日本列島日本海地域における縄文文化の変遷と交流に関する研究
日本列岛日本海地区绳文文化变迁与交流研究
基本信息
- 批准号:22KJ0820
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2023
- 资助国家:日本
- 起止时间:2023-03-08 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、縄文時代前期から後期における日本海沿岸地域を対象に縄文土器の系統やその変遷から、当該期の地域間交流の実態を明らかにすることを目指している。初年度である本年度は、東北地方から北海道にかけての地域を対象とした研究を行った。本年度に実施した主な調査研究は、以下の通りである。1)秋田県男鹿市出土の縄文中期遺物の資料調査:北陸地方の土器が出土することで注目されている男鹿市大畑台遺跡の出土資料(男鹿市教育委員会所蔵)を実見した。特に出土土器の観察を行い、縄文中期における在地の土器群である円筒式土器や大木式土器と異系統土器である北陸系土器の比較を行った。2)道央における縄文前期後葉~中期前葉土器の資料調査:余市町フゴッペ貝塚や同町大谷地貝塚などの資料(余市町教育委員会所蔵)や厚真町厚真1遺跡などの出土資料(厚真町教育委員会所蔵)を実見した。それぞれの出土土器には道南の円筒式土器の影響がみとめられるが、日本海側と太平洋側では地域性が存在する。今回は、土器の観察を行うことで、その特徴の違いから、道央における縄文前期後葉~中期前葉土器の地域差を確認できた。3)北海道稚内市における発掘調査参加、出土土器の調査研究:稚内市内における縄文遺跡の発掘調査に参加した。また、稚内市豊岩5遺跡出土土器(稚内市教育委員会所蔵)の観察、再実測を行った。本資料は、縄文中期前葉の道央でみられる土器に類似しており、道北における特殊な事例として注目される。次年度は、北陸地方と新潟県を中心とした研究を行い、東北地方から北海道にかけての日本海沿岸地域をつなげた議論を深めていく。
这项研究旨在根据乔蒙陶器的系统及其在日本海沿岸地区的变化,从乔蒙(Jomon)早期到晚期,阐明此期间区域间交流的实际状态。今年,第一年,我们进行了研究,重点是从东北地区到北海道的地区。今年进行的主要研究与研究如下:1)对秋田县奥加市中期文物的材料调查:我们研究了OGA市Ohatadai Ruins的发掘材料(由OGA City教育委员会持有),OGA市,这吸引了从Hokuriku地区发掘陶器的注意。特别是,我们观察到了发掘的陶器,并比较了圆柱形和大木陶器,这些陶器是乔蒙时期中存在的陶器组,以及霍库里库陶器,这些陶器是外国陶器。 2) A survey of materials on early to mid-Jomon earthenware in central Hokkaido: We looked at materials such as Fugoppe Shell Mound in Yoichi Town and Oyachi Shell Mound in the same town (holdings of the Yoichi Town Board of Education) and excavated materials such as Atsuma Town Atsuma 1 ruins (holdings of the Atsuma Town Board of Education).在每个发掘的陶器中都观察到来自北海道南部的圆柱形陶器的影响,但日本和太平洋海有区域性。这次,通过观察陶器,由于特征差异,我们能够确认北海道中部早期和中期前叶植物之间的区域差异。 3)参加北海道Wakkanai City的发掘调查,并进行开挖陶器研究:参加Wakkanai City Jomon Ruins的发掘调查。此外,我们观察并进行了对瓦卡尼市五个Toyoiwa遗址(Wakkanai City教育委员会的持有)挖掘的粘土陶器的重新测量。该文件类似于乔蒙时期早期叶子中间发现的陶器,并引起了北海道北部的特殊情况的关注。明年,我们将进行关注的研究,重点关注Hokuriku地区和Niigata县,并加深与日本海洋地区从Tohoku地区到北海道的讨论。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北海道稚内における新石器/縄文時代遺跡の実態調査(2021-2022年度)
北海道稚内市新石器时代/绳文时代遗址现状调查(2021-2022)
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kimura Tadahiro;Ikoma Masahiro;木村真博;木村真博;木村真博;木村真博;萩野はな・福田正宏・夏木大吾・出穂雅実・國木田 大・斉藤譲一・太田 圭・張 恩惠・西村広経・崔 桐赫・熊木俊朗
- 通讯作者:萩野はな・福田正宏・夏木大吾・出穂雅実・國木田 大・斉藤譲一・太田 圭・張 恩惠・西村広経・崔 桐赫・熊木俊朗
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
萩野 はな其他文献
萩野 はな的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似国自然基金
日本海13PT-P4钻孔中显微火山灰的识别及其定年意义
- 批准号:42102335
- 批准年份:2021
- 资助金额:20 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
日本北海道奥尻岛新生代火山作用:对日本海打开深部过程的制约
- 批准号:
- 批准年份:2020
- 资助金额:24 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
联合海陆地震数据研究板块俯冲在日本海演化及东北亚板内火山活动中的作用
- 批准号:
- 批准年份:2020
- 资助金额:24 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
晚更新世以来长白山天池爆炸式火山喷发在日本海IODP346-1425钻孔中的记录
- 批准号:41802253
- 批准年份:2018
- 资助金额:26.0 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
中新世以来日本海古生产力演化及其与亚洲风尘输入的联系
- 批准号:41806058
- 批准年份:2018
- 资助金额:25.0 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
相似海外基金
日本海地域における完新世のスギ拡大に及ぼした地すべり地の影響
滑坡地点对日本海地区日本柳杉全新世扩张的影响
- 批准号:
24K08991 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本周辺海域を対象とした海底地すべり津波ハザードの確率論的評価手法の確立
日本周边海域海底滑坡海啸灾害概率评估方法的建立
- 批准号:
23K22876 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代日本の保育者養成における海外留学の歴史的意義に関する研究
留学对于近代日本保育员培养的历史意义研究
- 批准号:
24K05643 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本海側特有の冬季季節風が織りなす未知の新粒子生成メカニズム
日本海特有的冬季季风编织的未知新粒子产生机制
- 批准号:
23K24975 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本型理科教育の海外展開を目指した現地教育若手人材の研修と物理系教材の開発
旨在将日本式的科学教育扩展到海外,培养当地年轻教育工作者并开发物理相关教材
- 批准号:
23K20190 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)