共有と共生のメディア・リテラシーの研究―障害者のCMCコミュニティをとおして
共享共存媒介素养研究:通过CMC残疾人社区
基本信息
- 批准号:00J06193
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、本研究の最終年である。そのため、以下の2つに絞って研究活動をすすめた。第1に、これまでの障害当事者のコンピュータ・メディア利用に関するフィールド・ワークを継続し、より深化していった。まず、実際に障害当事者が利用しにくいコンピュータを自らの工夫によって獲得し、利用していく過程を評価し、それをどのように促進すればいいのかについて検討した。さらに、研究代表者も加わって当事者と共に、具体的に3つのCMCコミュニティを設置して参与観察をすすめ、その効果と影響について当事者/非当事者に関係なく意見交換することで、当事者性に配慮するかたちで、慎重かつ詳細にフィールド・ワークをおこなった。第2に、これまで3年に渡って続けてきた研究成果を整理し、まとめ上げる作業をおこなった。まず、社会学・社会福祉学を主分野とする査読付きの学術雑誌に投稿し、学術論文として掲載された。また、本研究は専門の枠内にとどまるものではなく、より学際的、また国際的であるべきであろう。そこで、類似する学会や国際会議でも口頭発表やポスター発表をおこない成果を問うとともに、情報・意見交換をすすめた。さらにそれらの仕上げとして、2つのことを予定している。まず、今までの成果をまとめ上げたものを本として公刊する準備をすすめている。単著としてとともに、共通する問題意識をもった研究者との共作も予定している。次に、本研究の成果を問題の領域に還元する準備である。「障害」という問題に関する成果は、どんなものであれまずその問題の当事者に帰さなければならない。そこで本研究の成果を生かし福祉行政への提言をおこなうと共に、その結果構想されたモデルを、当事者の方と具体的に実現させるネットワークの準備をおこなっている。本研究で明らかにしたように、コンピュータ・メディアは明らかに、障害当事者の社会参加に貢献しつつある。しかし、社会問題としての「障害」は、コンピュータが普及すれば、すべての端末がユニバーサル・デサインになれば、そしてデジタル・オポチュニティなるものが到来すれば、それでよいという単純なものではない。私たちが構想するべき、多様な主体が「共生」する社会が、そのように実現しないことも、本研究により明らかにすることができた。しかし、それでは実際に、共に同じ社会に生きようとする私たちに何ができるのか、それをどのように学術的に考えればいいのかについては、本研究後にも、議論され解明されなければならない課題が山積している。それはまさに、「障害」という社会問題の深刻さの現れでもあるだろう。ただし、それを社会問題として、まず当事者の利益を重視する観点から捉え、最後まで考え続ける作業の必要性こそが「共生」のためにもっとも重要な条件なのであり、本研究においてもっとも強調する価値のある成果なのではないかと考えられる。
今年是本研究的最后一年。因此,我们专注于以下两点,以继续我们的研究活动。首先,与残疾人使用计算机媒体有关的现场工作仍在继续和加深。首先,我们评估了实际获取和使用难以通过自己的独创性使用的计算机的过程,并检查了如何促进它们。此外,首席研究人员加入了当事方,并建立了三个特定的CMC社区,以促进参与者的观察,并就当事方或非派对的各方或非派对进行了对这些参与者的影响,并仔细地进行了现场工作,并详细介绍了当事人的性质。其次,我们在过去三年中一直组织并整合了我们一直在继续的研究结果。首先,它被提交给同行评审的学术期刊,其主要领域的社会学和社会福利领域,并作为学术论文出版。此外,这项研究不应保持专业知识的范围,而应该是跨学科和国际的。因此,类似的学术会议和国际会议也进行了口头演讲和海报演讲,询问结果,并鼓励信息和观点的交流。我们还计划完成这两件事。首先,我们准备出版一本总结结果的书。除了成为一本独奏书外,我还计划与分享常见问题的研究人员合作。接下来,我们准备将这项研究的结果减少到问题领域。关于“残疾”问题的任何成就必须首先归因于该问题所涉及的当事方。因此,我们正在使用本研究的结果为福利管理提出建议,并准备网络以专门实施构想的模型。正如本研究所揭示的那样,计算机媒体显然是为残疾人的社会参与做出的贡献。但是,作为一个社会问题,“残疾”不仅仅是如果计算机变得广泛,所有设备都会成为通用设计,并且会出现数字机会,这很好。这项研究还表明,不同主题“共存”的社会并非以这种方式实现。但是,在这项研究之后,需要讨论和澄清许多问题,因为我们实际上试图生活在同一社会中,以及如何在学术上思考它。这无疑表明了“残疾”社会问题的严重性。但是,人们认为,首先将其视为一个社会问题,从将重视置于相关各方的利益上并确保工作的角度是“共生”的最重要条件,这是这项研究中最有价值的结果。
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
柴田邦臣: "障害者福祉におけるコミュニケーション・メディアとしてのコンピュータ-身体障害者におけるメディアの「獲得」と「利用」をめぐって-"社会学年報. 31号. 101-118 (2002)
Kuniomi Shibata:“计算机作为残疾人福利中的通信媒体 - 关于身体残疾人士的媒体“获取”和“使用”,社会学年度报告,第 31 期,101-118(2002 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kuniomi Shibata: "Analysis of "Critical"Approach in Media Literacy --Comparative Studies between Japan and Canada--"Keio Communication Review. No.24. 93-108 (2002)
柴田邦臣:《媒体素养“批判”方法的分析——日本与加拿大的比较研究——《庆应义塾传播评论》。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
柴田 邦臣其他文献
「ローカルメディアが果たす役割と可能性~日常のストーリーを語り、地域をつなぐ~」池田理知子編『MCDスタディーズ 福岡+みつめる』
《地方媒体的作用和潜力——讲述日常故事,连接地区》池田理子主编《MCD研究福冈+光梅鲁》
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤岡雄大;高久雅生;吉田右子,坂田ヘントネン亜希;山本 洋;柴田 邦臣;Akihiko Obayashi and Rafal Rzepka;林田真心子 - 通讯作者:
林田真心子
ケータイと「安全」-メディア社会と福祉社会の交錯から-
手机与“安全”——来自媒体社会与福利社会的交汇——
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SHIBATA;Kuniomi;Kuniomi Shibata;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;皆吉順平・柴田邦臣;皆吉順平;柴田邦臣;皆吉淳平・柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田 邦臣;柴田邦臣 - 通讯作者:
柴田邦臣
新しい「サイエンス(魔法)」の時代へ、ようこそ : 大学におけるMDASHの意味と「科学の三条件」
欢迎来到“科学(魔法)”新时代:MDASH在大学中的意义和“科学的三个条件”
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤岡雄大;高久雅生;吉田右子,坂田ヘントネン亜希;山本 洋;柴田 邦臣 - 通讯作者:
柴田 邦臣
基礎からの質的調査
从基础开始的定性研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SHIBATA;Kuniomi;Kuniomi Shibata;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;皆吉順平・柴田邦臣;皆吉順平;柴田邦臣;皆吉淳平・柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田 邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣・徳田律子・平田千秋;沼田光政・徳田律子・柴田邦臣;伊藤守編著;伊藤守;小松楠緒子編著 - 通讯作者:
小松楠緒子編著
障害者向けIT講習は何にどのように役立ちうるのか-宮城UPプログラムの試みから-
IT 课程对残疾人有何用处以及如何有用? - 来自 Miyagi UP 计划试验 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SHIBATA;Kuniomi;Kuniomi Shibata;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;皆吉順平・柴田邦臣;皆吉順平;柴田邦臣;皆吉淳平・柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣;柴田 邦臣;柴田邦臣;柴田邦臣・徳田律子・平田千秋 - 通讯作者:
柴田邦臣・徳田律子・平田千秋
柴田 邦臣的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('柴田 邦臣', 18)}}的其他基金
Next "EdTech" : Inclusive Education and Authentic Learning
下一个“EdTech”:全纳教育和真实学习
- 批准号:
20K12550 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「障害」を問い直すメディア・リテラシー:福祉におけるコンピュータ利用の実証的研究
重新考虑“残疾”的媒体素养:福利中计算机使用的实证研究
- 批准号:
03J06821 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
日本における病院看護部の備えと看護師の防災リテラシーの進展
日本医院护理科室建设及护士防灾素养进展
- 批准号:
24K14103 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
石綿健康被害者の情報リテラシーの向上に資する医療専門職の支援体制に関する研究
研究有助于提高石棉健康受害者信息素养的医疗专业人员支持系统
- 批准号:
24K05407 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
AI搭載型睡眠アプリと睡眠リテラシー教育に基づく新しい睡眠教育プログラムの構築
基于人工智能驱动的睡眠应用程序和睡眠素养教育构建新的睡眠教育计划
- 批准号:
24K02746 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
乳幼児をもつ母親の育児リテラシーに着目した複合災害想定型防災教育プログラムの開発
制定基于复杂灾害假设的防灾教育计划,重点关注婴幼儿母亲的育儿素养
- 批准号:
24K20375 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
統計情報のより合理的な評価を目指す統計的リテラシーの授業と評価デザインの開発
开发统计素养课程和评估设计,旨在更合理地评估统计信息
- 批准号:
24K16782 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists