日記文の指導についての歴史的研究(明治元年〜7年)
日记写作教学的历史研究(明治1-7)
基本信息
- 批准号:09878049
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1999
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成11年度も文献調査を主とした。調査結果の概要は,以下のとおりである。明治6年より7年までに刊行された読本や文法・漢文・作文・習字関係書の文献調査,及びそれらの分析・検討のおおよそを行った。調査対象文献数は14件であった。依然として,日記文の指導に直接つながるような記述は見つかっていない。が,明治中期から後期にかけて頻出する日記文作法論を産むところの前提となる事情は,いくつか見出すことができた。紙幅の都合により,その中で,最も注目した点について,以下,記すことにしたい。それは,いわゆる「定義文」の存在である。好例は,『小学読本』(明治7年8月改正,師範学校編纂、文部省刊行)である。例えば「第一」に,「〇食物と、なすべきものは、種々なり、/第一は、穀物なり、〇穀物とは、稲、麦、粟、黍の類をいふ、○此等は、皆田畠に、作りて、其実を取り、或は炊き、或は炙りて、食物となるなり、…」とあるのが典型である。こうした定義文が発展して、論説文の形へつながり、実例を見ることになる。この期においては、前年度でも触れたように,まず叙事的文体の習熟という面が出現する。そこには、「例」という意識が存在するだろう。さらに、上記のように、定義文から論説文という発展を見せるが、ここには、「理」の精神.意識があると捉えたい。「理」の意識とは、ものごとの道理・筋道を求めていくことである.このような基本的文章制作態度が重んじられていたことは,自己の記録としての日記を書くという態度に通じるものがあると判断する。
In 2011, the Ministry of Foreign Affairs conducted a literature survey. Summary of survey results: Meiji 6 years, 7 years, published in this paper, grammar, Chinese, writing, relationship between the book literature survey, and the analysis of the book, search and discussion of the company. The number of papers surveyed is 14. Still, the diary text guidance is direct. In the middle and late Meiji period, there was a frequent occurrence of diary articles. The paper width is closed, the most important point is closed, and the following is recorded.それは,いわゆる“定义文”の存在である。A good example is "Elementary School"(corrected in August 1977, compiled by Normal School and published by Ministry of Education). For example,"the first","0 food,/the first, grain, 0 grain, rice, wheat, millet, The definition of the text is developed, the form of the text is discussed, and the example is seen. This period, the previous year's touch, the narrative style of the familiar face. The consciousness of the existence of "example" and "example" exists. The spirit of "reason" is the spirit of "reason". Consciousness. "Reason" consciousness The basic article production attitude is heavy, and the record of oneself is heavy, and the book is heavy, and the attitude is heavy, and the judgment is heavy.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岡 利道: "日記文の指導についての歴史的研究(一)" 国語教育攷. 14号. 1-10 (1999)
冈敏道:《日记文本教学的历史研究(1)》《日语教育杂志》14,第1-10期(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
岡 利道: "日記文の指導についての歴史的研究(-)"国語教育攷. 14号. 78-87 (1999)
冈俊道:“日记文本教学的历史研究(-)”《日本语教育杂志》14期第78-87期(1999年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡 利道其他文献
岡 利道的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岡 利道', 18)}}的其他基金
日記文の指導についての歴史的研究(明治8年から23年)
日记写作教学的历史研究(1898-1899)
- 批准号:
12878039 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
個人カルテを使用した個の取材・構想能力を伸ばす指導の試み-国語科の作文指導で-
尝试利用个人病历提供指导,以提高个人访谈和概念化技能 - 在日语课程的书面指导中 -
- 批准号:
02902013 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
相似海外基金
要求検証・システム設計を支援する構造化文書によるソフトウェア要求定義文書の構成法
如何使用支持需求验证和系统设计的结构化文档来编写软件需求定义文档
- 批准号:
01750351 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




