新品種導入・品種転換対応をめぐる小麦主産地間の比較動向分析―市場対応論理の導出―
小麦主产区新品种引进及品种转化趋势对比分析 - 市场反应逻辑推导 -
基本信息
- 批准号:21K05792
- 负责人:
- 金额:$ 1.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度(2022年度)は,コロナ禍の影響で昨年度調査を行えなかった対象地を含めて,全国6道県の小麦主産地の農協系統・行政・製粉業者等に聞き取り調査を行った。三重県では,2000年代以降「シロガネコムギ」から地元特産品の「伊勢うどん」の原料に適する「さとのそら」への品種転換を急ピッチで行うとともに,県内各地の小麦を1ヶ所の製粉サイロに集約して撹拌させ,品質の安定化を図っている。滋賀県では「農林61号」から「ふくさやか」「びわほなみ」への品種転換が進められるとともに,硬質小麦の「ミナミノカオリ」の生産拡大が見られる。群馬県では田作・畑作別にそれぞれに適した品種を選定し,市場動向に合わせた作付けを行い,また,県内での需要確保を図るために県内の中小製粉会社に県産小麦の約3割を供給している。北海道中央部のB農協では3年4作の畑作輪作体系において小麦を中心作目として位置づけ,単品用・ブレンド用の双方を睨んだ品種を選定するとともに,東京・大阪等の実需者への直接販売など販売ルートの多様化を図っている。札幌周辺に位置するI農協では,北海道産硬質小麦の主力品種が「春よ恋」「ゆめちから」になってきている中,パン用のブレンド品種として地元で根強い需要がある「キタノカオリ」を主力品種の1つとして位置づけ,小麦生産の確保を図っている。兵庫県では,汎用性に優れ,実需者からの評価が高い「シロガネコムギ」を引き続き主力品種とする一方で,小麦の地産地消を進めるために「ふくほのか」「ゆめちから」「せときらら」の生産を伸ばしている。2022年10月から学教給食用パンの原料の70%を県産小麦にした熊本県では県産小麦をめぐる農商工連携が強められ,県産小麦の需要拡大の取り組みが進んでいる。以上,今年度の研究では各小麦主産地がそれぞれの状況に対応して新品種導入・品種転換を図っている様子を把握することができた。
In the current year (2022), in the last year of the year, the farmers in the main agricultural land of the whole country, such as the administrative farmers of the agricultural system in the main agricultural land in the country, and so on, were selected from the banks. Since the 2000's, the quality of raw materials, raw materials, The varieties of "Nonglin 61", "Nonglin 61", "Nonglin", "Nonglin", "Nulin 61", "Nonglin 61", "Nonglin 61", It is necessary to make sure that the small and medium-sized flour clubs in the small and medium-sized flour clubs supply about 3 tons of wheat to the farmers. In the central part of Hokkaido, the central department of Hokkaido has operated the farming system for three years, and the center of the agricultural production system has been used as the target location, and both parties have selected the product types of the products. Beijing, Osaka and other farmers have directly registered the production of multi-market products. The weekly location of Sapporo is very high, and the main products of hard wheat in Hokkaido are "spring love", "spring love" and so on. The military and military personnel are engaged in military training, and the customers are in need of information on the production of the main products on the one hand, and on the other hand, the main products of the main products are sold on the one side, and the wheat fields are sold on the ground. In October 2022, farmers teach that 70% of raw materials are used for food consumption. Kumamoto Kumamoto, agricultural, commercial and industrial workers need to make a large selection of raw materials to improve their quality. Above, this year, we have studied the situation of new wheat products in major wheat fields.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
国産小麦の作付動向を規定する諸要因の総合的・体系的把握:その基本的視点の検討
全面系统认识国内小麦种植趋势决定因素:对其基本观点的审视
- DOI:10.15113/00015692
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:若園 彩花;古屋 康則;横山英信
- 通讯作者:横山英信
小農経営の特徴を踏まえた現代日本農業問題の経済理論的検討―現状分析のための理論的視座の提示―
基于小农农业特征的现代日本农业问题的经济理论考察 - 提出分析现状的理论视角 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tamaki Takeru;Kagawa Nao;Fukushima Nobuyuki;渡辺靖仁;横山英信
- 通讯作者:横山英信
2010年代における日本農政の新自由主義的再編と食料・農業市場
2010年代日本农业政策以及粮食和农产品市场的新自由主义重组
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:藤内 美紀;大塚 愛理;加川 尚;谷口成紀・西映徳・大久保誠・前田俊道;横山英信
- 通讯作者:横山英信
「JAグループのめざす姿」において留意すべき視点―東北の農協の現状を踏まえて―
考虑“JA集团愿景”时的注意事项 -基于东北地区农业合作社的现状-
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:横山英信
- 通讯作者:横山英信
農政の展開と食料・農業市場(講座 これからの食料・農業市場学 第2巻)
农业政策以及粮食和农业市场的发展(讲座:未来粮食和农业市场研究,第2卷)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:牧野 大輝;藤原 明;澤山 太陽;田名網 華衣;大塚 愛理;神田 真司;岡 良隆;加川 尚;小野雅之・横山英信編(横山英信他11名執筆)
- 通讯作者:小野雅之・横山英信編(横山英信他11名執筆)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
横山 英信其他文献
食糧法・新基本法下における農政展開と「経営所得安定対策等大綱」
食品法/新基本法及《管理收入稳定措施纲要等》下的农业政策制定
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
YOKOYAMA;Hidenobu;横山 英信;横山 英信 - 通讯作者:
横山 英信
講座これからの食料・農業市場学2 農政の展開と食料・農業市場
讲座未来粮食和农产品市场研究2农业政策和粮食和农产品市场的发展
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野 雅之;横山 英信;矢野 泉 他 - 通讯作者:
矢野 泉 他
飼料用米の導入が水張面積維持と所得増加に与える効果
引入稻作饲料对维持水面和增收的效果
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野 雅之;横山 英信;矢野 泉 他;山田洋文・白井康裕・日向貴久・松本匡祐 - 通讯作者:
山田洋文・白井康裕・日向貴久・松本匡祐
民間流通移行後の麦をめぐる諸問題と麦政策・制度の再編
私有化转型和小麦政策体系重组后的小麦问题
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Bootsumran;Tawan;亀山 宏;亀山宏;横山 英信 - 通讯作者:
横山 英信
横山 英信的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('横山 英信', 18)}}的其他基金
国産小麦生産の増加傾向と小麦主産地の生産・販売対応に関する市場論的・政策論的研究
国内小麦产量增长趋势及小麦主产区产销反应的市场与政策研究
- 批准号:
24K09086 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
食料・農業・農村基本法下における国産麦の生産・販売戦略
《粮食农业农村基本法》下的国内小麦生产和销售策略
- 批准号:
12760145 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
農場実習教育改善への取り組み:ブドウ栽培実習における新品種導入と省力化栽培
改进农场培训教育的举措:葡萄栽培培训中新品种引进和省力栽培
- 批准号:
20925010 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




