シベリアに居住するチュルク語系民族の音楽文化における「固有性」と「共通性」

西伯利亚突厥族音乐文化的“独特性”与“共性”

基本信息

项目摘要

本年度は、前年度までに現地調査で得られたインタビュー調査のデータ整理・分析・考察を継続し、訪問した音楽教育関係機関の概要や規模・教員数等の基礎データや入学生・在校生・卒業生の状況、教員の経歴、教授内容における西洋クラシック音楽/トゥバ民族音楽の位置づけ、学校運営上の方針等々について研究会で報告した。7月にはカザフスタンでの国際伝統音楽学会(ICTM)第43回世界大会へ参加し、口頭発表を行った。発表ではサハ(ヤクート)共和国出身の作曲家M.N.ジルコフの著作『ヤクート民俗音楽』の中で、ジルコフがサハの民俗文化を復興させ、当世に適応したヤクート民族楽器アンサンブルの組織を目指した際に、サハと同じチュルク語系民族であるウズベクやキルギスの事例をモデル視していたことを指摘した。こうした民族楽器アンサンブルやオーケストラ結成への志向は、旧ソ連の諸民族共和国における共通事項であり、本世界大会の主催校であったカザフ芸術大学学生らによる民俗楽器オーケストラのコンサートは、このような当時の志向を踏襲したものとして興味深かった。秋の東洋音楽学会第66回大会ではトゥバ共和国の音楽学者ヴァレンティナ・スズケイ博士を日本に招聘し、ウメトバエワ・カリマン博士(東京藝術大学)との3名で90分枠の共同研究発表をもった。トゥバの楽器文化とそれに適った響き重視の新たな理論的枠組みについて、またソヴィエト時代の「専門化」および近年の「国際化」を通してどのように楽器改良が施されてきているのかを、前年度現地調査の成果を基に発表した。スズケイ博士には、東京藝術大学音楽学部楽理科での特別講座をご担当いただいたほか、日本人研究者たちとの面会の機会を設定し、近年の研究動向や資料の状況等に関する情報交換を行った。これらの成果に基づきながらホーメイの歌い手に関する論文を投稿したが本年度中の公表には至らなかった。
This year, compared with the previous year, the on-site survey conducted by the Ministry of Education has obtained a report on the basic data such as the summary, scale, number of teachers, etc. of the educational relations institutions, the status of students, students, graduates, teachers 'experience, teaching contents, the location of ethnic music, the policy on school operation, etc. In July, the 43rd World Congress of the International Society for Traditional Music (ICTM) was held. M.N. The main theme of this World Congress is to promote the development of the national culture and culture of the peoples of the world. The 66th Conference of the Music Society of the Republic of China was held in Japan, and the joint research was held in Tokyo University of the Arts. In recent years, the "internationalization" of the era of "culture" and "culture" have been introduced, and the results of field investigation in the previous year have been reported. Dr. Sukeishi has been responsible for special lectures in the Music Department of the Music Department of Tokyo University of the Arts, setting opportunities for interviews with Japanese researchers, and exchanging information on research trends and data status in recent years. The results of this paper are based on the results of this paper.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
サハの口琴ホムス音楽の復興と再活性化
萨哈口琴科姆斯音乐的复兴与复兴
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T. Zushi;A. Cresti;and M. Pala;K. Yamada;and T. Watanabe;山下正美
  • 通讯作者:
    山下正美
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山下 正美其他文献

山下 正美的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山下 正美', 18)}}的其他基金

20世紀前半ソヴィエト政権下のサハ(ヤクーチア)における音楽実践と民族音楽
20世纪上半叶苏维埃政权统治下萨哈(雅库特)的音乐实践和民间音乐
  • 批准号:
    11J11032
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 2.76万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了