原子状炭素等価体による炭素埋め込み反応の開発
使用原子碳当量开发碳嵌入反应
基本信息
- 批准号:22K19031
- 负责人:
- 金额:$ 4.16万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-06-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
電気的に中性な炭素種の中で最も電子数の少ない「原子状炭素」の等価体として機能する分子を開発するために、本研究ではNHCという取り扱い容易な有機化合物が、炭素原子等価体として利用可能であることを実証する。原子状炭素は原理的に4つの置換基を新たに導入することが可能なため、短工程での複雑分子構築のための理想的な手法となる。本研究では、原子状炭素等価体として機能するNHCおよびその類縁体を開発し、4つの共有結合を一段階で形成する新しい有機合成反応(「炭素埋め込み反応」)の開発を目指した。予備検討の結果、α,β-不飽和アミドとN-ヘテロ環状カルベン(NHC)とを反応させたところγ-ラクタムが生成することを発見した。本予備結果を基盤として下記の結果を得た。(1)基質の適用範囲の調査:様々な不飽和アミドを検討したところ、ハロゲン基などのいくつかの官能基が許容されることがわかった。さらに、医薬品由来の複雑なアニリン由来の不飽和アミドからも効率よく炭素原子埋め込み反応が進行することを明らかにした。(2)反応機構:NHCの2位を13Cで標識した化合物を用いて、導入炭素の位置を確定するとともに、NHCの2位炭素原子が炭素源になっていることを実証した。(3)合成化学的応用:生成物であるガンマラクタムの構造修飾をおこなった。例えば、各種還元条件を使い分けることによりピロリジンやピロールへと環骨格を変換することができる。また塩基存在下でマイケル受容体と反応させることで窒素のα位をアルキル化することもできた。
The number of the most expensive computers in the neutral carbon battery of electricity is much lower than that of atomic carbon. In this study, it is easy to use organic compounds, carbon atoms and other organic compounds to make use of molecules such as atomic carbon. In this study, it is easy to make use of organic compounds, carbon atoms and other organic compounds in this study. The "4" principle of atomic carbon is introduced into the principle of atomic carbon. It is possible that it is possible, and the ideal method is for short engineering. In this study, atomic carbon and other mechanical devices can be used in the NHC system, and a total of four years have been combined to form a new organic synthesis reaction ("carbon burial reaction"). In view of the results of the experiment, the α, β-response, and the negative impact on the environmental impact (NHC), the impact of the environmental pollution on the γ-ray distribution is very significant. This paper reports that the results of the basic health care system have been successful. (1) basic information is used in the range of information: in terms of information and information, this is true in terms of functional capacity. The cause of the disease, the origin of the medical product, the origin of the product, the source of the product, the (2) reaction mechanism: NHC
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
鳶巣 守其他文献
コロナ禍におけるメンタルヘルスケアとしてのマインドフルネス
正念作为冠状病毒大流行期间的心理保健
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻井 駿;稲垣 徹哉;兒玉 拓也;鳶巣 守;野田昇太,本田由美,中尾睦宏,城月健太郎 - 通讯作者:
野田昇太,本田由美,中尾睦宏,城月健太郎
配位結合部位を導入した縮環共役分子の電子構造についての理論研究
引入配位键合稠环共轭分子电子结构的理论研究
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中筋 千尋;岸 亮平;吉田 航;北河 康隆;中野 雅由;兒玉 拓也;鳶巣 守 - 通讯作者:
鳶巣 守
Redox reactions of small organic molecules using ball milling and piezoelectric catalysis
使用球磨和压电催化的有机小分子的氧化还原反应
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
兒玉 拓也;斉藤 加奈子;鳶巣 守;齋藤 翔・楠本 周平・野崎 京子;Koji Kubota - 通讯作者:
Koji Kubota
ヨウ化インジウム触媒を用いた2H -アジリンへのケテンシリルアセタール付加による含窒素複素環合成
碘化铟催化剂烯酮甲硅烷基缩醛与2H-氮丙啶加成合成含氮杂环
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
兒玉 拓也;内田 健太;中筋 千尋;岸 亮平;北川 康隆;鳶巣 守;〇竹中雄哉・鈴木至・芝田育也 - 通讯作者:
〇竹中雄哉・鈴木至・芝田育也
鳶巣 守的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('鳶巣 守', 18)}}的其他基金
遷移金属触媒によるカルボニル化合物の結合活性化と非置換型反応開発
使用过渡金属催化剂的羰基化合物的键活化和非取代反应的发展
- 批准号:
21H04682 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 4.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
イソシアニドをC1成分とする新規触媒反応の開発
开发使用异氰化物作为 C1 组分的新型催化反应
- 批准号:
18750087 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 4.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)