インド古典文法における意味論の発展史-カーラカ理論を中心に-

印度古典语法语义发展史——以卡拉卡理论为中心——

基本信息

  • 批准号:
    13J01600
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.53万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

筆者はこれまで、本研究が対象とするカーラカ理論が展開されたところの、インド古典文法・パーニニ文法そのものの歴史的背景について、ジャイミニやクマーリラ、プラバーカラといった5世紀から8世紀までのインドの聖典解釈学者らの著作に主に依拠して論じたほか、パーニニ文法に依拠する言語哲学は、パーニニ文法が本来対象としていたところの「正しい語形」を離れて―現代の言語哲学のように―言語活動という人間の知的営み全般を念頭に置いて展開されたものであるのか否かという従来見過ごされてきた問題点を提示し、さらにまた、その方法論的問題、すなわち、パーニニ文法学の志向する「教養知識人の言語」と、現実の言語使用との乖離はありうるのか、あるのだとしたらどのようにその間隙は埋められることとなったのかという問題を、同様の文献群に基づいて学派横断的に研究して発表してきた。本年度はまず、パーニニ文法の理論体系としての特性が際立つ「語形リスト(アークリティ・ガナ)」という理論上の道具立てについて、昨年度の研究をさらに発展拡大して、国際学会(第16回国際サンスクリット学会・於バンコク)において発表した。また、第66回印度学仏教学会学術大会(於高野山大学)では、これまでの研究成果を土台に、当初の研究課題であったカーラカ理論について、サンスクリットの第四格(為格)接尾辞を主題に、『マハーバーシュヤ』から新文法学派のテキストまで踏まえつつ、とくにその意味論上の役割の理解が、パーニニ文法の理論が改訂されていく中でどのように変遷していったかという事実を様々な文献に依拠して提示した。
The author argues that this study is aimed at the development of classical grammar theory, the development of classical grammar theory theory, the development of classical grammar theory theory, the development of classical grammar theory theory, the development of classical grammar theory, the development, the development of classical grammar theory, the development, the development of classical grammar theory, the The grammar of the language is originally opposite to the language of the language. Now the use of speech is different from that of other languages, and the problem of speech is studied in the literature group of the basic school of thought. This year, the characteristics of grammar theory system and grammar theory have been established, and the theoretical establishment of language form has been established. Last year's research has been developed, and the International Society (16th International Society for Language and Grammar) has been developed. The 66th Congress of the Indian Society of Studies and Religion (Koyasan University) was held in Koyasan, Japan. The results of the research were discussed on the ground. The original research topics were discussed in the fourth case (for the case). The theme was "New Grammar School". The grammar theory is revised, and the literature is suggested.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
アパシャプダに意味対象は存在するか?
apashapda 有一个意义对象吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takaaki Kurinomaru;Shunsuke Tomita;Kentaro Shiraki;友成有紀
  • 通讯作者:
    友成有紀
言い間違いか権威か
误言还是权威?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    青山拓也;永井正也;三宅厚志;清水克哉;芦田昌明;木村剛;友成有紀
  • 通讯作者:
    友成有紀
Akrtigana: mother for grammatical restriction
Akrtigana:语法限制之母
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T. Aoyama;A. Iyama;K. Shimizu and T. Kimura;多羅間 大輔;Mirai Shida;Yuki Tomonari
  • 通讯作者:
    Yuki Tomonari
akrtigana: mother for grammatical restrictions: A historical research on A 5.1.124
akrtigana:语法限制之母:A 5.1.124 的历史研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    今井雅文;Charles A. Higgins;Alain Lecacheux;今井一雅;James R. Thieman;高口 僚太朗;Yuki Tomonari
  • 通讯作者:
    Yuki Tomonari
caturthiの意味にまつわる小考察
关于caturthi含义的小讨论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    今井雅文;Charles A;Higgins;Alain Lecacheux;今井一雅;James R. Thieman;友成有紀
  • 通讯作者:
    友成有紀
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

友成 有紀其他文献

友成 有紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('友成 有紀', 18)}}的其他基金

意味世界と文法-古典インド文法学における術語定義の不完全/不健全性問題を中心に
语义世界和语法 - 关注印度古典语法中术语定义的不完整性/不健全性
  • 批准号:
    10J09896
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 2.53万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了