Tracing In Vivo Behavior of Antioxidative Nanoceria by Near-Infrared Fluorescence Labelling

通过近红外荧光标记追踪抗氧化纳米菌的体内行为

基本信息

  • 批准号:
    22K06565
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究では、抗酸化作用を持ち生物学的応用が期待される酸化セリウムナノ粒子について、その体内動態をマウス全身レベルで追跡可能にするために、第2の生体の窓にあたる近赤外(NIR-II)蛍光性付与のために適したランタノイド導入(Yb, Er共ドープ)条件ならびにナノ粒子合成条件を見出すことを目標としている。初年度は、均一沈殿法により近赤外蛍光(波長1520~1550 nm)強度が最大となったランタノイド比である Ce: Yb: Er = 89: 10: 1 (mol%) の条件で、酵素分解法(ウレアーゼを用いて反応系に加えた尿素をアンモニア分解することで、粒子合成に必要なアルカリ条件を得る)ならびに逆ミセル法による合成法の検討を行った。どちらの方法によって得たYb, Er含有酸化セリウムについても、焼成後に近赤外蛍光を発する酸化セリウム材料が得られた。今後の主な課題は次の3点である。(1)生体応用のためにはこの材料の超微小化(少なくとも動的粒径として10 nm以下)が必要になるため、それを実現するための合成法検討を現在進めている。(2)異なる合成法により超微小化を実現した酸化セリウムナノ粒子の近赤外蛍光性を最大にするランタノイド導入比は、従来法(均一沈殿法により得られる粗大粒子)とは異なる可能性があるため、超微小化後にその最適な導入比を見出すことが課題である。(3)さらに、超微小化をしたYb, Er含有酸化セリウムナノ粒子の近赤外蛍光は親水・生理学的環境では熱失活により消光してしまう懸念があるため、超微小化後に消光を防止する方法の検討もその次の課題である。
In this study, the anti-acidification effect is expected to be applied to all biological systems, and the in vivo dynamics of acidification particles are expected to be tracked in the whole body. The second biological system is expected to be tracked in the near infrared region (NIR-II), and the conditions for the introduction of Yb and Er are expected to be observed. In the beginning of the year, the method of sinking the temple is close to the red light (Wavelength: 1520~1550 nm) The conditions for maximum intensity: Ce: Yb: Er = 89: 10: 1 (mol%); enzyme decomposition method; reverse reaction method; synthesis method; etc. Yb and Er are obtained by the method of heating, and the near-red light is emitted after heating. In the future, the main topic will be three points. (1) Ultra-miniaturization of biological materials (less than 10 nm in particle size) is necessary to improve the synthesis method. (2) There are many possibilities for different introduction ratios such as heterogenous synthesis method (uniform precipitation method) to achieve ultra-miniaturization and maximize the near-infrared optical properties of acidified Sallemono particles, and there are many possibilities for different introduction ratios such as homogeneous synthesis method (uniform precipitation method) to achieve ultra-miniaturization. It is a problem to find the optimal introduction ratio after ultra-miniaturization. (3) Methods for the investigation of heat inactivation, extinction and prevention of extinction after ultraminiaturization in hydrophilic and physiological environments containing acidified particles.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
酸化セリウムナノ粒子表面におけるアルブミン二次構造変化の可能性
氧化铈纳米粒子表面白蛋白二级结构变化的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    板野凌大;川崎平康;梅澤雅和
  • 通讯作者:
    梅澤雅和
OTN近赤外蛍光プローブの胆汁排泄に至るまでの挙動の主成分分析による可視化
使用主成分分析可视化 OTN 近红外荧光探针直至胆汁排泄的行为
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    市橋理江;梅澤雅和;大久保喬平;上村真生;曽我公平
  • 通讯作者:
    曽我公平
酸化セリウム粒子への近赤外蛍光性希土類ドープによる生体内挙動イメージング
通过用近红外荧光稀土掺杂氧化铈颗粒进行体内行为成像
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上創太;倉橋宏幸;曽我公平;梅澤雅和
  • 通讯作者:
    梅澤雅和
大会会長として日本幼少児健康教育学会第41回大会【秋季:山陽小野田大会】を運営
作为会议主席,主持第41届日本幼儿健康教育学会会议[秋季:山阳小野田会议]
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Strategy for designing near infrared fluorescent nanostructure with organic and inorganic hybrid system
有机无机杂化体系近红外荧光纳米结构设计策略
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K. Okubo;M. Umezawa;K. Soga
  • 通讯作者:
    K. Soga
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

梅澤 雅和其他文献

放射線増感剤 Sulfoquinovosyl acylglycerol (SQAG) およびその 誘導体の新合成 ルート と放射線増感作用機構の解
放射增敏剂磺基喹诺酰甘油(SQAG)及其衍生物的新合成路线及放射增敏作用机制的阐明
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    澤本 泰宏;田中 智博;久保田 昭;前田 彩;梅澤 雅和;久松 洋介;玉井 郁巳;坂口 謙吾;青木 伸
  • 通讯作者:
    青木 伸
肝臓のNPC1L1は脂肪肝増悪因子である:新規NAFLDモデルとしてのヒトNPC1L1肝発現マウスの有用性
肝脏 NPC1L1 是脂肪肝的加重因素:人类 NPC1L1 肝脏表达小鼠作为新型 NAFLD 模型的有用性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    豊田 優;高田 龍平;梅澤 雅和;戸村 文弥;山梨 義英;武田 健;鈴木 洋史
  • 通讯作者:
    鈴木 洋史
ナノ粒子の妊娠期曝露による次世代健康影響
怀孕期间接触纳米粒子对下一代健康的影响
大気環境中超微小粒子の妊娠期曝露が次世代の子ども達の中枢神経系に及ぼす影響とその機序
孕期大气环境超细颗粒物暴露对下一代儿童中枢神经系统的影响及机制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    梅澤 雅和;小野田 淳人;武田 健.;小野田 淳人
  • 通讯作者:
    小野田 淳人
Opinion-研究の現場から「男性若手研究者におけるイクメン活動の実際」
观点——来自研究领域:“年轻男性研究人员的实际活动”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    梅澤 雅和;谷中 冴子;豊田 優
  • 通讯作者:
    豊田 優

梅澤 雅和的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('梅澤 雅和', 18)}}的其他基金

子宮内膜症のラットモデル実験系を用いた病変形成機序の解明と新規治療法の探索
利用子宫内膜异位症实验大鼠模型阐明病变形成机制并寻找新的治疗方法
  • 批准号:
    09J03393
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了