外地引揚派の文芸創作と1970年前後―デラシネの文化伝承の研究

Gaijinkinha及1970年前后的文学创作:德拉西尼文化传承研究

基本信息

  • 批准号:
    21K00284
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究「外地引揚派の文芸創作と1970年前後―デラシネの文化伝承」では、1960年代後半から70年代にかけて登場する外地引揚げの経験をもつ作家たちの文芸創作を対象として、諸テクスト群を整理・分析し、同時代の文芸的潮流として位置づけることを目的としている。令和4年度は、前年度に引き続き、外地引揚者たちが文芸創作を始める基盤となる1950年代の文化状況を視野に入れながら、1970年前後まで包括的に資料調査・分析を実施した。とりわけ朝鮮戦争が勃発し、サンフランシスコ講和条約が締結される1950年代前半から1960年代にかけての時期を中心に検証している。外地引揚者の文学は、1960年代になると個々の作家やテクストを中心に研究が進められる傾向にあるものの、1950年代は戦後日本文学の基盤が形成される重要な時期であり、外地引揚者の知的背景や人的交流を含めて考察を行った。また、それとともに、1960年代における朝鮮引揚者たちの言論活動に焦点をあてて、五木寛之ら1960年代に登場した「外地引揚派」と呼ばれる作家の文芸創作の動向に関しても資料調査・分析を進めた。令和4年度の研究成果としては、戦後における戦前の植民地文学の捉え直しや同時代の韓国・朝鮮に対する関心についてまとめた「戦後における植民地文学と文学史的な試みについて」(『日本近代文学』第106集、2022年5月)がある。以上のように、本年度は1950年代から60年代にかけての同時代文学・文化状況を中心に調査研究を実施した。研究発表や学術論文の掲載までには至っていないものもあるが、令和5年度に向けて本研究の研究成果を発表できるよう準備を進めている。
This research "The literary and artistic works of the foreign scholars and around 1970-the cultural inheritance of Daturasi" aims to compare the literary and artistic works of the foreign scholars who appeared in the second half of the 1960s to the 1970s, collate and analyze various literary groups, and maintain the trend and position of contemporary literary and artistic works. In 2004, the author introduced articles from other countries, and conducted research and analysis on the cultural situation in the 1950s. The Korean War broke out in the first half of the 1950s and the 1960s. In the 1960s, the author and the center of Japanese literature were studied. In the 1950s, the foundation of Japanese literature was formed. In the 1950s, the background of the knowledge of foreign authors and the exchange of people were investigated. In the 1960s, Korean writers began to express their views and activities in the field of literature and literature. The research results of Lingwa 4 years are "The Study of the History of Cultural Heritage and Literature"("Modern Japanese Literature" Episode 106, May 2022). This year, the Center for Research and Research on Contemporary Literature and Culture from the 1950s to the 1960s was conducted. The publication of the research paper is expected to be completed in 2005.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
戦後における植民地文学と文学史的な試みについて
论战后殖民文学和文学史的努力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Setsu Shigematsu; Maja Vodopivec; Chizuko Naito; Youngran Ko; Rin Odawara;平林香織;酒井直樹・平野克弥・高榮蘭;目黒強;平林香織;目黒強;中根隆行
  • 通讯作者:
    中根隆行
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中根 隆行其他文献

シングルの人類学
单一人类学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    黒宮亜希子;立木茂雄;林春男;野田隆;田村圭子;木村怜欧;武者 忠彦;加藤 玄;加藤 玄;久保 昭博;久保 昭博;中根 隆行;中根 隆行;中根 隆行;五味渕 典嗣;五味渕 典嗣;嵐 洋子;内藤 千珠子;内藤 千珠子;内藤千珠子;内藤千珠子;内藤千珠子;内藤 千珠子;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜;椎野 若菜
  • 通讯作者:
    椎野 若菜
安倍能成の自己成型--京城帝国大学教授になるまで
安倍庆成的自我完善——直到成为京城帝国大学教授
テクストたちの旅程-移動と変容の中の文学 (吉原担当箇所タイトル:英語で書かれた文学のインターカルチュラルな〈移動〉-科学研究費補助金研究課題「アジア(含むオーストラリア)における英米文学の受容・変容(19-21世紀)活動報告」[吉原担当箇所:14-28])
文本的行程 - 迁移与转型中的文学(吉原篇标题:英语文学的跨文化迁移 - 科学研究资助计划“英美文学在亚洲(包括澳大利亚)”“接受与转型(第19期) -21世纪)活动报告”[吉原部分:14-28])
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    市川明;編著;浜名恵美;齋藤一;清水 知子;清水 知子;浜名 恵美;清水知子;鶴田学;佐野正人;土屋忍;齋藤 一;清水知子;清水知子;土屋忍;土屋忍;鶴田 学;日比嘉高;日比嘉高;波潟剛;日比 嘉高;高森 暁子;南 富鎭;土屋 忍;南富鎭;大熊榮;土屋忍;大熊 榮;南 隆太;南 富鎭;土屋 忍;Yukari Yoshihara (吉原ゆかり);日比嘉高;日比嘉高;中根隆行;中根隆行;Ryuta Minami;MINAMI Ryuta(南隆太);Akiko Takamori;Hajime Saito;Yukari Yoshihara;Hajime Saito(齋藤一);Akiko Takamori (高森暁子);Yukari Yoshihara (吉原ゆかり);Emi Hamana (浜名 恵美);Yukari Yoshihara (吉原ゆかり);Yukari Yoshihara (吉原ゆかり);Emi Hamana (浜名 恵美);鶴田学;Emi Hamana(浜名 恵美);Hajime Saito(齋藤一);清水 知子;高森 暁子;齋藤 一;Tomoko Shimizu(清水 知子);Tomoko Shimizu(清水 知子);清水 知子;Tomoko Shimizu;Tomoko Shimizu(清水 知子);Tomoko Shimizu(清水 知子);Yukari Yoshihara;荒木正純;筑波大学文化批評研究会編;吉原ゆかり;比嘉高;荒木正純;中根隆行;齋藤一;浜名恵美;Yukari Yoshihara (吉原ゆかり);荒木 正純;荒木 正純;齋藤 一;浜名 恵美;日比 嘉高;中根 隆行;吉原 ゆかり
  • 通讯作者:
    吉原 ゆかり
対抗的公共圏の言説編制-『新高新報』日文欄をめぐって-
反对派公共领域的话语组织 - 关于新高新报的日本部分 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    黒宮亜希子;立木茂雄;林春男;野田隆;田村圭子;木村怜欧;武者 忠彦;加藤 玄;加藤 玄;久保 昭博;久保 昭博;中根 隆行;中根 隆行;中根 隆行;五味渕 典嗣
  • 通讯作者:
    五味渕 典嗣
帝国の養女-「あらくれ」のジェンダー構造
帝国的养女——《Arakure》的性别结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    黒宮亜希子;立木茂雄;林春男;野田隆;田村圭子;木村怜欧;武者 忠彦;加藤 玄;加藤 玄;久保 昭博;久保 昭博;中根 隆行;中根 隆行;中根 隆行;五味渕 典嗣;五味渕 典嗣;嵐 洋子;内藤 千珠子
  • 通讯作者:
    内藤 千珠子

中根 隆行的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中根 隆行', 18)}}的其他基金

植民者二世の記憶と朝鮮表象―旧在朝鮮日本人の戦後と文芸創作の研究
第二代殖民者的记忆与朝鲜的再现:战后时期与朝鲜生活的日本人的文学创作研究
  • 批准号:
    17K02455
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
京城帝国大学のアカデミズム形成と日本語文学に関する研究
京城帝国大学学术形成与日本文学研究
  • 批准号:
    18820017
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了