ウィーン体制の実証的史料分析を通じた多極構造における国際秩序形成の研究

通过维也纳体系的实证历史分析研究多极结构下的国际秩序形成

基本信息

项目摘要

本年度(2022年度)は、①これまでの研究成果のまとめ②学会における研究報告③海外における調査活動が主な研究活動であった。①これまでの研究成果のまとめとしては、2023年2月『関東学院大学人文科学研究所報』において「1830年代のロシア外交におけるコミットメント問題」を発表した。コミットメント問題とは、国家の行動に関して自らを拘束する国際的約束の実現性に対する信頼度のことであり、とりわけ1830年代のロシア外交は、イギリスとの関係やオスマン帝国の関係において、相手国の意図や能力を完全に信用できる状況になかった。特にロシアがイギリスの対仏抑止コミットメントをどのように引き出していたのかを論じることによって、当時のヨーロッパ国際秩序の維持メカニズムの一端を明らかにしようとした。②10月末に開催された「日本国際政治学会仙台大会」で、「ウィーン体制におけるロシアの軍事介入」という表題で、ペーパー執筆と口頭報告を行った。帝政期と現代のロシア外交における連続性に対する関心に基づき、ロシア人外交官や軍人らが残した刊行史料集などを用いて、1815-1853年におけるロシアの軍事介入の論理やその原則の解明を試みた。分析の結果、ウィーン体制期のロシア帝国は、被介入国の主権者の要請や国際会議を通じた他の大国の同意あるいは黙認を受けて軍事介入に踏み切っていた。特に皇帝ニコライ一世は、被介入国の主権者である君主の自由意思を重視しており、それを制約しようとする行為に対しては激しく反発を示していた。③海外渡航制限の緩和を受けて、2023年2月末から2週間、イギリスの国立公文書館(ロンドン)で史料調査を実施し、主に1820年代後半から1830年代のイギリスの外交文書を入手した。駐露大使館・駐オーストリア大使館・駐仏大使館の書簡に加えて、イタリア諸国に駐在する外交官の史料も入手した。
This year (2022) は, ① Research results of これまでののまとめ ② Research report of society ③ Overseas research activities of における Main research activities であった. ①これまでのResearch Resultsのまとめとしては, February 2023『Kwanto Gakuin University Humanities Research Reported byにおいて「The problem of diplomacy in the 1830s」におけるコミットメント」コミットメントISSUE とは, COUNTRY’S ACTION GUARANTEE 自らをRESTRICTION する国1830 Actual Constraints of Actual Constraintsのロシアdiplomacy of the era, イギリスとのrelations, やオスマンEmpire のrelationsおいて, the hand of the country's meaning 図 や ability を completely に credit で き る status に な か っ た.特にロシアがイギリスの対仏 suppress コミットメントをどのように出していたのかを论じることによって, のヨーロッパのmaintenance of the international order at that time, メカニズムの一头を明らにしようとした. ②The "Sendai Congress of the Japanese Society for International Political Science" will be held at the end of October "おけるロシアのMilitary Intervention"という table title で, ペーパー written and oral report を行った. Imperial period and modern diplomats and diplomats, even sex and caring, and diplomats and soldiers, were published. Collection of historical materials, "Naruto" and "Military Intervention from 1815 to 1853". The results of the analysis, the ウィーンンsystem period of the のロシアEmpire, the intervention of the country's leader, the request of the international The meeting was a meeting of the great powers and agreed to accept military intervention. The special emperor Nanaru I, the ruler of the intervening country, the monarch's freedom of thought and the emphasis on it.ており、それを restricts しようとする behavior に対してはstimulates しくanti-発をshows していた. ③ Overseas ferry restrictions are being eased, and for two weeks at the end of February 2023, the National Public Library of Japan (ロンドン), the investigation of historical materials, and the collection of diplomatic documents from the second half of the 1820s to the 1830s. The embassy in Japan, the embassy in Japan and the embassy in Japan, the slips of the embassy in Japan, and the historical materials of the diplomats stationed in various countries in Japan are available.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Quadruple Alliance in the 1830s from the Perspective of Russian Policy toward Great Britain
从俄罗斯对英政策看1830年代的四国同盟
  • DOI:
    10.11375/kokusaiseiji.206_17
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    1.6
  • 作者:
    Robert J. Pekkanen;Steven R. Reed;Daniel M. Smith;矢口啓朗;Yeon Ju Lee;David Brown and Jacek Czaputowicz (eds.);明治学院大学法学部政治学科編;谷口友季子;足立香;Yeon Ju Lee;矢口 啓朗
  • 通讯作者:
    矢口 啓朗
ウィーン体制期ロシアの軍事介入
维也纳政权期间俄罗斯的军事干预
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    LEE;Yeon Ju;矢口啓朗
  • 通讯作者:
    矢口啓朗
1830年代のロシア外交におけるコミットメント問題
1830 年代俄罗斯外交中的承诺问题
1830年代のロシアの安全保障政策
1830年代的俄罗斯安全政策
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Robert J. Pekkanen;Steven R. Reed;Daniel M. Smith;矢口啓朗;Yeon Ju Lee;David Brown and Jacek Czaputowicz (eds.);明治学院大学法学部政治学科編;谷口友季子;足立香;Yeon Ju Lee;矢口 啓朗;Keita Ishino;明治学院大学法学部政治学科編;Chino Takahiro;矢口啓朗
  • 通讯作者:
    矢口啓朗
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

矢口 啓朗其他文献

The Best Life in Aristotle's Politics
亚里士多德政治中的最佳生活
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Robert J. Pekkanen;Steven R. Reed;Daniel M. Smith;矢口啓朗;Yeon Ju Lee;David Brown and Jacek Czaputowicz (eds.);明治学院大学法学部政治学科編;谷口友季子;足立香;Yeon Ju Lee;矢口 啓朗;Keita Ishino
  • 通讯作者:
    Keita Ishino
Judging Inequality
判断不平等
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Robert J. Pekkanen;Steven R. Reed;Daniel M. Smith;矢口啓朗;Yeon Ju Lee;David Brown and Jacek Czaputowicz (eds.);明治学院大学法学部政治学科編;谷口友季子;足立香;Yeon Ju Lee;矢口 啓朗;Keita Ishino;明治学院大学法学部政治学科編;Chino Takahiro;矢口啓朗;Yeon Ju Lee
  • 通讯作者:
    Yeon Ju Lee
The Modern State and Future Society: Gramsci’s Two Conceptions of the “Ethical State”
现代国家与未来社会:葛兰西的两种“伦理国家”观
  • DOI:
    10.1080/10848770.2021.2001888
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Robert J. Pekkanen;Steven R. Reed;Daniel M. Smith;矢口啓朗;Yeon Ju Lee;David Brown and Jacek Czaputowicz (eds.);明治学院大学法学部政治学科編;谷口友季子;足立香;Yeon Ju Lee;矢口 啓朗;Keita Ishino;明治学院大学法学部政治学科編;Chino Takahiro
  • 通讯作者:
    Chino Takahiro
「比較政治制度分析から見たアメリカ政治」『初めての政治学 増補第3版』
《比较政治制度分析中的美国政治》《第一政治学,扩充第3版》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Robert J. Pekkanen;Steven R. Reed;Daniel M. Smith;矢口啓朗;Yeon Ju Lee;David Brown and Jacek Czaputowicz (eds.);明治学院大学法学部政治学科編;谷口友季子;足立香;Yeon Ju Lee;矢口 啓朗;Keita Ishino;明治学院大学法学部政治学科編
  • 通讯作者:
    明治学院大学法学部政治学科編

矢口 啓朗的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('矢口 啓朗', 18)}}的其他基金

1820年代以降のウィーン体制における勢力均衡の機能
1820年代以来维也纳体系均势的作用
  • 批准号:
    20J00109
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ウィーン体制に対するロシアの役割―ニコライ一世時代の会議外交への関与からー
俄罗斯在维也纳体系中的角色:从尼古拉一世时期参与会议外交看
  • 批准号:
    15J05807
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

1820年代以降のウィーン体制における勢力均衡の機能
1820年代以来维也纳体系均势的作用
  • 批准号:
    20J00109
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ウィーン体制に対するロシアの役割―ニコライ一世時代の会議外交への関与からー
俄罗斯在维也纳体系中的角色:从尼古拉一世时期参与会议外交看
  • 批准号:
    15J05807
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了