近現代日本における「先祖」観の社会的構築と国家政策の関係に関する宗教学的研究

近代日本“祖先”观念社会建构与国家政策关系的宗教研究

基本信息

  • 批准号:
    13J00524
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.92万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

日本における〈先祖〉と〈墓〉概念・実践を歴史的存在として捉える場合、近代という時代はきわめて重要な意味を持つ。本研究は、先祖祭祀が日本近代という社会的文脈のなかでどのように構想され、現実化され、消費・受容され、現在に至るのかについて、いくつかのトピックを思想史や制度史、民衆史を横断した記述によって段階論的に明らかにすることで、日本の宗教状況の解明に貢献することを目指すものである。採用3年度目は、大正期以降にみられる、「文明化」された先祖観と対極をなすような“先祖霊のタタリ”や“墓相による家運の盛衰”といった、民衆的な先祖供養に関する言説とニーズの事例として、昭和戦前期において発生・台頭したいわゆる「墓相学」という宗教運動について調査研究を行った。昭和戦前期に刊行された墓相学関連の書籍や雑誌記事等を蒐集し、そこにおける墓相学草創の契機や、墓相家が誕生した背景、そしてどのような人々が墓相学のクライアントとなったのかについて分析を加えた。昭和戦前期は、近代墓地法制ならびに家墓の普及に伴う全国的な墓制の動揺、また都市における無縁墓の増加によって、社会全体で墓への関心が高まっていた。特に神道界・仏教界では陵墓や英霊公葬の問題が活発に議論され、日本民族固有の〈あるべき墓〉の姿が探求されて墓相学が結実していったことが理解された。また、家の没落や断絶への不安を抱え、自家にとっての〈あるべき墓〉のイメージを持たない人々が墓相学のクライエントとなっていったことがわかった。さらに、墓相家へのインタビュー調査を行うことで、宗教化がいかにして墓相学にたどりついたかの遍歴を明らかにすることができた。この研究成果の詳細は、2016年6月の「宗教と社会」学会において口頭発表し、また2016年度内に論文として発表する予定である。
The existence of the concept of "ancestors" and "tombs" in Japan and the important significance of the modern era This study is intended to provide a description of ancestral sacrifices in the context of modern Japanese society and their contribution to the understanding of Japan's religious situation. Using the three-year goal, we will focus on "civilizing" the ancestors since the Taisho period,"civilizing" the ancestors, and "the ups and downs of the family fortune in the tomb", and the people's support for the ancestors. We will conduct research and research on the religious movement of "tomb physiognomy", which emerged in the early Showa period. In the early period of Zhaohe, books and records related to tombology were collected, and the opportunity for the creation of tombology and the birth of tombology were analyzed. In the early period of Zhaohe, the popularization of the cemetery system in modern times accompanied the development of the cemetery system in the whole country, the increase of the cemetery system in the city, and the concern of the whole society. In particular, in the Shinto and religious circles, the problem of the burial of the British people was discussed and the inherent attitude of the Japanese nation was explored. The family's decline is not easy to hold, the family's decline is not easy to hold, the family's decline is not easy to hold In addition, an investigation of the information in the tomb physiognomy home will be carried out, and the history of religious physiognomy will be made clear. Details of the research results will be presented orally at the Society for Religion and Society in June 2016, and the paper will be presented in 2016.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近代の都市における墓地形成と受容――明治期札幌を事例として
现代城市墓地的形成与接受:以明治时期札幌为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takafumi Miyazaki;Pingzhi Yuan;Danyao Wu;問芝志保
  • 通讯作者:
    問芝志保
明治期の墓地行政と墓地観の変容――札幌にみる墓制の近代
明治时期墓地管理和墓地景观的变迁:札幌的近代坟墓制度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki ENOMOTO;Urara SATAKE;Tsutomu FUJITA;Tatsuya SUGIHARA;問芝志保
  • 通讯作者:
    問芝志保
祖先祭祀の「文明化」――穂積陳重を事例として――
祖先祭祀的“文明”——以穗积钦州为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    問芝志保
  • 通讯作者:
    問芝志保
日本近代における祖先祭祀の「文明化」――穂積陳重を中心として
近代日本祖先祭祀的“文明”:以穗积钦州为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maho Morita;Osamu Ohno;Takao Yamori;Chikashi Toyoshima;Kiyotake Suenaga;問芝志保
  • 通讯作者:
    問芝志保
昭和戦前期における墓相学の成立
昭和初期墓学的建立
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ushiro;Y.;amada;A.;Hasegawa;Y.;Nahatame;S.;Kimura;Y.;Shimiz u;H.;Takaki;S.;Kobayashi;M.;& Tanaka;N.;問芝志保
  • 通讯作者:
    問芝志保
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

問芝 志保其他文献

問芝 志保的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('問芝 志保', 18)}}的其他基金

現代日本における供養実践の縮小とグリーフの行方―神津島の念仏婆を事例として―
减少现代日本的追悼会和悲伤的命运 - 以神津岛的 Nembutsuba 作为案例研究 -
  • 批准号:
    24K15903
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近代日本の先祖祭祀と文化的アイデンティティ―東アジアとの差異化の観点から―
近代日本的祖先仪式与文化认同:从与东亚的分化角度看
  • 批准号:
    19J01140
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了