区分所有法制のあり方に関する総合的研究-比較法研究の成果を踏まえて-
分段所有权法律制度现状综合研究——基于比较法研究成果——
基本信息
- 批准号:21K01259
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、区分所有法制について、わが国の問題や紛争の実態および諸外国の立法例やその実態の調査を基礎にして、第一に《区分所有者が、適正かつ円滑に持続可能な形で建物等を共同で管理するためにはどのような制度が必要か》という「問い」を発し、第二に、第一の「問い」と連関するものとして、建物の物理的ないし社会的寿命を前提に《区分所有建物を適正かつ円滑に「更新」ないし「終了」させるためにはどのような制度が必要か》という「問い」を発し、それらを解明し、2つの「問い」について、個別具体的に、また、総合的に解答を示そうとするものである。上記2つの「問い」に答えるために、本年度は、以下の①および②の調査研究等を実施した。①2022年10月より、法務省法制審議会「区分所有法制部会」において、ほぼ月1回のペ-スで区分所有法改正の審議が行われ、また、国土交通省の「今後のマンションの在り方に関する検討会」において、ほぼ同じペ-スでマンションの抱える課題及び政策の在り方についての検討が行われている。私は、上の審議会・検討会(主要な審議内容は、ア.適正な管理、イ.適正な再生、及びウ.被災区分所有建物の復興の在り方である。)に参加し、上記2つの「問い」の観点から、また、本研究調査の成果を踏まえて、学術的見地から発言ないし提言をしている。②前年度に抽出した課題および上記審議会・検討会での審議内容および論点を踏まえて、国内外の10名程度の研究者(海外の研究者としては韓国・朝鮮大学のカン・ショクシン教授等)の参加を得て、合計5回のオンラインでの研究会(各回4時間程度)開催した。そこでは、①のア~ウに関する各論点について、比較法の観点および日本の実態を踏まえて活発な議論をした。また、1月7日および3月4日には、早稲田大学において対面にて、弁護士等の法曹および建築家等の参加を得て、様々な観点から、議論を行った。
This study is based on the investigation of all legal issues, disputes and foreign legislation. The first is to distinguish between owners and owners, and to maintain the possibility of building a common management system. The second is to distinguish between owners and owners. The third is to distinguish between owners and owners. The premise of the physical life of buildings and society is to distinguish between all buildings,"renewal","end","system","question","solution","question","solution","solution","solution", and "solution". The above 2 questions and answers, this year, the following 1 questions and 2 surveys and research, etc. have been implemented. (1) October 2022: The Legislative Affairs Review Council of the Ministry of Justice "Divide all legal affairs departments" in the first round of the month, and the Ministry of Land, Infrastructure and Transport "Discussion on future legal affairs and related issues" in the same way. Private review meeting, review meeting (main review content, review meeting) Proper management. Right regeneration, and so on. All buildings affected by the disaster are restored in the square.) The results of this research are discussed in detail, and the academic insights are discussed in detail. 2. In the previous year, 10 researchers from home and abroad (overseas researchers, professors from Korea and Korea University, etc.) participated in the research meeting (4 times each). This is the first time that we've seen this, and we've seen this before. From January 7 to March 4, Waseda University participated in the discussion on the topic of law and architecture.
项目成果
期刊论文数量(19)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
マンション区分所有法制の国際比較
公寓分段所有权法的国际比较
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西村智朗(編著)・山田健吾(編著);Uchralt Otede(著)・岩﨑恭彦(著)・倉澤生雄(著)・鳥谷部壌(著)・遠井朗子(著)・庄村勇人(著)・Yonjae Paik(著)・Christopher McElwain(著)・岡松暁子(著);山城一真;上田真二;山城一真;鎌野邦樹;村井麻衣子;鎌野邦樹;山城一真;村井麻衣子;山城一真;鎌野邦樹;村井麻衣子;山城一真;村井麻衣子;鎌野邦樹;山城一真;村井麻衣子;鎌野邦樹;山城一真;鎌野邦樹;田村善之・編著(執筆担当部分:村井麻衣子「著作権の制限規定の立法をめぐる今後の課題──2018年・2021年著作権法改正を踏まえて」(pp.217-234));山城一真;鳥山恭一;船越資晶;鎌野邦樹;村上画里;未来の図書館 研究所・編集(執筆担当部分:村井麻衣子「未来の図書館と著作権法のあり方の検討に向けて -令和3年著作権法改正の意義と課題-」(pp.143-175));鳥山恭一;山城一真;船越資晶;村上画里;鎌野邦樹編著
- 通讯作者:鎌野邦樹編著
区分所有法の改正とその方向性
公寓所有权法的修改及其方向
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西村智朗(編著)・山田健吾(編著);Uchralt Otede(著)・岩﨑恭彦(著)・倉澤生雄(著)・鳥谷部壌(著)・遠井朗子(著)・庄村勇人(著)・Yonjae Paik(著)・Christopher McElwain(著)・岡松暁子(著);山城一真;上田真二;山城一真;鎌野邦樹;村井麻衣子;鎌野邦樹;山城一真;村井麻衣子;山城一真;鎌野邦樹;村井麻衣子;山城一真;村井麻衣子;鎌野邦樹;山城一真;村井麻衣子;鎌野邦樹
- 通讯作者:鎌野邦樹
マンション新時代の展望とマンション学のあり方-あるべき区分所有法制を求めて模索する中で-
公寓新时代的展望和公寓研究的现状 - 寻找理想的分段所有权法律制度 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山城一真;鎌野邦樹
- 通讯作者:鎌野邦樹
マンションの自殺とその法的責任
公寓自杀及其法律责任
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西村智朗(編著)・山田健吾(編著);Uchralt Otede(著)・岩﨑恭彦(著)・倉澤生雄(著)・鳥谷部壌(著)・遠井朗子(著)・庄村勇人(著)・Yonjae Paik(著)・Christopher McElwain(著)・岡松暁子(著);山城一真;上田真二;山城一真;鎌野邦樹;村井麻衣子;鎌野邦樹
- 通讯作者:鎌野邦樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
鎌野 邦樹其他文献
マンション法の現状と課題-区分所有法の功績・限界・課題・展開-
公寓法的现状和问题 - 分段所有权法的成就、局限性、问题和发展 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KAMANO;Kuniki;鎌野 邦樹;鎌野 邦樹;舟橋 哲;大野 武;花房 博文;鎌野邦樹;鎌野 邦樹;鎌野 邦樹 - 通讯作者:
鎌野 邦樹
管理費等の回収についての-考察-特定承継人からの回収を目的とする法律構成に関して-
关于管理费用等的追回 -注意事项-关于以特定继承者追回为目的的法律结构-
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KAMANO;Kuniki;鎌野 邦樹;鎌野 邦樹;舟橋 哲;大野 武;花房 博文 - 通讯作者:
花房 博文
鎌野 邦樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('鎌野 邦樹', 18)}}的其他基金
改正マンション・区分所有法制の各制度の評価と課題-比較法研究の成果を踏まえて-
共管制和分段所有权立法修订后各制度的评价和问题 -基于比较法研究的结果-
- 批准号:
24K04652 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
改正マンション・区分所有法制の各制度の評価と課題-比較法研究の成果を踏まえて-
共管制和分段所有权立法修订后各制度的评价和问题 -基于比较法研究的结果-
- 批准号:
24K04652 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
区分所有マンションの大規模修繕・リノベーション効果:ミクロデータによる解明
大规模维修和翻新对分区公寓的影响:使用微观数据进行澄清
- 批准号:
23K13464 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
区分所有関係解消制度の国際比較を踏まえた日本での導入課題検討・政策効果の分析
基于消除分割所有权关系制度的国际比较,审视在日本引入该制度的挑战并分析其政策效果
- 批准号:
26504004 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
分譲マンション建替における区分所有者間での合意形成の支援・学習手法の開発
制定学习方法并支持在公寓重建过程中在单位业主之间建立共识
- 批准号:
12750547 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
区分所有集合住宅の自治体住宅政策への影響に関する研究
分段所有制公寓楼对城市住房政策的影响研究
- 批准号:
08750718 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
区分所有権をめぐる紛争と救済の実証的研究
分段所有权纠纷及救济的实证研究
- 批准号:
X00095----362013 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)