Representation of "the Philippines" and refugees in Japanese modern literature

日本现代文学中的“菲律宾”和难民形象

基本信息

  • 批准号:
    22KJ2882
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2023
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2023-03-08 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2022年度は、主に1940年代、火野葦平によるフィリピンでの宣撫活動に関する資料調査を行うとともに、1960年代の秋元松代の作品における〈フィリピン〉の表象について詳しく検討した。(1)火野葦平の文学活動・宣撫工作に関する調査では、フィリピン・マニラにあるFilipinas Heritage Libraryとフィリピン国立図書館にて資料調査をおこなった。ここでは、火野の既発表作品がフィリピンでの発行のためにアンソロジーとしてまとめられ、英語への翻訳とあわせて刊行されていた資料を発見した。また、火野を中心としたフィリピンに滞在した徴用作家たちと、フィリピン人作家たちの関係性(日本占領はフィリピンの文学者にどのように受け止められていたのか)に関する資料も多数入手できた。並行して、日本占領下のフィリピンで発行されていた雑誌「南十字星」や「新世紀(Bagong Araw)」といったメディアの調査も進行中である。(2)秋元松代「マニラ瑞穂記」(1964)という戯曲の同時代的な位置づけや、テクストの解釈について研究を進めた。その一部を日本文学協会の研究発表大会にて発表した。重要な視点として浮上したのは、明治期にフィリピンに渡った日本人女性、いわゆる「からゆきさん」の表象である。この言辞の分析を通して、1960年代の日本のナショナリズム批判においてはイメージ/表象としての〈フィリピン〉が重要な役割を果たしていたことを明らかにした。言い換えれば、〈フィリピン〉を描くことで日本の状況を説明しうるという関係があったのである。(3)上記に加え、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校にて資料調査をおこなった。アメリカ統治時代のフィリピンにおける日記資料などを広く収集することができた。
In 2022, the main theme of the 1940s, the fire field, the propaganda activities related to the data survey, the 1960s autumn Matsuyo's works, the detailed discussion. (1) A survey on the literary activities of Akihira Fukuoka, a survey on Filipinas Heritage Library and a survey on the data of the National Library. This is the first time I've seen a book published in English. The author of the book, the author of the book In parallel, under the Japanese occupation, the investigation is under way. (2) Matsuyo Akimoto's ""(1964) The first part of the Japanese Literature Association's research conference was held. Important point of view: floating on the top, Meiji period, Japanese women, middle,"" and appearance. The analysis of the words of the Japanese people in the 1960s is very important. The Japanese state of affairs is explained in detail. (3) The above records include the investigation of the data of the university. The data of the management system is collected.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ラウンドテーブル 天皇文学/戯曲研究の最前線
圆桌帝国文学/戏剧研究前沿
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芦川貴之;稲山玲;太田奈名子;岡英里奈;加島正浩;金子聖奈;河西秀哉;三林優樹;角尾宣信;茂木謙之介
  • 通讯作者:
    茂木謙之介
“Woman” who disappears from the story : Issues Surrounding Ōishi Chiyoko’s Benguet Emigrants
从故事中消失的“女人”:围绕大石千代子的本格特移民的问题
日本近代文学における〈フィリピン〉の表象:大岡昇平「ミンドロ島ふたたび」を例として
日本现代文学中的菲律宾再现——以大冈翔平的《又见民都洛岛》为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芦川貴之;稲山玲;太田奈名子;岡英里奈;加島正浩;金子聖奈;河西秀哉;三林優樹;角尾宣信;茂木謙之介;金子聖奈;金子聖奈
  • 通讯作者:
    金子聖奈
死者を想起する〈フィリピン〉の「地図」 : 大岡昇平「ミンドロ島ふたたび」をめぐって
缅怀死者的菲律宾“地图”:论大冈翔平的《再次民都洛岛》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金子 聖奈;金子聖奈
  • 通讯作者:
    金子聖奈
〈フィリピン〉表象を「噛む」 : 織田作之助『わが町』とその周辺
菲律宾的“咀嚼”再现:织田作之介的《我的小镇》及其周边地区
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金子 聖奈;金子聖奈;金子聖奈
  • 通讯作者:
    金子聖奈
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

金子 聖奈其他文献

金子 聖奈的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了