近世スコラ哲学における存在論の生成史との比較に基づくデカルト形而上学の体系的研究
基于与近代早期经院哲学本体论生成史比较的笛卡尔形而上学系统研究
基本信息
- 批准号:17J08686
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-26 至 2020-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「存在論」との比較によって近世形而上学の構造改革、およびその系譜におけるデカルト哲学の特性を明らかにすることを目的とする本研究であるが、本年度の成果は以下の通りである。1)クラウベルク『オントソフィア』の生成、およびその体系構造の研究:クラウベルクの主著であり、存在論(Ontologia)の代表的著作の一つである『オントソフィア(Ontosophia)』の諸版を比較することによって、『オントソフィア』の著作の生成過程を検討した。また、主著『オントソフィア』の体系構造の研究を行なった。デカルトの影響を受ける前の初版(1647年)を読解することで、『オントソフィア』の存在論の核となる構造の分析を試みた。「原因の代わりのラティオ(ratio)による、原因からの論証」によって、『オントソフィア』の学の主題である「知解可能なもの(intelligibile)」から諸属性が次々と導出され、それによって『オントソフィア』全体の構造が構成されているのではないか、という仮説を得た。2)存在論の系譜と比較した、デカルト形而上学の特質の研究:従来の形而上学の主題である「存在者としての存在者(ens inquantum ens)」を「知解可能なもの(intelligibile)」へと拡張し、その諸属性を体系化された構造の元に分析していくという特徴を持つ「存在論」の系譜と比較することで、デカルト形而上学の特質を分析した。同じく思惟、思考を重視しつつも、これら二つの形而上学は全く別の系譜に属するものと解釈されるべきであり、デカルト哲学によって「存在論」の発生が促されたのではなく、デカルト哲学によって「存在論」が(クラウベルク以降)変質したと捉えられるべきである、という解釈が得られた。この洞察によって、「存在論」、デカルト哲学の両系譜を描くための基礎が得られた。
「Ontology」とのComparisonによってModern metaphysicsのstructural reform、およびそのgenealogyにおけるデカルトphilosophy Characteristics, purpose, purpose, and results of this study are as follows. 1) Research on the creation of "クラウベルク『オントソフィア』" and the structure of the "およびその" system : The representative work of the main author of クラウベルクのであり and Ontologia作の一つである『オントソフィア(Ontosophia)』の本片を比The creation process of the works of "することによって" and "オントソフィア" is also the same. He is the main author of the research on the system structure of "オントソフィア". Influenced by デカルトの, influenced by ける前のFirst edition (1647) を読解することで, "オントソフィア"'s ontology's core and structure's analysis and test. "The reason for the reason is the reason for the reason"って、『オントソフィア』の学のthemeである『Knowing the solution possibleなもの(intel ligibile)"からvarious attributesが时々とderivedされ、それによって『オントソフィア』The overall structure is composed of されているのではないか, and という仮说を得た. 2) Ontological Genealogy and Comparison, Metaphysics of Metaphysics and Characteristics of Research: Metaphysical Theme of Metaphysics of Ontology and Comparison of Beings (ens inquantum) ens)"を"Intelligibile"へと拡张し、そのvarious attributesをsystematizationされたstructureの元にANALYSISしていくという特徴をholdつ「Ontology」のgenealogyとComparisonすることで、デカルトMETAPHYSICAL idiosyncrasiesをANALYSISした. Same as じくthinking, thinking and valuing しつつも, これら二つのmetaphysics は全くdifferent のgenealogy "Theory of Being"の発生がurgeされたのではなく、デカルトPhilosophyによって「Ontology」が(クラウベルク下注)変性したと取えられるべきである、という解釈がget られた.このINSIGHT によって, "Ontology", デカルトPhilosophy の両Genealogy をdrawing くためのfoundation が got られた.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
矛盾律は第一の原理であるのか?ースアレス・デカルト・クラウベルクー
矛盾律是第一原理吗?
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介
- 通讯作者:今井悠介
クラウベルク『オントソフィア』とデカルトのEgo
克劳伯格的本体索菲亚和笛卡尔的自我
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介
- 通讯作者:今井悠介
「存在-神-論」という枠組みについてーデカルト研究の観点からー
关于“存在神论”的框架——从笛卡尔研究的角度——
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介
- 通讯作者:今井悠介
デカルトにおけるEgoの問題と存在論の無
笛卡尔的自我问题和本体论的缺失
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介;今井悠介
- 通讯作者:今井悠介
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
今井 悠介其他文献
On Descartes' Clear and Distinct Perceptions and its Relation to Ideas
论笛卡尔清晰明确的知觉及其与观念的关系
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shoichi Kanno;Yutaka Matsuo;Shotaro Shiba;菅野正一;菅野正一;菅野正一;菅野正一;今井 悠介;Yusuke Imai - 通讯作者:
Yusuke Imai
大学を知る事典(「植民地の言語 : アフリカ」、「キンシャサ大学」「シェク=アンタ・ジョップ・ダカール大学」、「マケレレ大学」、「ハルツーム大学」、「ケープタウン大学」、「イバダン大学」、「アル・アズハル」、「アフリカ大学連合」を担当。)
大学百科全书(“殖民语言:非洲”、“金沙萨大学”、“谢克-安塔乔普达喀尔大学”、“麦克雷雷大学”、“喀土穆大学”、“开普敦大学”、“伊巴丹大学”、负责“爱资哈尔”和“非洲大学协会”。
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shoichi Kanno;Yutaka Matsuo;Shotaro Shiba;菅野正一;菅野正一;菅野正一;菅野正一;今井 悠介;Yusuke Imai;今井 悠介;今井悠介;Yusuke Imai;今井 悠介;今井 悠介;Hirofumi Kawaguchi;谷口利律;川口航史;谷口利律;川口航史;谷口利律;Ritsu TANIGUCHI;谷口利律;谷口利律;谷口利律;谷口利律;長島啓記(編);日本アフリカ学会(編);平凡社事典編集センター(仮) - 通讯作者:
平凡社事典編集センター(仮)
Albert the Great as a Reader of Averroes: A Study of His Notion of the Celestial Soul in De Caelo et Mundo and Metaphysica
阿尔伯特大帝作为阿威罗伊的读者:对他在《世界与形而上学》中的天体灵魂概念的研究
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0.3
- 作者:
アドリアン バイエ;山田 弘明;香川 知晶;小沢 明也;今井 悠介;アダム・タカハシ;アダム・タカハシ;アダム・タカハシ;アダム・タカハシ;アダム・タカハシ;アダム・タカハシ;アダム・タカハシ;アダム・タカハシ;Adam Takahashi - 通讯作者:
Adam Takahashi
デカルトにおける感覚的観念の明晰判明性の問題
笛卡尔的感官观念的清晰度问题
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shoichi Kanno;Yutaka Matsuo;Shotaro Shiba;菅野正一;菅野正一;菅野正一;菅野正一;今井 悠介;Yusuke Imai;今井 悠介;今井悠介 - 通讯作者:
今井悠介
"Addis Ababa Conference" and the Early Situation of Educatio nal Development Policiesin Francophone West Africa
“亚的斯亚贝巴会议”与西非法语国家教育发展政策的早期情况
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shoichi Kanno;Yutaka Matsuo;Shotaro Shiba;菅野正一;菅野正一;菅野正一;菅野正一;今井 悠介;Yusuke Imai;今井 悠介;今井悠介;Yusuke Imai;今井 悠介;今井 悠介;Hirofumi Kawaguchi;谷口利律;川口航史;谷口利律;川口航史;谷口利律;Ritsu TANIGUCHI - 通讯作者:
Ritsu TANIGUCHI
今井 悠介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('今井 悠介', 18)}}的其他基金
Development of an optimization method using chaos for spin devices
开发利用混沌的自旋器件优化方法
- 批准号:
23KJ0331 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
後期スコラ哲学との比較に基づいたデカルト存在論の体系的研究
基于与晚期经院哲学比较的笛卡尔本体论的系统研究
- 批准号:
11J10398 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
Research on the structural change of Ontology: Analysis of the interaction of early Ontology and Cartesianism
本体论结构变迁研究:早期本体论与笛卡尔主义相互作用分析
- 批准号:
19K12930 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




