中世キリスト教における神化概念の展開-東西教会における精神性の差異-
中世纪基督教神化概念的发展 - 东西方教会灵性的差异 -
基本信息
- 批准号:13J08573
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、東西キリスト教の精神性の差異を明らかにするために、①西方教会において『ディオニュシオス文書』を註解した著作家、エリウゲナとトマス・アクィナスの神化理解を研究し、更に②これまでの研究で得られた成果をもとに、神化概念を巡る東西教会の理解について比較研究を行った。①前年度に引き続きトマスの『神名論註解』及び『神学大全』の研究を進め、加えてエリウゲナの『ペリヒュセオン』と『天上位階論註解』の読解を通して、以下の新たな知見を得た。(イ)エリウゲナは、神化を神の知恵(=キリスト)の人間への下降と人間の神への上昇のダイナミズムおいて捉え、専ら知性の次元において生起する神人合一の事態として理解した。(ロ)トマスは神化を「恩寵によって人間の知性が神を分有すること」として捉え、人間の究極目的である「神の本質の直観」が成立するための条件とした。その際、神化は彼の「義化」や「聖化」の概念と接続するものとなっている。②以上の研究に前年度までの研究成果を綜合して比較考察を行い、以下の見通しを得た。(ハ)東西教会の著作家たちの神化理解はディオニュシオスを継承しつつ、大きく二つの傾向に分けることができる。一つは、神化における知性重視の傾向であり(西方)、いま一つは、神化を心身両面において生起するものと捉える傾向である(東方)。(ニ)こうした神化を巡る傾向の差異は、後の東西の神化概念の展開に密接に関わっている。西方では、神化は神認識という大きな問題系の中に埋もれ、救済概念としても、隣接する概念である義化や聖化に押されて後景に退き、神学的主題として固有の位置を与えられることはなかった。これに対し、東方における神化は、具体的な人間に生起しうることとして、今日でも修道の目的や儀礼の中心的な意味であり続けている。以上の成果は11月の中世哲学会等で発表され、次年度中に論文として刊行される予定である。
This year, the spiritual differences between the East and the West were clarified. ① The Western Church made comments on the author of the book. ② The study of the deification understanding of the East and the West was conducted. ② The results of the study were compared with the understanding of the East and the West. 1. In the previous year, the research on the "God Name Theory" and the "Theological Summa" was advanced, and the explanation of the "God Name Theory" and the "Heaven Rank Theory" was improved. The following new knowledge was obtained. (3) God's Word, God's Word. God's Word is the Word of God, and God's Word is the Word. The concept of "righteousness" and "sanctification" is connected with the concept of "righteousness" and "sanctification". (2) The research results of the previous year were synthesized and compared, and the following results were obtained. () East and West Church's works home The tendency of deification to attach importance to knowledge (West), deification to mind and body (East) () The concept of salvation and the concept of contiguity in the western world are related to the inherent position of the theme of theology. The meaning of the center of the ritual of today's cultivation is to be understood as the meaning of the ritual of today's cultivation. The above achievements were published in November by the Chinese Philosophical Society and scheduled for publication in the next year.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「ディオニュシオスのエロス論とエヒイェロギアについて」
《论狄奥尼修斯的爱欲与厄希洛吉亚理论》
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Satoru Matsuishi;et. al.;野原将揮;野原 将揮;野原 将揮;袴田渉
- 通讯作者:袴田渉
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
袴田 渉其他文献
Sur la notion de Θ?ωσι? chez Pseudo-Denys l' Areopagite
Sur la 概念 de θ?ωσι? chez Pseudo-Denys l Areopagite
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
粟生;石井;福嶋;梶本;黒田真史;黒田真史;黒田真史;黒田 真史;袴田 渉 - 通讯作者:
袴田 渉
偽ディオニュシオス・アレオパギテースとプロクロスにおける「神化(?κΘ?ωσι?)」論
Pseudo-Dionysius Areopagites 和 Proclus 中的“神化 (?κθ?ωσι?)”理论
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Damien Casey、土橋茂樹、袴田渉;他4名;袴田 渉 - 通讯作者:
袴田 渉
袴田 渉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('袴田 渉', 18)}}的其他基金
偽ディオニュシオス『教会位階論』の翻訳と研究
伪狄奥尼修斯《教会等级制度》的翻译与研究
- 批准号:
24K15906 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
古代ギリシア教父の人間観-「神化」概念の変遷-
古希腊教父的人性观——“神化”观念的变迁——
- 批准号:
11J10533 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows