位置変化・状態変化表現における語彙的意味と談話の役割に関する研究
词汇意义和语篇在位置变化/状态变化表达中的作用研究
基本信息
- 批准号:13J01094
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、日英語で観察される位置変化・状態変化表現における語彙的意味と談話の役割について、研究計画に従い、次の4点を中心に研究を行った。(1)英語における場所前置詞句の着点解釈(例:John walked in the room.('in the room' = Goal) の記述研究の総括、及び当該現象が示す理論的含意の考察(2)日本語における弾道移動動詞と着点を表すニ格名詞句の例外的共起(例:??内田は本田にボールを蹴った。 vs. 内田が本田に蹴ったボールは…。)に関する記述研究、及び当該現象が示す理論的含意の考察(3)英語の「結果」と「様態」の意味構成素における構造的分析 (nanosyntactic analysis)(4)日英語における語彙的意味と解釈強制の方略の関係(1)と(2)により、(i) 日英語において場所句表現が着点として解釈強制を受ける場合、意味論的(語彙概念的)レベルでは共通の条件を満たす必要があること、(ii) 談話の果たす役割が両言語で大きく異なることが明らかとなった。これは、計画目標 [A]「語彙意味と談話の対応関係を示す表現の検証」ならびに [B]「一般的妥当性の検証と共通・相違点の考察」の成果となる。そして、(3)に基づく一般的な位置変化・状態変化表現の統語的分析から、(ii) は構造分析では明らかにされてこなかった、個別言語間の有意義な相違点であることが明らかとなった。また、(4)では、当該個別言語間の解釈強制における条件の相違点を「過程重視言語(cf. 池上 (1981) における「なる型の言語」)」と「結果重視言語(cf. 池上 (1981) における「する型の言語」)」に還元されることを論じている。これは [C]「抽出された一般化に対する原理立てられた説明」に対する成果である。
は this year, Japanese English で 観 examine さ れ る location - melts, state - the performance に お け る vocabulary means と conversation cut に の service つ い て, research projects に 従 い を center at 4 o 'clock, time の に を line っ た. (1) The words and sentences before the English における place explain (example:) John walked in the room. (' in the room '= Goal) の described research の 総 enclosed, and び when the phenomenon が す theoretical implications の investigation (2) Japanese に お け る 弾 way move the points verb と を table す ニ の exceptions were the lattice of words (example:?? Uchida を Honda にボ にボ を を cuっ た. vs. Uchida が Honda に cuk ったボ... "." The に is related to the する description of research and the び when this phenomenon が indicates す the theoretical meaning of <s:1> examination (3) English <s:1> "result" と "pattern" <e:1> means the analysis of the construction of components における (nanosyntactic Analysis) (4) English に お け る vocabulary 釈 の compulsory means と solution strategy の masato system (1) と (2) に よ り, (I) English に お い て place words show the points が と し 釈 forced を て solution by け る, means that the theory of occasions (vocabulary) of the concept of レ ベ ル で は を の common conditions against た す necessary が あ る こ と, (ii) The result of a conversation is たす to cut が two words で to be large <s:1> く to be different なる to be とが to be clear ら to be となった となった. こ れ は, plan goal [A] the vocabulary means と talk の 応 seaborne masato is を す performance in の 検 card "な ら び に [B]" general justice の 検 card と common point の investigation deemed "の results と な る. そ し て, (3) に づ く な position variations of general, state - performance の language analysis of か ら, (ii) は structure analysis で は Ming ら か に さ れ て こ な か っ た, individual words between の meaningful な conceives some で あ る こ と が Ming ら か と な っ た. ま た, (4) で は の solution between words, when the individual 釈 forced に お け る conditions の conceives some を "process attaches great importance to the language (cf. Pool (1981) に お け る" な る type の words ") "と words" result value (cf. Pool (1981) に お け る "す る type の words") "に also yuan さ れ る こ と を theory じ て い る. Youdaoplaceholder6 れ である [C] "extract された generalization に for する principle and establish a てられた explanation" に for する results である.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
What Manner/Result Complementarity Means : A Case Study of Japanese Manner-of-Motion Verbs in Narrative Contexts
方式/结果互补意味着什么:日本叙事语境中的运动方式动词案例研究
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Namiki;Shotaro
- 通讯作者:Shotaro
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
並木 翔太郎其他文献
並木 翔太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('並木 翔太郎', 18)}}的其他基金
使役交替に基づく北海道方言「ラサル」の形態統語的研究
基于使役交替的北海道方言“Lasal”的形态句法研究
- 批准号:
21K12986 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




