「名所」をめぐる場所認識の系譜と場所イメージの再生産に関する地理学的研究

围绕“名胜”的地点认知谱系与地点图像再现的地理学研究

基本信息

  • 批准号:
    13J05794
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近世日本の多くの地域では18世紀以降、地域の「過去」や「場所の物語」は、近世知識人層によって、「名所」と価値付けされ、地理的メディア編纂の実践を通じて、「名所」としての場所イメージの生産(再生産)の実践がなされていく。近代に至ると外国人にとっても訪れる対象となり、場所をめぐる認識はグローバル化する。このような研究背景から、前年度までの研究から得られた上記の知見をふまえつつ、以下の観点から、「名所」をめぐる場所認識の系譜と場所イメージの再生産に関する研究を進めてきた。まず、幕末期から明治期に英国外交官として勤務しながら、外国人旅行者向けに日本のガイドブックを編纂したアーネスト・サトーを事例に、他者(外国人旅行者)による「名所」をめぐるまなざしと場所イメージの再生産について前年度に引き続き研究を進めた。まず、7月に英国で開催された国際歴史地理学会においてポスター発表をおこなった。また、国立公文書館に所蔵されているアーネスト・サトー関連文書について、日本に関連する部分の資料調査およびデータ収集、彼の隠居地における聞き取り調査や、現在残されているモニュメントの碑文調査をおこない、現在、分析中である。そして、近世以降における「名所」をめぐる場所認識の系譜と場所イメージの再生産をめぐる総合的な考察を進めると、近世日本では、少なくとも約700点の名所地誌本の刊行が確認できる。19世紀には、ほぼ全ての旧国域で名所地誌本編纂の実践がおこなわれるようになり、「名所」を介した場所イメージ実践は、ますます盛んになる。ことに近世段階では、地誌編纂事業における伝統的慣習に倣いながらも、自らのまなざしや価値観により過去や現在の注目すべき場所や風景の様相に価値を見いだし、他所との差別化にともなう場所イメージの生産(再生産)が試みられるという地理思想の実践の一形態として解釈できることを証明できつつある。
Since the beginning of the 18th century, there have been many geographical conditions in Japan since the 18th century, the region has been in the past, people have known about things in the past, they have known people in recent times, they have learned about people in the past, they have learned about them, and they have learned about them. In modern times, foreigners do not know what to do, and they do not know what to do. Due to the background of the research and the previous year's research, we have received information from the previous year that we have been informed that we have received information from the following places, which are located in the following places, and that the research is in progress in the field of research and development. At the end of the curtain, during the Mingzhi period, British diplomats, foreign travelers, foreign travelers, Japanese diplomats, Japanese diplomats, foreign travelers, foreign travelers, foreign travelers, In June and July, the United Kingdom began to urge the International Society of History and Geography to review the International Historical and Geographic Society. This is the first time that the data of the Japanese government has been collected, the data of the Japanese government has been collected, and the inscription is now in the process of analysis. In recent times, in recent times, there has been an investigation into the development of the industry in Japan, Japan and Japan. In the 19th century, the name of the old country and territory was edited and compiled. The name of the old country and territory was compiled. In recent times, there has been a great deal of information in the recent period, the system of editing, the system, and so on. He said that he would not be able to make a difference. He would like to know how to make a difference. He said that he could not make a difference.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
第II部 GISを用いた絵図解析の可能性
第二部分 使用 GIS 进行图像分析的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山下真幸;仁田英里子;須田年生;長谷川奨悟;長谷川奨悟;長谷川 奨悟
  • 通讯作者:
    長谷川 奨悟
絵画・絵図資料に対する歴史GIS分析試論 -『都百景』・「社寺境内区別原図」を事例に-
绘画绘画资料的历史GIS分析论文——以《京城百景》和《神社寺院域原图》为例——
幕末・明治期における外国人旅行者の京都へのまなざし-英国外交官アーネスト・サトーを事例として-
江户末期和明治时期的外国游客对京都的看法——以英国外交官佐藤先生为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山下真幸;仁田英里子;須田年生;長谷川奨悟;長谷川奨悟
  • 通讯作者:
    長谷川奨悟
山本覚馬『京都名所案内』にみる京都イメージ
山本角磨《京都名胜指南》中的京都形象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山下真幸;仁田英里子;須田年生;長谷川奨悟;長谷川奨悟;長谷川 奨悟;長谷川 奨悟
  • 通讯作者:
    長谷川 奨悟
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

長谷川 奨悟其他文献

書評 小口千明・清水克志編『生活文化の地理学』
书评 Chiaki Oguchi 和 Katsushi Shimizu(编)《生命文化的地理》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本 真鳥;張 玉玲;山本 真鳥;中谷純江;張玉玲;Greg Dvorak et al;近藤裕介・大塚攻・佐藤正典編( 清水則雄分担執筆);中谷純江;長谷川 奨悟;山本 真鳥;広島大学総合博物館編(清水則雄編著);麻生将
  • 通讯作者:
    麻生将
<Book reviews>ABE Mika, Listening to the lnner Voice of Hiroshige Utagawa - the eyes and hopes for landscapes
<书评>阿部美嘉,聆听歌川广重内心的声音——风景的眼睛与希望
  • DOI:
    10.14989/shirin_102_895
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本 真鳥;張 玉玲;山本 真鳥;中谷純江;張玉玲;Greg Dvorak et al;近藤裕介・大塚攻・佐藤正典編( 清水則雄分担執筆);中谷純江;長谷川 奨悟
  • 通讯作者:
    長谷川 奨悟
広島大学東広島キャンパスの自然観察
广岛大学东广岛校区自然观察
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本 真鳥;張 玉玲;山本 真鳥;中谷純江;張玉玲;Greg Dvorak et al;近藤裕介・大塚攻・佐藤正典編( 清水則雄分担執筆);中谷純江;長谷川 奨悟;山本 真鳥;広島大学総合博物館編(清水則雄編著)
  • 通讯作者:
    広島大学総合博物館編(清水則雄編著)
Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan :Local Experiences,Global Lessons(分担執筆 Trial Tools to Evaluate Adaptive Prosecces in Environmental Activities)
日本的适应性参与式环境治理:本地经验、全球教训(合着评估环境活动适应性过程的试用工具)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本 真鳥;張 玉玲;山本 真鳥;中谷純江;張玉玲;Greg Dvorak et al;近藤裕介・大塚攻・佐藤正典編( 清水則雄分担執筆);中谷純江;長谷川 奨悟;山本 真鳥;広島大学総合博物館編(清水則雄編著);麻生将;Greg Dvorak;山本真鳥;張玉玲;大塚靖;張玉玲;麻生将;山本 真鳥;Greg Dvorak;Naoki Kikuchi and Mitsuyo Toyoda
  • 通讯作者:
    Naoki Kikuchi and Mitsuyo Toyoda

長谷川 奨悟的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('長谷川 奨悟', 18)}}的其他基金

視覚資料の空間表現に関する歴史地理学的研究―英語圏地理学の理論と東洋美術の節点
视觉材料空间表征的历史地理学研究:英语地理学理论与东方艺术之间的节点
  • 批准号:
    22K01069
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世・近代の京都および周辺都市における名所観の成立と変容
近代及近代京都及周边城市名胜观的确立与变迁
  • 批准号:
    11J04324
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了