日本近代女性作家による自己表現獲得の道程を文学史上に位置づける研究

将日本现代女性作家获得自我表达的过程置于文学史上的研究。

基本信息

  • 批准号:
    09871069
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1999
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究課題のもと、平成9年度には、<女性解放の先駆者>として自由民権期に活躍した岸田俊子=中島湘烟(1861〜1901)と紫琴・清水豊子(1868〜1933)の評論・小説に展開された女性論・女子教育論の具体的内容を確認。<同胞姉妹>に直接よびかけ書き手と読み手との間の連帯感を生じさせる文体や、<女>である自己の内面・真情を吐露する<私>語りの手法について中心に考察した。続く平成10年度には、ドイツの女性作家ラ ロッシュ(Sophie von La Roche,1730〜1807)を対象に、日独女性作家の比較研究を進めることに努めた。すなわち、『シュテルンハイム嬢の物語』(1771)によってドイツで初めて成功した女性作家とみなされているラ ロッシュの主張には、女子教育論をとおして女性解放論を展開するという方法や、<女>自身の女権意識の向上という<女>自身が<書く>ことの意義についての認識など、湘烟や紫琴らとの類縁性が確認されたのである。上記の研究を踏まえて、本年度は、近代フェミニズムの幕開け期の小説であるヴォーベーザー(Wilhelmine Karoline von Wobeser,1769〜1807)の『エリザ、またはあるべき女の姿』(1795)を参照し、日独の女性作家による<自己表現>獲得の成果を考究。また、女性作家による女性論を相対化するために、総合雑誌「太陽」の「博文館創業廿六周年紀念 増刊 近時之婦人問題」(大2・6 第19巻第9号)や「中央公論」の「臨時増刊 婦人問題號」(大2・7 第28巻第9号)などに掲載された抱月・島村滝太郎(1871〜1918)や筑水・金子馬治(1870〜1937)ら男性執筆者による評論を検討。前近代的な性差の秩序を墨守しようとする言説が氾濫するなかで、<新しい女>論議に終始せず、<兩性問題><社會問題>として<婦人問題>を議論する潮流が<男>の側にも生まれていることを確認した。
The subject of this research is Toshiko Kishida, Toshiko Kishida = Nakajima Huayan (1861~ 1901) and Shimizu Toyoko (1868~1933)'s review and novel have been developed and the specific content of the theory of women and women's education has been confirmed. <Sisters>にDirect よびかけ书き手と読み手との间の连帯 Feel を生じさせる文体や、< The woman's own inner side and true feelings are revealed in a private way.続くHeisei 10 Year of the Year: A Comparative Study of Women Writers, Sophie von La Roche (Sophie von La Roche, 1730~1807), and Japanese Independent Female Writers. Nana, "The Story of Sauna"(1771)によってドイツで初めて Success したFemale writer とみなされているラロッシュの advocate には, women's education theory をとおしてwomen's liberation theory をdevelopment するというmethods や, <女>'s own awareness of women 権の upwardという<女>own が<书く> ことのmeaning についてのKnow など, 湘昘やpurple qin らとのlike縁性がconfirm されたのである. The research on the above, the current year, and the modern novel of the opening of the curtain (Wilhelmine Karoline von Wobeser,1769~1807)の『エリザ、またはあるべき女の POSTURE』(1795)をReferenceし、Japanese independent female writerによるによる<Self Expression>The results obtained are exquisite.また, Women Writers によるWomen's Theory を相対化 するために, 総合曑志 "Taiyang" "Hubunkan 26th Anniversary Commemoration of the 26th Anniversary of the Founding of the Museum, Additional Issue of Recent Women's Issues" (Daily 2・6, Volume 19, No. 9), "Chuo Koron", "Temporary Additional Issue" "Women's Issues" (Big 2・7, Volume 28, No. 9) No. などに掲された波月・Shimamura Takitaro (1871~1918) やTsukumizu・Manaji Kaneko (1870~1937) らThe male author, による, commented を検 Discussion. The order of sexual differences in pre-modern times was strictly followed and the words were spoken and spread, <新しい女> Discussion was ended and the beginning was finished, <between genders Issues><Social issues>として<Women's issues>を DiscussionsするTrendsが<Male>のlateralにも生まれていることをconfirmedした.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
林正子: "金子筑水の<両性問題>論-『太陽』掲載の論説を視座として" 岐阜大学国語国文学. 第26号. 23-40 (1999)
林雅子:《金子筑水的双性恋问题理论——以《太阳》发表的社论为视角》,岐阜大学日本语文学第26期。23-40(1999年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

林 正子其他文献

中世軍記の展望台(『平家物語』の生成と承久の乱)
中世纪军事记录观察所(《平家物语》的创作和上急之战)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    益田朋幸;喜多崎親;YUGE Shigeru;日本オリエント学会編;林 正子;弓削 繁;坪井秀人;林 正子;弓削 繁;坪井秀人;HAYASHI Masako;YUGE Shigeru;坪井秀人;HAYASHI Masako;弓削 繁;林 正子;坪井秀人;武久 堅
  • 通讯作者:
    武久 堅
松島への旅-『清少納言松島日記覚書』-
松岛之旅 - 《松岛青少言日记备忘录》 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    林 正子;蔵中しのぶ;佐藤(土井)達子;林 正子;千本英史
  • 通讯作者:
    千本英史
「熊楠」と「孫文」との間に横たわるもの
熊城和孙中山之间有什么
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Inoue;Shinko;Michiko Nomura;Yoji Yamaguchi;Mitsuru Aida;野村倫子;林 正子;井上眞弓;千本英史
  • 通讯作者:
    千本英史
清少納言松島日記覚書
松岛青少言日记备忘录
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Inoue;Shinko;Michiko Nomura;Yoji Yamaguchi;Mitsuru Aida;野村倫子;林 正子;井上眞弓;千本英史;Keiko Noguchi;林 正子;千本英史
  • 通讯作者:
    千本英史
The Significance of Literature for Mori Ogai's Experiences of Wars : How He Demanded Poetry and How He Showed the Power of Literature
文学对于森鸥外战争经历的意义:他如何要求诗歌以及他如何展现文学的力量
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Inoue;Shinko;Michiko Nomura;Yoji Yamaguchi;Mitsuru Aida;野村倫子;林 正子;井上眞弓;千本英史;Keiko Noguchi;林 正子;千本英史;蔵中 しのぶ;萩野敦子;HAYASHI Masako
  • 通讯作者:
    HAYASHI Masako

林 正子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('林 正子', 18)}}的其他基金

森鴎外文学におけるドイツ小説理論の受容と創作への展開
德国小说理论在森鸥外文学中的接受及其创作发展
  • 批准号:
    05801058
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日本近代文学史における森鴎外ドイツ留学の意義と展開
森鸥外留学德国在日本现代文学史上的意义及发展
  • 批准号:
    01710237
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了