Next "EdTech" : Inclusive Education and Authentic Learning
下一个“EdTech”:全纳教育和真实学习
基本信息
- 批准号:20K12550
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
EdTechは私たちの「学び」の本質的な向上に結びついているのだろうか。2022年度も、本研究における「EdTechの次」のまさに舞台となっているような、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)感染拡大にさらされた障害児の 「学び」全般の危機的状況=Learning Crisisの状況が続いた。本研究はEdTechとインクルーシブ教育の双方を「情報技術を社会的に 活用する」という社会情報学の観点から架橋し「本質的学び」の具体例を実証すること目標としている。2022年も、一部各博物・科学・美術館など文化施設における制約が残っていたが、段階的に開館されたりイベントなども開催されるようになってきた。また、COVID-19 Crisisの結果のLearning Crisisの中で、動画コンテンツへの関心と障害児への有効性にも注目できた。社会変動という本研究にとっても根源的なテーマを受け、それらの過程の検討しつつ分析枠組みも深めた成果が柴田(2022), Matsuzaki, Y., Shibata, K., (2023)である。またその一環として具体的に英語学習でのEdTechへの応用をはかった貝原・柴田(2022)は、2024年度英語ユニバーサルデザイン学会にて優秀発表賞を受賞した。さらに2022年は、具体的な博物館・文教施設の調査を進めWebサイト=学びの危機(まなキキ)サイトにおいて試験的なコンテンツ作成もおこない、技術専門家の助言も得つつ技術的な検討をあわせて進めた(Matsuzaki, Y., Shibata, K. 2023、Hattori, A., Shibata, K., Matsumoto, S., 2023など)。研究の終盤をめざして、それらの社会学的な動向と情報学的な動向を架橋した柴田(2022)は反響も多くいただけ、着実な成果だということができよう。
EdTech is the essence of "learning". In 2022, this study was conducted on the stage of "EdTech's second" and the new type of COVID-19 infection was greatly expanded. This study aims to demonstrate the two sides of EdTech education: "the application of information technology to society" and "the bridging of social informatics". In 2022, a museum, science museum and art museum will be opened to the public. COVID-19 Crisis Results Learning Crisis, Animation Crisis, Concern and Impairment Crisis The root causes of social change in this study are discussed and analyzed in Shibata (2022), Matsuzaki, Y., Shibata, K., (2023)である。EdTech's English Language Learning Program (2022) was awarded for excellence in English Language Learning in 2024. In 2022, the research on specific museums and cultural facilities will be carried out.(Matsuzaki, Y., Shibata, K. 2023、Hattori, A., Shibata, K., Matsumoto, S., 2023など)。The end of the study is the trend of sociology and informatics. Shibata (2022) has a lot of repercussions and achievements.
项目成果
期刊论文数量(31)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
人新世としてのCovid-19 Crisisと“AI化”する社会-
Covid-19 危机是人类世和“人工智能”社会的一部分
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kiyoshi Murata;Yoko Orito;濱松若葉・柴田邦臣
- 通讯作者:濱松若葉・柴田邦臣
なぜLearning Crisisは”社会の危機”なのか?-デモクラシー・自己統治・特別支援教育
为什么学习危机是“社会危机”?
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kiyoshi Murata;Yohko Orito;Yasunori Fukuta;柴田 邦臣
- 通讯作者:柴田 邦臣
Learning Crisis (3) Vocational Education for Students with Disabilities
学习危机(三)残疾学生职业教育
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:W.;Hamamatsu;K.;Shibata,
- 通讯作者:Shibata,
「社会調査実践のプロセスから考える-インクルーシブな調査研究と社会問題探究の関連性」
《从社会研究实践过程思考——包容性研究与社会问题探究的关系》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Simon Rogerson;Tatsuya Yamazaki;Yohko Orito & Kiyoshi Murata;松崎良美・柴田邦臣
- 通讯作者:松崎良美・柴田邦臣
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
柴田 邦臣其他文献
「ローカルメディアが果たす役割と可能性~日常のストーリーを語り、地域をつなぐ~」池田理知子編『MCDスタディーズ 福岡+みつめる』
《地方媒体的作用和潜力——讲述日常故事,连接地区》池田理子主编《MCD研究福冈+光梅鲁》
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤岡雄大;高久雅生;吉田右子,坂田ヘントネン亜希;山本 洋;柴田 邦臣;Akihiko Obayashi and Rafal Rzepka;林田真心子 - 通讯作者:
林田真心子
ケータイと「安全」-メディア社会と福祉社会の交錯から-
手机与“安全”——来自媒体社会与福利社会的交汇——
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SHIBATA;Kuniomi;Kuniomi Shibata;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;皆吉順平・柴田邦臣;皆吉順平;柴田邦臣;皆吉淳平・柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田 邦臣;柴田邦臣 - 通讯作者:
柴田邦臣
障害者向けIT講習は何にどのように役立ちうるのか-宮城UPプログラムの試みから-
IT 课程对残疾人有何用处以及如何有用? - 来自 Miyagi UP 计划试验 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SHIBATA;Kuniomi;Kuniomi Shibata;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;皆吉順平・柴田邦臣;皆吉順平;柴田邦臣;皆吉淳平・柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田 邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣・徳田律子・平田千秋 - 通讯作者:
柴田邦臣・徳田律子・平田千秋
地域に根ざす障害者向けIT講習と支援体制-宮城UPプログラムの取り組み-
以社区为基础的残疾人IT培训和支持系统 - 宫城UP计划举措 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SHIBATA;Kuniomi;Kuniomi Shibata;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;皆吉順平・柴田邦臣;皆吉順平;柴田邦臣;皆吉淳平・柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田 邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣・徳田律子・平田千秋;沼田光政・徳田律子・柴田邦臣 - 通讯作者:
沼田光政・徳田律子・柴田邦臣
基礎からの質的調査
从基础开始的定性研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SHIBATA;Kuniomi;Kuniomi Shibata;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;皆吉順平・柴田邦臣;皆吉順平;柴田邦臣;皆吉淳平・柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田 邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣・徳田律子・平田千秋;沼田光政・徳田律子・柴田邦臣;伊藤守編著;伊藤守;小松楠緒子編著 - 通讯作者:
小松楠緒子編著
柴田 邦臣的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('柴田 邦臣', 18)}}的其他基金
「障害」を問い直すメディア・リテラシー:福祉におけるコンピュータ利用の実証的研究
重新考虑“残疾”的媒体素养:福利中计算机使用的实证研究
- 批准号:
03J06821 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
共有と共生のメディア・リテラシーの研究―障害者のCMCコミュニティをとおして
共享共存媒介素养研究:通过CMC残疾人社区
- 批准号:
00J06193 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
発達障害児の父親向けハイブリッド型育児支援プログラムの開発
为发育障碍儿童的父亲制定混合育儿支持计划
- 批准号:
24K13951 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
障害児保育の質向上と地域連携の実現を目指したコンピテンシーと研修プログラムの開発
制定旨在提高残疾儿童保育质量并实现区域合作的能力和培训计划
- 批准号:
24K05446 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
医療的ケア児者を含む重症心身障害児者の生涯学習プロジェクト
针对患有严重精神和身体残疾的儿童(包括接受医疗照顾的儿童)的终身学习项目
- 批准号:
24K16745 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
発達障害児者のためのカームダウンルームの適正な設置と運用に関する研究
发育障碍儿童平静室的合理设置和运行研究
- 批准号:
24K06144 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
知的障害児者のためのヘルスリテラシー育成プログラムの開発
为智障儿童制定健康素养发展计划
- 批准号:
24K06199 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発達障害児者や発達障害特性高群における自傷行為のリスク要因と保護要因の横断的検証
发育障碍儿童和高度发育障碍特征群体自残危险因素和保护因素的横断面检查
- 批准号:
24K06193 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ICTを活用した意思伝達装置による重度障害児の概念形成モデルの作成
使用基于信息通信技术的通信设备为严重残疾儿童创建概念形成模型
- 批准号:
24K06311 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
視覚障害児の津波危険理解を支援する触察用可動港湾模型の開発と全国普及
开发并在全国推广触觉可移动港口模型,帮助视障儿童了解海啸危险
- 批准号:
24H02464 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
重症心身障害児に関わる小児在宅ケア支援者向け愛着形成支援プログラムの開発
为从事严重精神和身体残疾儿童工作的儿科家庭护理支持者制定依恋形成支持计划
- 批准号:
24K14212 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発達障害児の母親のビジュアルナラティヴにみるパーソナルリカバリー支援モデルの構築
基于发育障碍儿童母亲的视觉叙事建立个人康复支持模型
- 批准号:
24K05874 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)