青色マンガン(V,VI)リン酸化合物の合成とキャラクタリゼーション
磷酸蓝锰(V,VI)化合物的合成与表征
基本信息
- 批准号:22K05266
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
シリアで発掘された青色ビーズと同質の青色物質を非生物系で合成することを目的として、はじめに、常温常圧・湿式でハイドロキシアパタイト(HAp)の沈殿を合成条件の検討を行った。硝酸カルシウム水溶液にビュレットでリン酸水素アンモニウム水溶液を滴下しながら、駒込ピペットで硝酸やNaOHを添加して、pH を 2, 6, 7, 8, 9, 10 に調整して合成を行った沈殿はいずれも白色であった。生成物は吸引ろ過後に風乾し、粉末X線回折で同定を行った。pH = 2ではCaHPO4・2H2Oのみがみられたが、pH = 6以上でHApが生成していくとともに減少し、pH = 9, 10ではHApのみが存在することがわかった。次に、硝酸カルシウム水溶液に当量の塩化マンガンを共存させ同様の方法でMn添加HApを合成することを試みた。HApと異なり生成物は褐色であった。しかし生成物ではX線回折のシャープなピークが観察されず、非晶質であることがわかった。そこで、Mn-L3 XAFS測定を行ったところ、生成物中のマンガンは2価で、MnCl2の形で沈殿に吸着しており、HApの結晶構造の中には入っていないことがわかった。薄赤色で吸光係数が小さいMnCl2が主成分であるにもかかわらず、生成物が褐色に呈色した理由として、NaOHを添加する際のpH増大によりHApの生成より先にMn(OH)2が生成し、溶存酸素により沈殿表層が酸化を受け濃褐色のMnOOHが生成したことが考えられた。HApの形成にはpH9-10の塩基性にする必要があるため、この共存マンガンの加水分解とそれによる水酸化物イオン欠乏を防ぎながらHApが形成する合成条件を今後検討する。またこれと同時に、マンガンがHApの結晶構造に置換しさらに青色を呈するような物質の合成法を、乾式の高温実験やゾルゲル法など検討を行う。
A study of the synthesis conditions of homogeneous cyan substances in abiotic systems, such as those under normal temperature, normal pressure and wet conditions. Nitric acid and NaOH are added to nitric acid aqueous solution and pH is adjusted to 2, 6, 7, 8, 9, 10. The product is air-dried after suction, and the powder X-ray is folded back to the same position. pH = 2, pH = 6, pH = 9, pH = 10, pH = 10, pH = 1 In addition, the nitric acid solution was prepared by the method of Mn addition and HAp synthesis. Hap The product is X-ray reflection, amorphous, etc. Mn-L3 XAFS determination, product in the form of MnCl2 in the sink adsorption, HAp in the crystal structure The absorption coefficient of thin red is small, MnCl2 is the main component, the product is brown, the pH is increased when NaOH is added, Mn(OH)2 is formed, the dissolved acid is acidified, MnOOH is formed. The basic conditions for HAp formation are discussed in the future. The crystal structure of HAp is replaced by cyan. The synthesis method of substances is discussed. The high temperature method is discussed.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
沼子 千弥、林 実貴子、佐藤 遼太朗、宣 冬陽、鮮 樹輝、寺内 美裕
沼子千也、林干子、佐藤龙太郎、冬世信、孙重树、寺内义宏
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:第58回X線分析討論会
- 通讯作者:第58回X線分析討論会
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
沼子 千弥其他文献
2007年X線分析関連文献総合報告
2007年X射线分析相关文献综合报告
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石井 真史;栗崎 敏;高山 透;辻 幸一;沼子 千弥;林 久史;前尾 修司;松尾 修司;村松康司;森 良弘;横溝 臣智;渡部孝 - 通讯作者:
渡部孝
全国各地に散在する幕末から明治初期までの歴史鉄試料の分析化学的研究
对散落在全国各地的江户末期至明治初期的历史铁样品进行分析化学研究
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
尾花 侑亮;栗崎 敏;沼子 千弥;横山 拓史;長野 暹;脇田 久伸;山口 敏男 - 通讯作者:
山口 敏男
質量分析法による近世に製造された歴史鉄試料中に含まれる微量元素および鉛の分析
使用质谱法分析近代早期生产的历史铁样品中所含的微量元素和铅
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
栗崎 敏;尾花 侑亮;沼子 千弥;横山拓史;長野暹;脇田久伸;山口敏男 - 通讯作者:
山口敏男
全国各地に散在する江戸の幕末から明治初期までの歴史鉄試料の分析化学的研究
对散落在全国各地的江户末期至明治初期的历史铁样品进行分析化学研究
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
尾花 侑亮;栗崎 敏;沼子 千弥;長野暹;脇田久伸;山口敏男 - 通讯作者:
山口敏男
沼子 千弥的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('沼子 千弥', 18)}}的其他基金
生物による選択的な炭酸カルシウム結晶形成機構の解明
阐明生物体选择性碳酸钙晶体形成机制
- 批准号:
15654073 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research