占領期における「図書館を通じた民主化」政策についての比較思想史的研究

占领时期“图书馆民主化”政策的比较思想史研究

基本信息

  • 批准号:
    09871045
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

占領期の図書館政策は、(1)戦争被害や戦争犯罪の事後処理、(2)言論統制(戦時期宣伝出版物の没収指令など)、(3)教育改革(カリキュラム改革、成人教育改革、高等教育改革における図書館機能など)、(4)政治改革(国立国会図書館の設立、政府出版物流通の改革など)、(5)アメリカ民主主義思想普及の手段(CIE図書館や視聴覚ライブラリーの設立)、(6)アメリカ図書館思想の継受(専門職司書の法制化、教職への図書館学教育の導入)、といった側面をもっている。本研究では、従来の図書館史研究で教育改革から語られることが多かったこの分野を、上記の6項目から総合的に研究するための方法論的な検討を行い、利用できる研究資料を洗い出した。さらに(1)戦前から戦中にかけてのアメリカの文化外交政策に着目すること、また(2)アメリカ図書館協会(ALA)やロックフェラー財団が占領政策の背後でいろいろな働きかけをしていたこと、(3)アメリカ図書館学がこの時期に制度化され社会的に一定の位置づけを獲得していたこと、などの新たな視点に着目して研究を継続することを検討課題として明らかにした。さらに、従来未開拓であった研究資料としてGHQ/SCAP文書、トレイナーコレクションなどの占領軍関係の資料調査を行い、その有効性を確認し、文献目録を作成した。本研究代表者は、科学研究費補助金(国際学術研究、平成10年〜)「戦後図書館政策に対する米国図書館思想及び実践の影響過程についての実証的研究」(課題番号10041005)の研究代表者を兼ねている。本研究はこれによる米国の史料調査をふまえて、総合的な研究へ発展させる予定である。
The library policy during the occupation period: (1) the struggle for victims and the struggle for the handling of crimes afterwards;(2) the control of speech (3) Educational reform (4) Political reform, adult education reform, higher education reform, etc.(Establishment of National Diet Library, Reform of Circulation of Government Publications),(5) Means of Popularizing Democratic Ideas (Establishment of CIE Library and Library Information System),(6) Acceptance of Library Ideas (Legalization of Professional Books, Introduction of Academic Education), and (7) Background. This study focuses on the study of the history of education reform in China, and on the study of methodology in China. (1) Cultural and foreign policy objectives before and during the occupation;(2) Library Association (ALA);(3) Institutionalization of a given position in society during the period of occupation; A new perspective on the subject In the past, the research data of GHQ/SCAP documents and documents have not been developed yet. The data of occupation army relations have been investigated, and the effectiveness of the documents has been confirmed. The representative of this project is also a member of the research team "Research on the effects of post-war library policies on the thinking and practice of American libraries"(Project No. 10041005), Scientific Research Grant (International Academic Research, Heisei 10 ~). This study aims to investigate the historical data of China and to develop a comprehensive research plan.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
根本 彰: "法定納本制度と民間出版物の書誌コントロール" 図書館研究シリーズ. No.34. 73-97 (1997)
Akira Nemoto:“法定交存制度和私人出版物的书目控制”图书馆研究系列第 73-97 期(1997 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
根本 彰: "占領期における「図書館を通じた民主化」政策についての比較思想史的研究" 根本 彰, 120 (1999)
Akira Nemoto:“占领时期“通过图书馆实现民主化”政策的比较思想史研究,Akira Nemoto,120(1999)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
根本 彰: "電子出版物の納本制度を考える" 現代の図書館. 35巻3号. 128-132 (1997)
Akira Nemoto:“考虑电子出版物的存放系统”,现代图书馆,第 35 卷,第 3 期,128-132(1997 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
根本 彰: "文献世界の構造-書誌コントロール論序説" 勁草書房, 273p. (1998)
Akira Nemoto:“文学世界的结构 - 书目控制理论导论”Keiso Shobo,273p(1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

根本 彰其他文献

貸出サービス論批判:1970年代以降の公立図書館をどう評価する.
对借阅服务理论的批评:如何评价 20 世纪 70 年代以来的公共图书馆。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    根本 彰;根本 彰;根本 彰
  • 通讯作者:
    根本 彰
続・情報基盤としての図書館
图书馆作为信息基础设施
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akira Nemoto;Taro Miura;黄 福涛;Akira Nemoto;黄 福涛;根本 彰
  • 通讯作者:
    根本 彰
The Library as Information Infrastructure 2
图书馆作为信息基础设施 2
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    根本 彰;根本 彰;根本 彰;Akira Nemoto;Akira Nemoto;Akira Nemoto
  • 通讯作者:
    Akira Nemoto
話者正規化に基づく構音障害者の音声認識
基于说话人标准化的构音障碍语音识别
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    根本 彰;ほか7名;松政宏典
  • 通讯作者:
    松政宏典
Viewing RDA from FRBR and FRAD: Does RDA represent a different conceptual model?
从FRBR和FRAD看RDA:RDA是否代表了不同的概念模型?
  • DOI:
    10.1080/01639374.2012.712631
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0.7
  • 作者:
    根本 彰;影浦 峡;海野 敏;三浦 太郎;三輪 眞木子;河西 由美子;倉田 敬子;芳鐘 冬樹;鈴木 崇史;Shoichi Taniguchi
  • 通讯作者:
    Shoichi Taniguchi

根本 彰的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('根本 彰', 18)}}的其他基金

A study of regional archive loaded with marginal historical memories
承载边缘历史记忆的区域档案研究
  • 批准号:
    22K12717
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了