地震時の機能保持を目的とした建築の安全性のレベル決定支援システムの開発
开发用于确定建筑安全水平的支持系统,以在地震期间保持功能
基本信息
- 批准号:08875110
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 1997
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.兵庫県南部地震による被害調査報告書の分析兵庫県南部地震後に日本建築学会および建設会社が行った被害調査の報告書から,人的被害の発生が予想される外壁材・ガラス・天井取り付け物・内装材の被害,ドアの変形,防火区画の破綻,家具類の転倒等の被害事例を抽出し,予想される被害の様相別に分類・体系化を行った。2.阪神間の公共施設を対象とした地震による被害状況の調査不特定多数の人が利用する公共施設の地震被害をヒアリング等により明らかにし,被害箇所と被害内容を図面に記録・整理し、建築計画の視点からみた問題点を整理した。3.地震時の被害を軽減する建築計画手法の検討建築計画からみた地震被害の軽減を「人的被害の防止」,「二次災害の防止」,「地震後の機能維持」,「地震後の機能回復」の4点に集約し,それぞれについて建築計画による事前および事後の対策を検討した。4.まとめ(1)当初考えていた「地震時の建築の安全のレベル決定」は,日本建築学会が1998年1月16日に「建築および都市の防災性能向上に関する提言(第三次」で示した耐震メニュー案に近いものであるが,耐震安全のレベルに対して社会一般の理解と合意を得るには,情報開示や内容のわかりやすい表現が必要である。(2)地震時の被害を軽減する建築計画手法の多くは,建築における省エネルギー手法,物理的耐用年数の延長手法(耐震性の向上を含む),機能的耐用年数の延長手法との共通点が多く見出された。(3)本研究で示した「地震時に対応する建築計画手法」は,その他の災害にも通じるところが大であり,本研究が「非常時を想定した建築計画」に発展していく可能性が見出された。
1. Analysis of Investigation Report on Victims in the Southern Hyogo Earthquake After the Southern Hyogo Earthquake Investigation Report on Victims conducted by the Japan Architectural Society and the Japan Construction Association: The occurrence of human victims is expected to include cases of victims of exterior wall materials, buildings, materials, interior materials, defects in fire zone paintings, furniture toppling, etc. 2. The investigation of the damage caused by the earthquake in the public facilities of Kobe City does not specify the number of people who use the earthquake damage caused by the earthquake, and the contents of the damage caused by the earthquake are recorded and sorted out. 3. 4 points of "Prevention of Human Victims,""Prevention of Secondary Disasters,""Function Maintenance after Earthquake," and "Function Recovery after Earthquake" are discussed in detail. 4.(1) Initial examination of "Safety of buildings during earthquakes" The Japanese Architectural Society, January 16, 1998,"On the upward correlation of building and urban disaster prevention performance"(the third time), indicates that earthquake resistance is the most important aspect of earthquake resistance safety, and the general understanding of society is the most important aspect of information disclosure. (2)There are many common points in the construction planning methods for earthquake damage reduction, the construction method for saving energy, the extension method for physical durability (including earthquake resistance), and the extension method for functional durability. (3)This study shows the possibility of developing "building planning method for earthquake response" and other disasters.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
吉田克之: "アンケートにみる避難施設・防災設備の耐震性能の問題" 建築計画における耐震化. 37-48 (1996)
Katsuyuki Yoshida:“问卷调查中有关疏散设施和防灾设备抗震性能的问题”建筑规划中的抗震性37-48(1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
吉村 英祐: "避難所・待機所に転用された王子スポーツセンターの機能回復過程に基づく考察" 日本建築学会 大会学術講演梗概集E-1. 879-880 (1997)
吉村荣介:“基于王子体育中心改建为疏散中心/等候中心的功能恢复过程的考虑”日本建筑学会会议学术讲座摘要E-1(1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
吉村 英祐: "建物内の避難経路および防災設備の耐震性に対する意匠設計者と構造設計者の意識の差について-建築学会会員を対象としたアンケート調査より-" 日本建築学会 近畿支部研究報告集 計画系. 第37号. 185-188 (1997)
吉村荣介:《建筑设计师与结构设计师对于建筑物内避难通道和防灾设备的抗震意识差异——基于对日本建筑学会会员的问卷调查——》日本建筑学会近畿分会研究报告收集规划凯。37. 185-188 (1997)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
吉村 英祐: "避難所としての利用を想定した学校体育館の建築計画のあり方について-神戸高校体育館避難所等の継続調査に基づく考察-" 地域施設計画研究. 第15号. 271-278 (1997)
吉村荣介:“关于用作避难所的学校体育馆的建筑规划——基于对神户高中体育馆避难所等的持续研究的考虑”(《区域设施规划研究》第15.271-278号) 1997)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉村 英祐其他文献
5173 廃校後の公立小学校を用途変更するときに考慮すべき諸問題について : 京都市・大阪市・神戸市の場合(廃校・跡地利用・用途変更, 建築計画I)
5173 公立小学停课后改变用途时应考虑的问题:京都市、大阪市、神户市的事例(学校停课、用地、用途变更、建筑规划Ⅰ)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
河野 学;吉村 英祐;横田 隆司;飯田 匡 - 通讯作者:
飯田 匡
吉村 英祐的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉村 英祐', 18)}}的其他基金
大規模地下空間における案内・誘導標示の有効配置の決定方法に関する研究
大型地下空间如何确定导向引导标志的有效布设研究
- 批准号:
04750576 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
安全性評価基準の階層分析に基づく避難安全性の定量的評価手法に関する研究
基于安全评价标准层次分析的疏散安全定量评价方法研究
- 批准号:
01750617 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日常動線と避難動線の統一化による潜在的避難行動意識の形成に関する研究
日常人流线与疏散人流线统一形成潜在疏散行为意识的研究
- 批准号:
62750604 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
グラフ理論による建物内の避難経路及び避難施設の配置計画に関する研究
基于图论的建筑物疏散路线及疏散设施布局规划研究
- 批准号:
60750610 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
Proposal to disaster medicine from a viewpoint of oral dryness and taste disorder on Great East Japan Earthquake victims
从东日本大地震灾民口腔干燥和味觉障碍的角度提出灾害医学建议
- 批准号:
15K11407 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Longitudinal Research on Regional Migration and Transformation as a Result of Accumulated Decisions of Reconstruction by Earthquake Victims
地震灾民重建决策累积导致的区域迁移与转型的纵向研究
- 批准号:
25516017 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自治体の震度情報による地震被害評価の精度向上に関する研究
利用地方政府地震烈度信息提高震害评估准确性的研究
- 批准号:
19919008 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
地震時の建物被害予測法と地震被害に伴う環境負荷予測法に関する研究
建筑物震害预测方法及震害环境荷载预测方法研究
- 批准号:
06J52923 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高い制振効果をもつ柱脚浮き上がり構造による建物地震被害の抑制
使用具有高减振效果的柱基浮动结构来抑制建筑物的地震损坏
- 批准号:
05F05364 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
鋼材の付着を制御した鉄筋コンクリート構造物の地震被害軽減に関する研究
控制钢材粘附力减损钢筋混凝土结构震害研究
- 批准号:
04F04354 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
リモートセンシングに基づく面的地盤データの抽出と地震被害想定モデルに関する研究
基于遥感的区域地面数据提取及震害估算模型研究
- 批准号:
16651094 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
衛星画像を用いたグローバルな人間の活動分布の把握と地震被害想定への応用
利用卫星图像了解全球人类活动分布及其在地震损失估计中的应用
- 批准号:
03J10287 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
北海道の既存RC造建物群の耐震性能の把握および地震被害予測モデルの構築
了解北海道现有 RC 建筑的抗震性能并建立震害预测模型
- 批准号:
15760414 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
地震被害予測に基づく受療行動シミュレーションと医療施設配置の評価
基于地震震害预测的救治行为模拟及医疗设施布局评价
- 批准号:
14655216 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research