虚構世界との往還から自立と共生を目指す校種横断型教育プログラムの策定

制定跨学科教育计划,旨在实现往返虚构世界的独立与共存

基本信息

  • 批准号:
    21K02530
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は「虚構世界との往還から自立と共生を目指す校種横断型の保育・教育プログラムの策定」を目的としている。そのために、本研究では、多様な価値観が併存する社会を生きる子どもたちが自立・共生していくための保育・教育プログラムを構想し、保幼小中それぞれの学校種において実践的に検証するものである。研究2年目である本年度は昨年度に引き続き、(1)子どもの発達と虚構性(文学性)との関連に関する解明と、(2)自立と共生に関する集団・教室づくりの解明に向けた基礎作業を 行なってきた。(1)については、心理学・哲学・文学理論の領域を中心に、関連する文献を収集し、理論的な考察を進めてきた。特に調査のための物語教材の選定に関わって、教材研究を進めているところである。(2)については、どのような虚構体験が、自他尊重の意識の向上や協同的探究の実現・子ども間の共存感覚(co-presence)の構築に有効であるかを考察するための調査に向けて準備を進めている。 特に(2)については、COVID19の影響が予想以上に教育現場での調査を困難にしている状況に鑑み、長期的なフィールド調査の予定を変更し、質問紙や聞き取り調査を視野に、コロナ禍においても実現可能な調査方法の模索に向けた議論を進めてきた。現在は、フィールド調査を中心に、共通の物語教材を対象として、就学前と就学後とで虚構世界への没入度(参加・同化体験の質)の差がどのように異なるのかを調査するための準備を進めている。ただし、物語教材の扱い方(指導のあり方)が保幼と小とで異なることが想定されるため、その違いについても考慮に入れながら、まずは教室の実態を描き出すことから進めていく予定である。それらの結果をもとに、そうした虚構体験が、自他尊重の意識の向上や協同的探究の実現等々にどのように関連しているのかを、今後考察していく予定である。
This study aims to establish a cross-section of conservation and education policy for the imaginary world and its future, independence and symbiosis. This study aims to examine the impact of diversity on the development of a society, its independence, its symbiosis, its conservation, its education and its practices. This year's research is based on the following aspects: (1) the development of children, fictionality (literature) and correlation,(2) self-reliance and symbiosis, and (3) the implementation of basic tasks. (1)In the field of psychology, philosophy and literary theory, literature collection and theoretical investigation are carried out. Special investigation on the selection of teaching materials, teaching materials research progress. (2)In the construction of co-presence, there is a need to investigate and prepare for the investigation. In particular,(2) the impact of COVID-19 is expected to be more difficult to investigate on the education scene, the situation is identified, the long-term situation of the investigation is scheduled to change, the paper is questioned, the investigation is in the field of vision, the problem is solved, the investigation method is possible, the discussion is advanced. Now, the research center, the common language teaching material, the object, the difference between the penetration of the fictional world (the quality of the participants), the difference between the research center and the preparation of the research center, the object, the difference between the pre-school and the post-school. In addition, the teaching materials of the story are divided into three parts: the first part is to protect the children, the second part is to protect the children, the third part is to protect the children, the fourth part is to protect the children. There are many connections between the results of the past and the future, the unity of the fictional world, the consciousness of self-respect for others, the realization of upward and collaborative exploration, etc., and future investigations will be determined.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
集団づくり 第61回全国保育問題研究集会京都集会報告
团体建设:第61届全国育儿问题研究会议京都会议报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下村 萌,Loh Wei Leong;Leon,張 彦芳;吉村昇;丹野清彦;藤澤文;水戸部修治;Aya Fujisawa;林若子,脇信明,光本弥生,川上隆子
  • 通讯作者:
    林若子,脇信明,光本弥生,川上隆子
The Letters-Learning Process for Children in the Introductory Period of Elementary School: Based on the Analysis of Episode Data by Observation Method (Ethnography)
小学入门阶段儿童的字母学习过程:基于观察法(民族志)的片段数据分析
  • DOI:
    10.20555/kokugoka.90.0_35
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西村誠,青木好子,足立哲司,山口孝治;船越祐輝・村末勇介;Aya Fujisawa;河田翔太,山口孝治;渡瀬 典子;田沼茂紀編 藤澤文ほか;金城 満・杉尾幸司;森 美智代
  • 通讯作者:
    森 美智代
保育者志望学生の個と集団に応じた援助理解の検討-4歳児のケース教材を用いて-
根据希望成为保育员的学生个人和群体来考察对支持的理解 - 使用 4 岁儿童的案例研究材料 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hiraoka Daiki;Makita Kai;Hamatani Sayo;Tomoda Akemi;Mizuno Yoshifumi;横尾美智代;安藤みゆき;菊原 美緒, 合田友美;大島 聖美・鈴木 佳奈・西村 太志;早島 理;上山 瑠津子・光本 弥生・倉盛 美穂子
  • 通讯作者:
    上山 瑠津子・光本 弥生・倉盛 美穂子
講演:「きく」という教授スタイルの提案:「幼小接続期」から展望する
讲座:“听”教学方式的建议:“结合时期”的展望
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hitoshi TAKAMI;Kohji YAMAGUCHI;村末 勇介;渡瀬 典子;片上健太郎,山口孝治,村上いろは,塚本順子;西川ひろ子・岡本晴美・ 光本弥生・ 合原晶子・ 高橋実・中原大介;齋藤 幸子,小室 直人 ,谷地元 直樹,辻栄 周平,植田 優基;渡瀬 典子;森美智代
  • 通讯作者:
    森美智代
「きく」という教授スタイルの提案 : 「幼小接続期」から展望する
“听”教学方式的提出:“初中到小学”时期的视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Pracana;C.;Wang;M.;Fujisawa;A. et al.;楠凡之 丹野清彦;河田翔汰,山口孝治;森美智代
  • 通讯作者:
    森美智代
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

森 美智代其他文献

「言語」の文化をつくる場=授業~「言葉がもつ価値」の可能性~
创造“语言”文化的场所=阶级~“语言的价值”的可能性~
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木恵;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸・迫香那子・森美智代;松崎正治;松崎正治;磯貝淳一;磯貝淳一;磯貝淳一;久保祥子・磯貝淳一;森美智代・永井ほのり・田中智也;森 美智代;森 美智代;鈴木恵;松崎正治;森美智代;鈴木 恵;田中 宏幸;田中 宏幸;森美智代・倉盛美穂子・太田直樹;鈴木 恵;鈴木 恵;鈴木 恵;鈴木 恵;田中 宏幸;磯貝 淳一;田中宏幸;田中宏幸・平田倫香;磯貝淳一;磯貝淳一;森美智代;松崎正治;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;磯貝淳一;田中宏幸;田中宏幸;松崎正治;磯貝淳一;磯貝淳一
  • 通讯作者:
    磯貝淳一
読まないものをなぜ書くのか ―漢字文の日本語書記史研究―
为什么我们要写我们不读的东西? - 日本汉字书写史研究 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木恵;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸・迫香那子・森美智代;松崎正治;松崎正治;磯貝淳一;磯貝淳一;磯貝淳一;久保祥子・磯貝淳一;森美智代・永井ほのり・田中智也;森 美智代;森 美智代;鈴木恵;松崎正治;森美智代;鈴木 恵;田中 宏幸;田中 宏幸;森美智代・倉盛美穂子・太田直樹;鈴木 恵;鈴木 恵;鈴木 恵;鈴木 恵;田中 宏幸;磯貝 淳一;田中宏幸;田中宏幸・平田倫香;磯貝淳一;磯貝淳一;森美智代;松崎正治;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;磯貝淳一;田中宏幸;田中宏幸;松崎正治;磯貝淳一;磯貝淳一;久保祥子・磯貝淳一;森美智代;森 美智代;松崎 正治;磯貝 淳一
  • 通讯作者:
    磯貝 淳一
A study on Pick's theorem as a teaching material for proving activities
对Pick的研究
  • DOI:
    10.14935/jsser.33.3_45
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Britta Jessen;Koji Otaki;Takeshi Miyakawa;Hiroaki Hamanaka;Tatsuya Mizoguchi;Yusuke Shinno;Carl Winslow;森 美智代;石井雅也,真野祐輔
  • 通讯作者:
    石井雅也,真野祐輔
小学校における「深く読む」ことについての紙とデジタルによる比較調査 特に質的な部分に注目して
使用纸质和数字方法对小学“深度阅读”进行比较研究,特别关注定性部分
  • DOI:
    10.20555/jtsjs.142.0_33
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    黒川 麻実;幸坂 健太郎;佐藤 宗大;篠崎 祐介;永井 ほのり;難波 博孝;森 美智代;本渡 葵
  • 通讯作者:
    本渡 葵
「うらほろスタイル」における地域創造型教育ガバナンス
“浦幌式”的区域创意教育治理
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    黒川 麻実;幸坂 健太郎;佐藤 宗大;篠崎 祐介;永井 ほのり;難波 博孝;森 美智代;本渡 葵;近藤竜生,岡本尚子,黒田恭史;宮前耕史
  • 通讯作者:
    宮前耕史

森 美智代的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('森 美智代', 18)}}的其他基金

虚構世界と現実世界の往還から自立と共生を目指す接続期プログラムの策定
开发一个旨在实现虚构世界与现实世界之间的独立与共存的连贯时期计划。
  • 批准号:
    24K05947
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

保幼小接続期における異文化理解音楽教育カリキュラムの開発
学前、幼儿园、小学过渡期跨文化理解音乐教育课程开发
  • 批准号:
    24K06068
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
協同性の芽生えと育ちに着目した音楽活動のプログラム開発-保幼小接続の視点から-
制定注重合作的出现和增长的音乐活动计划——从连接学前班、幼儿园和小学的角度——
  • 批准号:
    23K02446
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
保幼小接続を円滑にする健康・運動プログラムの開発
制定健康和锻炼计划,促进学前班、儿童和小学之间的联系
  • 批准号:
    22K11633
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
保幼小接続におけるアフォーダンス特性を援用した体育学習デザイン開発
利用幼儿/小学联系中的可供性特征开发体育学习设计
  • 批准号:
    20K11491
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
食育プログラムに重点をおいた保幼小接続期のスタートカリキュラムの開発と実践
制定和实施幼儿园/小学过渡期起始课程,重点是饮食教育计划
  • 批准号:
    19K03098
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了