nano-Scale observation of the decomposition in bacteria inhabit environment toward for sustainable development of fisheries industry
纳米尺度观察细菌栖息环境的分解,促进渔业可持续发展
- 批准号:
20K21854 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)