紛争後社会の再構築と人々の和解に関する地域研究:ウガンダ北部アチョリの事例より
冲突后社会重建与人民和解的区域研究:以乌干达北部阿乔利为例
基本信息
- 批准号:13J02856
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2015年度には、4月から11月、また2月から3月までの計9か月にわたってウガンダ共和国北部において現地調査をおこなった。まず、慣習法による殺人の賠償に関する定量的なデータの収集した。ウガンダ北部アチョリ地域において、これまで調査をおこなってきた7つの首長領を対象にして、2000年以降に実施された賠償の支払い件数を数えた。また、そのさいに首長や書記に立ち会ってもらい、事件の概要や当事者の社会関係についても詳細に記録した。これをもとに、投稿論文の執筆を開始した。そして国際刑事裁判所の捜査に関する参与観察と聞き取り調査をおこなった。2015年2月から10月までのあいだに、ウガンダ北部のグル県にて際刑事所がおこなった被害住民への聞き取りについて、その現場の観察と対象者に対する聞き取り調査をおこなった。また70世帯の村を対象にして、紛争経験に関する聞き取りをおこなった。これによって、2016年度から研究会などで報告をおこなっている。また元子ども兵士に対する聞き取りをおこなった。3年間、誘拐されて反政府軍に従軍した青年による経験の語りを聞き取った。この聞き取り調査が、優れいている点は、従来元兵士の紛争経験はインタビュー調査でしか行われてこなかったことに対して、長期間元兵士と寝食を共にしたわたしが、元兵士による自発的な語りを聞き取った点である。このことによって、兵士が自発的に語りだす状況やその場にいる人々との社会関係を記述することができた。
In 2015, in April, November, February, March and September, local investigation was carried out in the north of the Republic. The amount of compensation for homicide in the context of customs The number of compensation payments made since 2000 has been reduced. For example, the head of the company, the scandal, the summary of the event, and the social relationship of the party concerned are recorded in detail. The author of the paper started to write. The International Criminal Tribunal for Criminal Justice (ICJ) has been involved in investigations. February 2015 October 2015 October 2015 October 2015 In the 70th century, the village was divided into two parts: the village and the village. 2016 Annual Research Conference Report The first time I saw him was when I was a kid. 3 years ago, the anti-government army was kidnapped and the youth were arrested. The investigation was conducted in the middle of the month, and the dispute between the soldiers was investigated in the middle of the month. This is the first time that a person has ever been involved in a social relationship.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
親族に起こる災いに対処するための記憶にない死に対する賠償、太田至 編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ』
因亲属遭受灾难而被遗忘的死亡的赔偿,太田Itaru编辑,《非洲冲突与共存数据档案》
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石上裕之;木村欣司;中村佳正;川口 博子;川口 博子
- 通讯作者:川口 博子
内戦下に起こった死の原因を親族の行為によるものとして解釈する、太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ』
太田Itaru编辑的《非洲冲突与共存数据档案》将内战期间的死亡原因解释为亲戚的行为造成的。
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石上裕之;木村欣司;中村佳正;川口 博子
- 通讯作者:川口 博子
紛争による死をめぐる真実の相貌―ウガンダ北部アリョリ社会における紛争経験への日常的対応―
冲突导致死亡的真面目:乌干达北部阿廖里社会冲突经历的日常反应
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:A. Tsuruta;Y. Yoshida;Y. Ichino;A. Ichinose;K. Matsumoto;S. Awaji;川口博子
- 通讯作者:川口博子
ウガンダ北部の内戦期に反政府軍が一般住民を殺害したことに対する賠償、太田至 編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ』
乌干达北部内战期间叛军杀害平民的赔偿,Itaru Ota 编辑,《非洲冲突与共存数据档案》
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石上裕之;木村欣司;中村佳正;川口 博子
- 通讯作者:川口 博子
「和解」と「赦し」のあとに―ウガンダ北部の紛争後社会における慣習法の運用を事例に―
“和解”与“宽恕”之后:乌干达北部冲突后社会习惯法适用案例研究
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:本瀬 宏康;吉本 香織;小林 千華;林 謙一郎;能年 義輝;高村 浩由;門田 功;高橋 卓;川口博子
- 通讯作者:川口博子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
川口 博子其他文献
Livelihood Strategy in the Multi-ethnic Agricultural Community, Northwestern Zambia
赞比亚西北部多民族农业社区的生计战略
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石上裕之;木村欣司;中村佳正;川口 博子;Hara Masaya - 通讯作者:
Hara Masaya
川口 博子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('川口 博子', 18)}}的其他基金
紛争後アフリカにおける平和の動態:平和構築の中で発揮される地域の主体性に着目して
冲突后非洲的和平动态:注重建设和平中体现的区域独立
- 批准号:
22KJ2047 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows