鮎川哲也作品に見る,1940年代から1990年代までの日本語の動態
鲇川哲也作品中的 20 世纪 40 年代至 90 年代日语动态
基本信息
- 批准号:21K00555
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は前年度の研究内容を発展させ,以下のような内容に取り組んだ。・鮎川哲也のデビュー作で旧満洲地域を舞台にした『ペトロフ事件』には現代日本語では役割語とされる「日中ピジン」やいわゆる「ザアマス言葉」をめぐる表現が認められる。ただ,それらの表現が「初期バージョン」(1950年代・1960年代に発表,発売されたもの)と「現行バージョン」(1970年代以降に発売されたもの)とで大きく異なる。その異同をまとめたうえでなぜそのような相違が生じたのか,考察を試みた。(なお,この点については論文にまとめ投稿をしたのであるが不採択となった。査読コメントを踏まえたうえで修正を行い,来年度,再度論文投稿を行う予定である。)・昨年度は感染症の影響で本研究課題で対象とした鮎川哲也作品について十分な調査が行えなかった。そこで,鮎川と同じ推理作家である西村京太郎が,異なる時代(1960年と1990年代)にろう者を描いた2作品について,両作品におけるろう者の描かれ方を整理し,日本語使用社会がろう者の存在をどのようにとらえてきたのかについて,学会発表をしたわけであるが,今年度はその内容を論考にまとめ,発表した。一方,今年度は新たに鮎川哲也の『黒い白鳥』に見られるガ行鼻音の記述について整理をし,分析,考察を試みた。この試みは本研究課題が採択される前から進めていたが,本研究課題が採択されたことにより種々の文献調査が行えるようになったことにより,さらに考察を深めることができた。ただし,今年度は論文としてまとめるまでには至らなかった。さらに,国立国会図書館によるNDL Ngram Viewerを利用すれば「1940年代から1990年代までの日本語の動態」の一端を解明することができるのではないかと思い至り,その試みとして「共生」という語の使用実態の変遷について小考を試み,話題提供を行った。
This year's research content is developed from the previous year's, and the following contents are selected from the group: The Japanese language is used to describe the history of Japanese culture. The Japanese language is used to describe the history of Japanese culture. In the 1950s and 1960s, it was the first time that the company had been sold, and in the 1970s, it was the second time that it had been sold. The differences and similarities between them are examined. (査読コメントを踏まえたうえで修正を行い,来年度,再度论文投稿を行う予定である。)·The research topic of this paper is to investigate the effects of infectious diseases in the past year. In the 1960s and 1990s, the Japanese language was used in society, and the existence of Japanese language users was discussed. On the other hand, this year's new year's Sichuan Tetsuya's "black and white bird" has seen the history of the nasal sound, and the analysis, investigation and trial. This paper attempts to analyze the relationship between the two groups. This year's paper was published in the Journal of Science and Technology. The NDL Ngram Viewer is available at the National Diet Library to explain the dynamics of Japanese language from the 1940s to the 1990s.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The deaf and their circumstances described by NISHIMURA Kyotaro
西村京太郎描述的聋人及其处境
- DOI:10.14960/gbkkg.20.74
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:近藤明日子;宮川創;ALDERIK H. BLOM; FRANCK CINATO; DAVID CRAM; DEBORAH HAYDEN; TEIJI KOSUKEGAWA; AIMEE LAHAUSSOIS; PADRAIC MORAN; ANDREAS NIEVERGELT; SINEAD O’SULLIVAN; JOHN B. WHITMAN AND MATTHEW ZISK;近藤明日子;岡田 祥平
- 通讯作者:岡田 祥平
推理作家・西村京太郎が描いた,ろう者とろう者を取り巻く状況の表象―『四つの終止符』(1964年)と『十津川警部,沈黙の壁に挑む』(1994年)との比較―
悬疑作家西村京太郎对聋人及其周围环境的描写:《四端》(1964年)和《十津川探长挑战沉默之墙》(1994年)的比较。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中井好男;中山亜紀子;岡田祥平;近藤明日子;So Miyagawa;岡田祥平,生越直樹;岡田祥平
- 通讯作者:岡田祥平
ことばの「能力」と「規範」、そして「共生」へ―オートエスノグラフィーを通して考える日本社会の光と影―
走向语言的“能力”与“规范”以及“共存”——通过自我民族志看日本社会的光与影——
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中井好男;中山亜紀子;岡田祥平
- 通讯作者:岡田祥平
早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集
早稻田大学日本语学会成立60周年纪念论文集
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中井好男;中山亜紀子;岡田祥平;近藤明日子;So Miyagawa;岡田祥平,生越直樹;岡田祥平;宮川創;早稲田大学日本語学会
- 通讯作者:早稲田大学日本語学会
漂流する他人事としての “共生” 概念 ―コンヴィヴィアルな当事者性・自立(依存)・支援・教育―
“共存”的概念是他人的漂流——欢乐的所有权、独立(依赖)、支持和教育——
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮本敬太;中井好男;岡田祥平;丸田健太郎;金志唯・神谷志織
- 通讯作者:金志唯・神谷志織
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡田 祥平其他文献
『「文の語用的機能と統語論:日本語の主文現象からの提言(1)」平成19年〜21年度科学研究費補助金(基盤研究(B)研究報告書)』
《‘句子的语用功能和句法:来自日语主句现象的建议(1)’科学研究补助金2007-2021(基础研究(B)研究报告)》
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamashita S.;Jungheim N.;Kinoshita A.;Okawa A.;Nakamura C.;Okita Y.;Izutani M.;和田尚明;孫愛維・劉娜・野々口ちとせ・徳永あかね・矢高美智子・近藤彩・尹松・張瑜珊;長谷川信子(編著);岡田 祥平;長谷川 信子(編・著) - 通讯作者:
長谷川 信子(編・著)
企業における双方向性日本語教育プログラム
面向企业的互动日语教育项目
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S. Yamashita;他6名;岡田 祥平;原みずほ・三輪充子 - 通讯作者:
原みずほ・三輪充子
岡田 祥平的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
役割語としての「時代ことば」及び「幼児語」の日中対照研究
中日“时代词”与“婴儿词”作为角色词的比较研究
- 批准号:
21K12999 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
役割語分析で英語のアカデミックライティングスキル向上を目指す地域貢献型PBL
社区贡献的 PBL,旨在通过角色词分析提高英语学术写作技能
- 批准号:
19K00884 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)