20世紀初頭中国東北地域における内外政治状況の変動と在地有力者層の形成
20世纪初期东北地区内外政治形势的变化与地方势力阶层的形成
基本信息
- 批准号:08710244
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、20世紀初頭の張作霖地方政権下(1916〜28年)における中国東北地域政治の特徴を、在地有力者層の一員であり、同地方政権の中心的行政官だった王永江(1872〜1927年)の内外認識および統治理念の分析を通じて追究した。その概略は、以下の通り。王永江は、当該期中国を、所謂「条約システム」下で「商戦」に巻き込まれ、伝統的諸規範=〈中華〉文明的諸規範の解体に瀕していると認識していた。この内外認識の下、王永江は、「商戦」状況に打ち勝ち、〈中華〉文明的諸規範の回復を目指した諸施策を推進した。具体的には、東北地域における広義のインフラ整備諸施策を、倫理的に自立した高い事務的処理能力を持つ為政者が指導する官治強化と、中央政府からの相対的自立と対外的癒着を通じて推進したのである。それは、結果として、東北地域が中華民国による国民国家建設とリンクする上での諸環境整備という方向性を持っていた。しかし、王永江の〈中華〉文明的諸規範回復という統治理念は、王永江自身も承認せざるを得なかった「条約システム」的世界の優越性という現実を如何に克服していくのか=「条約システム」的世界の中で〈中華〉文明的諸規範に基軸を置く国家建設を如何に達成していくのかに関する、具体的な理路を提示できないという問題点を持つものだった。このため、王永江の諸施策は「地域主義」の埒内にあり、その施策を柱とした張作霖地方政権もまた、全国的政権としての具体的有効策を提示できず、中央政界進出後、急速に崩壊していくこととなる。王永江統治理念の上述問題点の克服は、張学良政権(1929〜31年)における主要政治課題として持ち越されるのである。
这项研究通过分析王扬江(1872-1927)的国内和国际看法和管理原则,探索了20世纪初期张Zuolin地区政府(1916-28)的特征,该特征是地方政府的特征。大纲如下。在此期间,王阳认识到中国被所谓的“条约系统”陷入了“销售战”,并且正处于拆除传统规范=“中国”文明规范的边缘。根据这种国内和国际的理解,王杨江克服了“销售战”的状况,并促进了旨在恢复中国文明规范的各种措施。具体而言,通过加强政府统治,由具有道德独立和高度行政能力的政府官员领导的政府统治以及相对独立,远离中央政府和外部勾结的政府官员领导的政府官员领导的政府统治,从而提高了东北地区的基础设施的措施。结果,这是改善东北地区与中华民国建设民族国家联系的方向的方向。然而,王阳的理智恢复中国文明规范的理念是无法提出有关如何克服如何克服“条约系统”世界现实的特定逻辑的问题,而王阳本人别无选择,只能批准=如何基于中国文明规范在中国文明的建设中,以实现“治疗系统”中的中国文明规范。因此,王杨的政策在“区域主义”的范围内,张Zuolin地方政府(这是主要政策)也无法作为国家政府提出具体的有效措施,进入中央政府后,它迅速崩溃了。在张Xiulang政府(1929-31)期间,克服了王扬江哲学的上述问题是一个主要的政治问题。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松重 充浩其他文献
満洲日日新聞(1913-14年)モンゴル関係記事件名目録
满洲日日新闻 (1913-14) 与蒙古相关的文章列表
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
lwao Nishida;Mitsuru Nakano;Masayuki Koumoto;Akira Matsui;Minoru Kono;丸川哲史;岩井茂樹;松重 充浩 - 通讯作者:
松重 充浩
長崎上海間「帝国線」をめぐる多国間交渉と企業特許権の意義」
“关于长崎-上海‘皇线’的多边谈判以及企业专利权的重要性。”
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高見澤磨;張中秋編;孫安石;陳来幸;川島真;菅谷 成子;陳 来幸;陳 来幸;川島 真;松重 充浩;高見澤 磨;高見澤 磨;金 鳳珍;金 鳳珍;孫 安石;菅谷 成子;貴志俊彦 - 通讯作者:
貴志俊彦
差別のありようとそれへの向き合い-歴史学の視点から『破戒』を読む-
歧视的现状以及如何应对——从历史的角度解读《打破戒律》——
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稗貫俊文;和田健夫;ほか;松重 充浩;五十嵐禎人;黒川みどり - 通讯作者:
黒川みどり
縄文時代の環境変動と植物利用戦略
绳文时代的环境变化与植物利用策略
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中 仁;金子 肇;水羽 信男;丸山 鋼二;吉田 豊子;瀧口 剛;松重 充浩;劉 宏;高橋 慶吉;柳 鏞泰;許 育銘;江 沛;黒川みどり(黒川みどり・山田智);竹林 嵩紘・油本 陽介・坂上 憲光・川村 貞夫;小野 昭;小畑弘己 - 通讯作者:
小畑弘己
松重 充浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松重 充浩', 18)}}的其他基金
張作霖地方政権下の現地メディアと日中間の現地認識を巡る相互連関実態の解明
揭示张作霖地方政府领导下的日中两国当地媒体与当地认知之间的相互关系
- 批准号:
22K00917 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
20世紀後半期の東アジアにおける稲作農業と農村社会の変貌
20世纪下半叶东亚稻作农业和乡村社会的变迁
- 批准号:
16F16002 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
日本の近現代宗教史叙述の再検討:キリスト教史と仏教史の叙述を中心に
日本近现代宗教史的再审视:以基督教和佛教史为中心
- 批准号:
24K03402 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本近現代の地域における文化財保護行政の歴史学的研究
日本近现代文化财产保护管理的历史研究
- 批准号:
24K04213 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近現代日本の支配構造の社会階層形成史的解明:世襲と再生産に着目して
近代日本统治结构中社会分层形成的历史阐释:以继承与再生产为中心
- 批准号:
23K25580 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「サブラ」概念の再考:近現代イスラエル「国民」像における歴史・文化人類学的研究
“萨布拉”概念的再思考:现代以色列“民族”形象的历史文化人类学研究
- 批准号:
24KJ1985 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近現代神戸・大阪の都市居住史と資料保存・利活用に関する研究
神户、大阪近现代城市聚落历史及材料的保存与利用研究
- 批准号:
24K07864 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)