Foreign policy of Japan as a non-permanent member of the UN Security Council

日本作为联合国安理会非常任理事国的外交政策

基本信息

  • 批准号:
    21K01381
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.16万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は、外務省外交史料館所蔵の外交記録ほか国内外の未刊行の一次史料の分析を通じ、国際連合安全保障理事会を中心に、日本が非常任理事国として展開した多国間外交(以下、非常任理事国外交と略)を歴史的観点から再検討するものである。本年度は外交史料館にて数回にわたって資料調査を実施し、新たに公開された外交記録を大量に撮影することができた。その多くが日本が活発な非常任理事国外交を展開しつつも研究上は空白であった1980年代後半の記録(カンボジア問題、イラン・イラク問題、アフガニスタン問題等)であるため、その成果は、今後の研究の進捗に極めて重要な意義を持つ。また、以上の外交史料館史料および情報公開開示資料を用いて1990年代初頭のカンボジア和平をめぐる安保理における日本外交に関する論稿を準備した。この非常任理事国外交はアジア外交と日米関係が複雑に交差すると同時に、戦後復興のためのODAや国連平和維持活動参加問題という新たな問題にも直面した興味深い事例である。今回、外務省外交文書をカンボジアPKO国連事務総長特別代表の日記や関係国の外交官の回顧録と重ね合わせて読み込むことで、P5中心に意思決定が行われていく冷戦後安保理での多国間外交の実相も浮かび上がってきた。また、そこでP5審議への参加を繰り返し求めては拒否されていた日本が、ついにP3(米英仏)間の対立の間隙を縫うようにして安保理決議の起草を担っていたことも明らかとなった。その反面、P3との協議に参画できない他の非常任理事国から日本に対する不満が表明されていたことなども確認できた。
は this study, the ministry of foreign historial DE touraine 蔵 の diplomatic record ほ か の not の and published at home and abroad a を tong じ の historical data analysis, international commissure に を center, Japan が security council non-permanent members と し て expand し た between multinational diplomacy (hereinafter, non-permanent members diplomatic と slightly) を history point of 観 か ら again beg す 検 る も の で あ る. This year foreign historial DE touraine は に て number back に わ た っ て data research を be し, new た に public さ れ た diplomatic record を large に pinch of shadow す る こ と が で き た. そ の more く が Japan が live 発 な non-permanent members diplomacy を し つ つ も research は blank で あ っ た half の recorded after 1980 s (カ ン ボ ジ ア problem, イ ラ ン · イ ラ ク problem, ア フ ガ ニ ス タ ン problem, etc.) で あ る た め, そ は の achievements, future study の の into 捗 に extremely め て な significance を つ. ま た, above の diplomatic historial DE touraine historical お よ び intelligence for public open data を い て in the 1990 s initially の カ ン ボ ジ ア peace を め ぐ る security manage に お け る Japanese foreign に masato す る manuscript を prepare し た. こ の non-permanent members diplomatic は ア ジ ア diplomatic と day m masato が complex 雑 に job す る と に at the same time, after 戦 Renaissance の た め の ODA や countries even peace maintaining activities in question と い う new た な problem に も face し た tumblers deep い examples で あ る. Today back, ministry of foreign documents を カ ン ボ ジ ア PKO countries even affairs 総 long special representative の diary や masato is の Israeli diplomat の review record と heavy ね close わ せ て 読 み 込 む こ と で, P5 center に mean line decision が わ れ て い く after cold 戦 security manage で の between multinational diplomatic の be phase も floating か び on が っ て き た. ま た, そ こ で P5 review へ の attend を Qiao り return し o め て は refusal さ れ て い た Japan が, つ い に P3 British 仏 (m) between の set seaborne の seam gap を う よ う に し て security manage の draft resolution を bear っ て い た こ と も Ming ら か と な っ た. そ の opposite, P3 と の agreement に ginseng draw で き な い he の non-permanent members か ら Japan に す seaborne る not against が suggests さ れ て い た こ と な ど も confirm で き た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

村上 友章其他文献

緊急事態における行動とコミュニケーションの心理学
紧急情况下的行为和沟通心理学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 史郎;川名 晋史;上野 友也;齊藤 孝祐;山口 航;村上 友章;佐藤 量介;長谷川 隼人;セバスティアン・マスロー;古賀 慶;井上 実佳;中村 長史;佐々木 葉月;池田 丈佑;伊藤 丈人;中村 文子;植田 晃博;松村 博行;池島 祥文;白鳥 潤一郎;楠 綾子;岡橋 純子;高橋 美野梨;塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋裕他7名;塩谷尚正
  • 通讯作者:
    塩谷尚正
「技術」が変える戦争と平和
技术改变了战争与和平
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 史郎;川名 晋史;上野 友也;齊藤 孝祐;山口 航;村上 友章;佐藤 量介;長谷川 隼人;セバスティアン・マスロー;古賀 慶;井上 実佳;中村 長史;佐々木 葉月;池田 丈佑;伊藤 丈人;中村 文子;植田 晃博;松村 博行;池島 祥文;白鳥 潤一郎;楠 綾子;岡橋 純子;高橋 美野梨;道下 徳成
  • 通讯作者:
    道下 徳成
「いかにアメリカ海兵隊は、最強となったのか-「軍の頭脳」の誕生とその改革者たち」
《美国海军陆战队是如何成为最强的?军事大脑及其改革者的诞生》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河野 康子;村上 友章;井上 正也;白鳥 潤一郎;阿部亮子;阿部亮子
  • 通讯作者:
    阿部亮子
消防の通信指令のスキルと自己制御及び経験との関連
消防调度员技能、自我控制和经验之间的关系。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 史郎;川名 晋史;上野 友也;齊藤 孝祐;山口 航;村上 友章;佐藤 量介;長谷川 隼人;セバスティアン・マスロー;古賀 慶;井上 実佳;中村 長史;佐々木 葉月;池田 丈佑;伊藤 丈人;中村 文子;植田 晃博;松村 博行;池島 祥文;白鳥 潤一郎;楠 綾子;岡橋 純子;高橋 美野梨;塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋裕他7名
  • 通讯作者:
    塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋裕他7名
いかにアメリカ海兵隊は、最強となったのか
美国海军陆战队是如何成为最强的?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河野 康子;村上 友章;井上 正也;白鳥 潤一郎;阿部亮子;阿部亮子;阿部亮子
  • 通讯作者:
    阿部亮子

村上 友章的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

国連平和維持活動に従事する自衛隊員のメンタルヘルスに関する調査研究
参加联合国维和行动的自卫队人员心理健康研究
  • 批准号:
    17K09181
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東ティモールにおける国連平和維持活動についての研究
联合国东帝汶维和行动研究
  • 批准号:
    14720076
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
「レスター・B・ピアソンの国連外交に関する考察(1945〜1957年):国連平和維持活動形成過程におけるカナダの役割」
“莱斯特·B·皮尔逊对联合国外交的反思(1945-1957):加拿大在联合国维持和平行动组建中的作用”
  • 批准号:
    07720062
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
「ポスト冷戦時代に於ける米国の国連平和維持活動政策の変貌:最近の3つの地域紛争を中心にして」
《后冷战时代美国对联合国维和行动政策的转变:聚焦近期三起地区冲突》
  • 批准号:
    06720053
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
「カンボジア暫定統治機構」の事例を中心とする国連平和維持活動の多角的研究
对联合国维和行动的多方面研究,重点关注柬埔寨过渡当局的案例
  • 批准号:
    05451104
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
国連「平和維持活動(Peace-Keeping Operation)」の研究
联合国“维和行动”研究
  • 批准号:
    58520012
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了