New diagnosis and therapeutic approach to oro-facial pain : evaluation for endogenous analgesia system

口面部疼痛的新诊断和治疗方法:内源性镇痛系统的评估

基本信息

  • 批准号:
    20K10189
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年は昨年に引き続き、健康成人ボランティアを対象にConditioned pain modulation(CPM:痛みが痛みを抑える現象)、Thermal pain illusion(TPI:冷温繰り返し刺激により冷感覚と温感覚が逆転する現象)、Temporal summation(TS:連続刺激により疼痛閾値が低下する現象)、Offset analgesia(OA:一時的な温度上昇により鎮痛が生じる現象)を評価し、以下のとおり研究を行った。CPM誘発のため冷温パルス刺激を前腕にCPM評価のため圧刺激を反対側前腕に与えた。 冷温パルス刺激前と刺激中の圧痛覚閾値を測定し、冷温パルス刺激前と刺激中の圧痛覚閾値の比からCPM効果を算出した。前腕に冷温刺激装置を用いて冷温交互パルス刺激を与え、刺激中の感覚をインタビューした。錯感覚の有無からTPIを評価した。TS誘発には上記冷温刺激装置を用いた。痛みを感じる冷・温度設定(閾値の設定)を行い、刺激を繰り返し(1Hz10回)与え、電子VASで持続的に疼痛強度を被験者に評価させ、初期値と最終値の比をTS値として評価した。OA誘発には上記冷温刺激装置を用いた。常温(32℃)から加温し、温刺激温度の変化に伴う痛み強度の変化を電子VASで持続的に測定した。VASの変化からOAの有無を評価した。さらに近赤外線を経穴に照射することによる修飾について検討した。CPM・TPI・TS・OA評価の結果、合谷と手三里の直線偏光近赤外線照射により内因性疼痛調節機構が賦活化されること、さらに、各評価による応答には個人差があることが示唆された。
This year's report shows that healthy adults are suffering from Conditioned pain modulation.(CPM: Pain, pain, depression), Thermal pain illusion (TPI: cold and warm stimulation phenomenon), Temporal summation (TS: continuous stimulation phenomenon), Offset analgesia (OA: temporary temperature rise phenomenon), and the following research. CPM induces cold and warm stimulation, and CPM evaluates cold and warm stimulation. The pressure threshold value before and during cold stimulation was determined, and the pressure threshold value before and during cold stimulation was calculated The cold and warm stimulation device is used in the cold and warm interaction. A comment on the presence or absence of errors. TS induction device is used to record cold and warm stimulation devices. The pain intensity is evaluated in the initial stage and the final stage. The above-mentioned cold and temperature stimulation device is used for OA induction. Normal temperature (32℃), temperature stimulation, temperature change, pain intensity change, electronic VAS measurement. VAS changes and OA is not available. Near-infrared radiation can be used to modify the structure. CPM·TPI·TS·OA evaluation results, the interaction between the three linear polarized near infrared irradiation, the intrinsic pain regulation mechanism activation, the evaluation of the response to the individual differences

项目成果

期刊论文数量(26)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
健康成人を対象とした光生物学的活性化反応による内因性疼痛調節機構の検討
通过健康成人光生物激活反应检查内源性疼痛调节机制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大野由夏;髙木沙央理;井手康雄;長坂浩;三枝勉;小長谷光
  • 通讯作者:
    小長谷光
慢性術後痛の予防を目指して:急性術後痛を再考する 術後急性痛および遷延性術後痛発症スクリーニング検査法の開発
旨在预防慢性术后疼痛:重新考虑急性术后疼痛 开发急性术后疼痛和长期术后疼痛的筛查测试
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大野 由夏;小長谷 光
  • 通讯作者:
    小長谷 光
超速でわかる 有病者にやっていい治療,だめな治療
超快速地了解哪些治疗方法对疾病患者有利和不利
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    坂下英明;柴原孝彦;近藤壽郎;小長谷光
  • 通讯作者:
    小長谷光
Aalborg University(デンマーク)
奥尔堡大学(丹麦)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
遷延性術後痛発生のメカニズム解明と予防への展望 術後急性痛および遷延性術後痛発症リスクファクターの探索
阐明术后持续疼痛的机制和预防前景:寻找发生急性术后疼痛和长期术后疼痛的危险因素
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大野 由夏;小長谷 光
  • 通讯作者:
    小長谷 光
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小長谷 光其他文献

BMP-3bは骨格筋の再生を抑制する
BMP-3b 抑制骨骼肌再生
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大野 由夏;高木 沙央理;小長谷 光;児玉奈央,William N. Addison,松原 琢磨,吉賀 大午,吉岡 泉,古株 彰一郎
  • 通讯作者:
    児玉奈央,William N. Addison,松原 琢磨,吉賀 大午,吉岡 泉,古株 彰一郎
理科教育における科学的探究と“Nature of Science”教授の系統化-米国の理科カリキュラムに着目して-」
科学教育中的科学探究与“科学本质”教学的体系化——以美国科学课程为中心——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    須永昌代;小長谷 光;樺沢勇司;木下淳博;Satoru KOGURE,Riki NAKAMURA,Kanae MAKINO,Koichi YAMASHITA,Tatsuhiro KONISHI,Yukihiro ITOH;加藤嘉浩,石井隆稔,植野真臣;布施泉;Sone H;鈴木宏昭
  • 通讯作者:
    鈴木宏昭
静脈内鎮静法下にアナフィラキシーを呈した1例
静脉镇静后过敏反应1例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 茂則;早川 華穂;久保 英範;小林 克江;牧野 兼三;高木 沙央理;大野 由夏;長谷川 彰彦;小長谷 光
  • 通讯作者:
    小長谷 光
【術後慢性痛への挑戦】 conditioned pain modulation(CPM) 術後慢性痛が生じるか?CPMを用いて術前に予測する!!
[术后慢性疼痛的挑战] 条件性疼痛调节(CPM) 手术后会出现慢性疼痛吗?使用CPM进行术前预测!
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大野 由夏;小長谷 光
  • 通讯作者:
    小長谷 光
第6版 臨床歯科麻酔学
第六版临床牙科麻醉学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    丹羽 均;入舩 正浩;小長谷 光;澁谷 徹;水田健太郎;他
  • 通讯作者:

小長谷 光的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小長谷 光', 18)}}的其他基金

痛覚変調性疼痛に対する診断のアプローチ ー内因性疼痛抑制機能評価の応用ー
疼痛调节的诊断方法:内源性疼痛抑制功能评估的应用
  • 批准号:
    24K13161
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
全身麻酔導入時における自律神経機能と循環動態の解析
全身麻醉诱导过程中自主神经功能及血流动力学分析
  • 批准号:
    05F05245
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
三叉神経ブロック併用による全身麻酔法の研究
全身麻醉联合三叉神经阻滞的研究
  • 批准号:
    06771904
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

痛覚変調性疼痛に対する診断のアプローチ ー内因性疼痛抑制機能評価の応用ー
疼痛调节的诊断方法:内源性疼痛抑制功能评估的应用
  • 批准号:
    24K13161
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了