「学校と学習塾の連携」の両義性の検討:理論的枠組みの構築と事例への適用を通して
审视“学校与补习班合作”的模糊性:通过理论框架的构建与案例应用
基本信息
- 批准号:21J12250
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-28 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、「学校と学習塾の共生関係」を捉える理論的枠組みを構築し、その枠組みを「学校と学習塾の連携」が行われている事例に適用することで、連携下でどのような教育が子どもたちに保障されているのかを検討し、「学校と学習塾の連携」の両義性(功罪)を明らかにすることである。具体的には、以下の3つの研究テーマを設定した。研究テーマ①:「学校と学習塾の共生関係」を検討する質的研究研究テーマ②:「公共性と私事性の共生論」を構築する理論研究研究テーマ③:「公共性と私事性の共生論」の適用によるA県B市の「学校と学習塾の連携」の事例分析今年度の実施状況として、研究テーマ①については「学校と学習塾の両者で教える教師(塾講師)」の3名にフォローアップインタビューを行うとともに、新たに1名の「学校と学習塾の両者で教える教師(塾講師)」にライフストーリー・インタビューを行った。インタビューの分析結果は日本教育学会第81回大会にて「学習塾の「教育サービス性」に対する塾講師のストラテジー:塾講師の語りに着目して」という題目で、日本教師教育学会第32回大会にて「「学校と学習塾の連携」と「教職の専門性」の検討」という題目で、日本ライフストーリー研究会2023年3月例会にて「一元化される「塾講師」像からの解放に向けた考察―教員志望だった A はいかにして「学校で教える塾講師」になったのか―」という題目で発表した。それぞれの分析結果は論文にまとめ、うち一本は『生涯学習基盤経営研究』第47号に掲載された(「「学校と学習塾の境界線」の相対化―「学校と学習塾の両者で教える塾講師」に着目して―」『生涯学習基盤経営研究』第47号(2023年3月22日発行))。研究テーマ③については、A県B市でフィールドワークを行うとともに、学校関係者にインタビューを行った。これらの成果は論文にまとめ、現在投稿の準備中である。
The purpose of this study is to explore the relationship between school and learning, and to clarify the significance of the relationship between school and learning. Specific, the following three research topics set Research ①:"School symbiosis": qualitative research;"public symbiosis": theoretical research; Case Analysis of the Application of the Theory of Symbiosis between Public and Private Nature in City A and City B This Year's Implementation of the Theory of Symbiosis between School and School The new name is "School and Learning Teacher (School Instructor)" The results of this analysis are in line with the 81st Conference of the Japan Education Association,"Education Services for Learning", and the "Education Services for Teachers". The 32nd General Meeting of the Japan Normal Education Association,"School and Learning School Connection" and "Discussion on the Nature of Teaching and Learning" Japan Research Association March 2023 regular meeting "Unification of the" school lecturer "like the liberation of the investigation-teacher aspirations to" school teaching lecturer " The results of this analysis were published in the Journal of Career Learning Foundation Management, No. 47 (published March 22, 2023). Study on the relationship between A and B The results of this paper are now being prepared.
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「学校と学習塾の連携」と「教職の専門性」の検討
“校补合作”与“师资专业化”的思考
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Usui Kaori;Kirihara Kenji;Tada Mariko;Fujioka Mao;Koshiyama Daisuke;Tani Motoko;Tsuchiya Maiko;Morita Susumu;Kawakami Shintaro;Kanehara Akiko;Morita Kentaro;Satomura Yoshihiro;Koike Shinsuke;Suga Motomu;Araki Tsuyoshi;Kasai Kiyoto;和崎夏子・竹内龍人;熊谷 駿;鈴木繁聡
- 通讯作者:鈴木繁聡
Relativizing the boundary line between school and cram school : Focusing on a teacher who teaches at both school and cram school
学校与补习班的界限相对化:关注同时在学校和补习班任教的老师
- DOI:10.15083/0002007321
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tsurumaki M;Saito M;Tomita M;Kanai A;鈴木 繁聡
- 通讯作者:鈴木 繁聡
一元化される「塾講師」像からの解放に向けた考察―教員志望だった A はいかにして「学校で教える塾講師」になったのか―
摆脱“补习班辅导员”统一形象的思考——想当老师的A是如何成为“在学校教书的补习班辅导员”的?
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tsurumaki M;Saito M;Tomita M;Kanai A;鈴木 繁聡;熊谷 駿;鈴木繁聡
- 通讯作者:鈴木繁聡
社会教育新論
社会教育新理论
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Megumi Tsurumaki;Motofumi Saito;Masaru Tomita;Akio Kanai;牧野 篤
- 通讯作者:牧野 篤
学習塾の「教育サービス性」に対する塾講師のストラテジー:塾講師の語りに着目して
补习班教师对于补习班“教育服务性”的策略——以补习班教师的叙述为中心
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tsurumaki M;Saito M;Tomita M;Kanai A;鈴木 繁聡;熊谷 駿;鈴木繁聡;和崎夏子;熊谷 駿;鈴木繁聡
- 通讯作者:鈴木繁聡
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
鈴木 繁聡其他文献
折り紙のボロノイ分解について
关于折纸的Voronoi分解
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsurumaki M;Saito M;Tomita M;Kanai A;鈴木 繁聡;熊谷 駿 - 通讯作者:
熊谷 駿
平坦曲面のボロノイ分解と折り紙
平面曲面的 Voronoi 分解和折纸
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsurumaki M;Saito M;Tomita M;Kanai A;鈴木 繁聡;熊谷 駿;鈴木繁聡;和崎夏子;熊谷 駿 - 通讯作者:
熊谷 駿
仮想現実空間における線分の検出
虚拟现实空间中的线段检测
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsurumaki M;Saito M;Tomita M;Kanai A;鈴木 繁聡;熊谷 駿;鈴木繁聡;和崎夏子 - 通讯作者:
和崎夏子
鈴木 繁聡的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('鈴木 繁聡', 18)}}的其他基金
学校と学習塾の連携の日本的特質の検討:イングランドのアカデミーとの比較を通して
审视日本学校与补习班合作的特点:通过与英国学院的比较
- 批准号:
23K18938 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
相似海外基金
学校と学習塾の連携の日本的特質の検討:イングランドのアカデミーとの比較を通して
审视日本学校与补习班合作的特点:通过与英国学院的比较
- 批准号:
23K18938 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Construction of the Fukuoka model about entering-school and learning support system to "the child who needs special support"
构建福冈模式的“特殊支援儿童”入学及学习支援体系
- 批准号:
15330202 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)