Construction of a Large-scale Japanese-English Parallel Vocabulary Network Database of Japanese English Learners
大规模日语英语学习者日英并行词汇网络数据库的构建
基本信息
- 批准号:22K18470
- 负责人:
- 金额:$ 3.99万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-06-30 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
語彙ネットワークデータベース構築のための本調査に向けた予備調査を行い,刺激語や調査方法の妥当性を検討する。代表者・分担者らが過去に実施した単語連想課題では,日本語および英語の名詞(具象・抽象名詞および上位カテゴリー語)20語のみを調査対象としたが(Kikuchi et al, 2001; Yokokawa et al., 2002),本研究では,さらに調査する品詞は動詞に限定するが,語数を増やし,意味・統語ネットワークを調査することとし,2022年度はその第1弾として,CEFR-J A1ランクの英語単語318語を抽出し,それに相当する日本語単語649語を選定し,単語連想調査を実施した。調査対象者は,19~28歳までの男女50名,TOEICスコアは400点台~900点までさまざまであった。また,中国語を母語とする英語学習者を対象として,母語(L1)と外国語(L2)の語彙ネットワーク形成に意味カテゴリーの範囲の違いがどのように影響しているかを心理言語学実験を通して明らかにした。L2使用には語彙と統語レベルでしばしば誤用が生じるが,語彙サイズや知識の深さだけでなく、脳内に形成される語彙ネットワーク構造が大いに関係していると考えられる。本研究では,中国人英語学習者34 名を対象に単語連想課題を行った結果,連想語数,連想タイプによる連想語数の違いなどにはL1 とL2 の間に大きな違いは見られず,L1 とL2 の意味カテゴリーの範囲の違いが連想語に反映されていることなどが明らかになった。これらの結果に基づき,L2 語彙習得について考察した。
This study is aimed at preparing a survey on the construction of the word database, and discussing the appropriateness of the stimulus language survey method. Representative·Contributor: Japanese and English nouns (concrete and abstract nouns)20 language pairs (Kikuchi et al, 2001; Yokokawa et al., 2002)In this study, the number of words in the survey increased, meaning that the number of words in the survey increased. In 2022, the first time in the survey, CEFR-J A1 was selected from 318 English words, and 649 Japanese words were selected. The respondents were 50 men and women aged 19 to 28, and the TOEIC was 400 points to 900 points. English learners in China and their mother tongue (L1) and foreign languages (L2) are affected by the formation of words in their mother tongue (L1) and foreign languages (L2). L2 Use of words and expressions is a matter of misuse. Words and expressions are used to express knowledge and knowledge. Words and expressions are used to express knowledge and knowledge. The results of this study are as follows: 34 China English learners participated in the study. The number of connected words and the number of connected words reflected in the study were as follows: L2 word acquisition
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
畢奇・横川博一
横川博和
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中国人英語学習者のL1 およびL2 語彙ネットワーク形成 における意味カテゴリーの影響
- 通讯作者:中国人英語学習者のL1 およびL2 語彙ネットワーク形成 における意味カテゴリーの影響
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
横川 博一其他文献
英語アドバンスト科目Contemporary Academic Listeningクラスにおけるリスニング・スピーキング並行学習の試み
当代英语高级学科听力课中听说平行学习的尝试
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ushiro;Y.;横川 博一 - 通讯作者:
横川 博一
横川 博一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('横川 博一', 18)}}的其他基金
中学英語はいかに定着するか:言語処理技術を援用した学習システム開発と脳科学的検証
初中英语如何建立:利用语言处理技术和神经科学验证的学习系统的开发
- 批准号:
23K20478 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中学英語はいかに定着するか:言語処理技術を援用した学習システム開発と脳科学的検証
初中英语如何建立:利用语言处理技术和神经科学验证的学习系统的开发
- 批准号:
21H00545 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)