歌人肖像画データベース構築による絵画と文学の交流についての研究

基于诗人肖像数据库构建的绘画与文学交流研究

基本信息

  • 批准号:
    08710307
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

美術館や図書館等を訪ね、古典籍・古美術品の販売目録や美術館等の図録類を広く求めて、歌人肖像画の複写資料の蒐集に努めたが、江戸時代を遡るものはやはり残存数が少なく、新たに確認できたものは十点足らずに留まった。しかもその内にはやはり人麿像が半数近くを占め、あらためて人麿影供の影響を再確認させられた。その中で注目できるものとして、早稲田大学図書館伊地知鐡男文庫蔵の阪昌文筆・三条西実隆讃のものと、自覚筆・伝自讃の宗祇像と、兵庫県篠山町某氏蔵の狩野光信筆・某讃の人麿像がある。宗祇のものは比較的同時代のものでしかも成立事情が判るものが多く残存するので、少なくとも室町時代における歌人(連歌師)肖像画制作の理由とその過程を伺う上での一典型となりうるものと考えられる。また光信筆人麿像は従来の研究によれば維摩像の影響を受けたとされる頭を起こして寝そべった姿のもので、現在調査途中であるが、五山僧の讃を有している。美術史的にも光信真作の可能性の高い画像として評価できるのみでなく、やはり維摩型が五山文化と密接な関係を有することを示す資料としても注目に値するものである。この他にも東山御文庫蔵の後鳥羽院像を実見できたり、近世のものではあるが逸翁美術館蔵の藤原成道像を新たに確認したりと、これまでに行ったきた歌人影供研究における新しい資料を得ることもできた。それらの諸資料をもとに歌人肖像画データベースを作成中であるが、本研究を通して明らかになったあらたな問題は、いわゆる歌仙絵と信仰対象としての肖像画の線引きの基準の問題である、現在は明確な結論が出ておらず、今後もデータベース作成を続けることによって確定していきたいと考える。
In the United States, in ancient American books, in the United States, in ancient books, in the United States, in the The image of the person is nearly half of the total, and the shadow of the person is for the shadow to be confirmed by the shadow. In the middle of the world, there are three articles in Sakachang, in the middle of the world, in Yamachi, in the arsenal, in Yamachi, in Yamachi, in the arsenal. In the same period, only the people of the same generation set up to judge that there were more survivors and fewer singers (singers) in Murocho. The reason for the production of portraits was to pass the test of a typical one. People who believe in light and trust have come to study and maintain the image. They are in the middle of the night, and now they are on the way, and the monks of the five mountains are on the way. In the history of the United States, there is a picture of possibility in the history of the United States. there is a close connection between the five mountains culture and the culture of the five mountains. In the past, the image of the feathered courtyard is in front of you, and in modern times, the art of Yat Weng, Yoshihiro, Fujiwara, Yasuhiro, Yoshiyama, Fujiwara, Yoshiyama, Yoshiyama, Yasuhiro, Yoshiyama, Fujiwara, Yoshiyama, Yoshiyama, Fujiwara, Yoshiyama, Fujiwara, Yoshiyama, Yoshiyama, Fujiwara, Yoshiyama, Yoshiyama, Fujiwara, Fujiwara, Yoshi The portrait of the singer, the portrait of In the future, we will make sure that we are going to make sure that we are going to take a test.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐々木 孝浩其他文献

芳賀矢一 「国文学」の誕生
芳贺弥一“日本文学”的诞生
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木俣元一;近本謙介;山本聡美;佐々木 孝浩
  • 通讯作者:
    佐々木 孝浩
Ghost story and "gugen"
鬼故事和“古根”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Inoue;Mayumi;櫻井 陽子;井上 眞弓;Ashie Matsuo;井上眞弓;Shizuko Kato;Shizuko Kato;Masayuki Harimoto;Kenji Kobayashi;Yoko Sakurai;Yoko Sakurai;Science study subsidy report;渡辺憲司;Takahiro Sasaki;渡辺憲司;(研究代表者)木下資一;Shinobu Kuranaka;松尾 葦江;渡辺憲司;Toshiaki Fukuda;松尾 葦江;Watanabe kenj;針本 正行;Yoji Yamaguchi;Watanabe kenj;片岡 利博;Mitsuru Aida;Watanabe kenj;小林 健二;Keiko Noguchi;渡辺憲司;蔵中 しのぶ;渡辺憲司;松尾 葦江;野口 恵子;渡辺憲司;蔵中しのぶ;加藤 静子;渡辺憲司;山本 卓;蔵中しのぶ;加藤 静子;渡辺憲司;蔵中しのぶ;山本 卓;渡辺憲司;片岡 利博;高橋 圭一;渡辺憲司;飯倉洋一;蔵中しのぶ;Takashi Yamamoto;佐々木 孝浩;蔵中しのぶ;IIKURA Yoichi
  • 通讯作者:
    IIKURA Yoichi
『国字水滸伝』と七編下冊草稿について
关于《国事水古传》和第七卷的原稿
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    住吉朋彦;佐々木孝浩;伊倉史人;佐々木孝浩;住吉朋彦;佐々木孝浩;佐々木孝浩;佐々木孝浩;川上新一郎;伊倉史人;小川剛生;小川剛生;川上新一郎;佐々木孝浩;川上 新一郎;小川剛生;小川剛生;中川博夫;中川博夫;川上新一郎;佐々木孝浩;佐々木孝浩;舘野文昭;佐々木孝浩;舘野文昭;小川剛生;小川剛生;小川剛生;佐々木孝浩;川上新一郎;川上新一郎;佐々木孝浩;川上新一郎;佐々木 孝浩;川上 新一郎;川上 新一郎;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟
  • 通讯作者:
    佐藤悟
「『人物略画式』の画題」19世紀の出版統制と外国
《十九世纪《人物小品》的出版管制与外国》主题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    住吉朋彦;佐々木孝浩;伊倉史人;佐々木孝浩;住吉朋彦;佐々木孝浩;佐々木孝浩;佐々木孝浩;川上新一郎;伊倉史人;小川剛生;小川剛生;川上新一郎;佐々木孝浩;川上 新一郎;小川剛生;小川剛生;中川博夫;中川博夫;川上新一郎;佐々木孝浩;佐々木孝浩;舘野文昭;佐々木孝浩;舘野文昭;小川剛生;小川剛生;小川剛生;佐々木孝浩;川上新一郎;川上新一郎;佐々木孝浩;川上新一郎;佐々木 孝浩;川上 新一郎;川上 新一郎;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤 悟;佐藤 悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟
  • 通讯作者:
    佐藤悟
昔笠博多小女郎手
旧笠博多Kojorote
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    住吉朋彦;佐々木孝浩;伊倉史人;佐々木孝浩;住吉朋彦;佐々木孝浩;佐々木孝浩;佐々木孝浩;川上新一郎;伊倉史人;小川剛生;小川剛生;川上新一郎;佐々木孝浩;川上 新一郎;小川剛生;小川剛生;中川博夫;中川博夫;川上新一郎;佐々木孝浩;佐々木孝浩;舘野文昭;佐々木孝浩;舘野文昭;小川剛生;小川剛生;小川剛生;佐々木孝浩;川上新一郎;川上新一郎;佐々木孝浩;川上新一郎;佐々木 孝浩;川上 新一郎;川上 新一郎;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤 悟;佐藤 悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟;佐藤悟
  • 通讯作者:
    佐藤悟

佐々木 孝浩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐々木 孝浩', 18)}}的其他基金

異種影供を中心とする肖像画と和歌文学の交流についての研究
肖像画与和歌文学的交流研究——关注异质图像
  • 批准号:
    07710316
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了