Expansion of research on classroom discourse for learning environment design

学习环境设计中课堂话语研究的拓展

基本信息

  • 批准号:
    21K02213
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

首都圏の小学校1校において、デジタルビデオカメラを用いた授業観察を継続的に実施した。教科や学級を特定せずに幅広く対象を選定し、その学校の子どもや教師の発話や行為、組織的特性と社会的関係のあり方、掲示物や教室の物理的配置、それらの人とものとの相互作用によって生成する文化的特性、その産物であるコミュニケーションの特性について、検討するための映像記録を採取した。組織的特性として、3年生から6年生まで同一集団で過ごす子どもたちの親密な関係性が形成されていた。また、物理的特性として、異学年が一つのクラスターを形成する独立性の高い教室配置がなされていた。これらによって、「学級のカラー」ともいえる学級文化の独自性がみられた。その学級独自の歴史性に基づく談話の生成は、参照基盤としての学級の規範や人工物、出来事などとその授業における学習内容との両者を反映した、両義的なものとなっている可能性がある。その両義的な発話は他方で学級の文化に規定され、他方で学級の文化を生成するものであるが、学校文化の生成との相互規定の様相を明らかにすることは今後の課題である。またタブレット型端末を用いた授業における、子どもと言語との対話の様相について、音声言語による場合と文字言語による場合との子どもの学習や学習参加のあり方の違いは確認できたが、その分析については翌年度の分析課題として持ち越された。現在、文字起こしの準備を進めている。理論的検討として、エンゲストロームの活動理論、バラッドのエージェンシャル・リアリズム、ギブソンのアフォーダンス等を参照することを通して、学習者集団としての学級、その学級を対象として学習をする教師集団としての学校、という視点、ものの側からみた人間の発話という視点の不可による談話分析の枠組みの拡張、発話のない状態における分析視点などについての示唆を得た。
Primary schools in the capital city are equipped with a variety of equipment and equipment. The characteristics of the culture, the characteristics of the product, the characteristics of the discussion, and the recording of the images are taken. The characteristics of the organization are formed by the close relationship between the three years old and the six years old. The characteristics of physics and different academic years form a high degree of independence in classroom configuration. The school has a unique culture. The possibility of the generation of the historical basis of the academic level, the reference base, the specification of the academic level, the artifact, the occurrence of the learning content, the reflection of the meaning of the content, the possibility of the occurrence of the content, the content, the occurrence of the content, the occurrence of the content, the occurrence, the occurrence of the content, the occurrence, the occurrence The meaning of the word is the other side of the school level of cultural regulations, the other side of the school level of cultural regulations, the school culture of the generation of mutual regulations, the future of the issue The end of the class is the end of the class, the class is the end of the class, the end of the class is the end of the class, the Now, the text starts to prepare. Theoretical discussion, activity theory, class, class, class The analysis of the status of the message is based on the analysis of the status of the message.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
教師の自律性と教育方法
教师自主权和教学方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浦野 東洋一;勝野 正章;中田 康彦;宮下 与兵衛;日本教育方法学会
  • 通讯作者:
    日本教育方法学会
教師と学生が知っておくべき教育方法論・ICT活用
教师和学生应了解的教育方法和信息通信技术的使用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    武田 明典;村瀬 公胤
  • 通讯作者:
    村瀬 公胤
Trends and Issues in Research on School Psychology:
学校心理学研究的趋势和问题:
  • DOI:
    10.5926/arepj.60.104
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊東一誉;赤羽尚美;田代琴美;横山草介;杉村美佳;横山草介;坪井由実;藤江康彦
  • 通讯作者:
    藤江康彦
これからの教師研究―20の事例にみる教師研究方法論―
未来的教师研究:20个案例中的教师研究方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浜田博文;山下晃一;朝倉雅史;安藤知子;髙谷哲也;加藤崇英;大野裕己;髙野貴大;照屋翔大;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;大谷杏;大谷 杏;大谷杏;大谷杏;大谷 杏;邊見 信;邊見 信;徳永俊太;徳永俊太;徳永俊太;徳永 俊太;大島崇;大島崇;大島崇;秋田喜代美・藤江康彦・大島崇など
  • 通讯作者:
    秋田喜代美・藤江康彦・大島崇など
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

藤江 康彦其他文献

TEMでひろがる社会実装ーライフの充実を支援する
通过 TEM 传播社会实施 - 支持丰富生活
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    能智 正博;香川 秀太;川島 大輔;サトウ タツヤ;柴山 真琴;鈴木 聡志;藤江 康彦;サトウタツヤ;安田裕子・サトウタツヤ
  • 通讯作者:
    安田裕子・サトウタツヤ

藤江 康彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('藤江 康彦', 18)}}的其他基金

新時代の教育実践に対応した教室談話研究の構築
构建与新时代教育实践相适应的课堂话语研究
  • 批准号:
    24K05680
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小学校から中学校への移行期における理数科授業の教室談話の変容と認知発達との関連
小学至初中过渡期理数课堂话语变化与认知发展的关系
  • 批准号:
    17011021
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

A Study on Actor Networks through the Architecture created by Local Materials and Communities
通过当地材料和社区创建的架构研究参与者网络
  • 批准号:
    21K04431
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
mechanism of knowledge creation in advanced learning process
高级学习过程中的知识创造机制
  • 批准号:
    20J00219
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Developing an Educational Environment that foster Agency of Students based on Actor-Network Theory
基于行动者网络理论构建培养学生能动性的教育环境
  • 批准号:
    19K02984
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Performances of 'Others' in Japanese Theatre: The Genealogy of Bifurcated Orientalism
日本戏剧中“他者”的表演:东方主义分歧的谱系
  • 批准号:
    18J01586
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了