戦後日本における勤労青年の教育・教養文化に関する歴史社会学的研究

战后日本劳动青年教育文化的历史社会学研究

基本信息

  • 批准号:
    20K20794
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 4.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-07-30 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、勤労青年(義務教育を終えて就職した青年)の教育の場であった青年学級・工員養成所・定時制高校の戦後史を洗い出し、彼らの教育・教養文化の変容プロセスを歴史社会学的に検討するものである。戦後の学校教育史については、教育史・教育社会学において重厚な蓄積が見られるが、「義務教育以上に進めなかった勤労青年層が、学校や地域、職場において、どのような教育・教養に、なぜにふれてきたのか」については、時系列的な検討はもとより、史料の発掘・整理も進んでいない。勤労青年は、青年学級(おもに農村部)や夜間定時制高校(おもに都市部・工業地域)において教育・教養にふれていたほか、工員養成所(大手製造業)でも工場実習以外に国語・文学、社会、時事問題など人文社会系の知に接していた。だが、これらの戦後史を教育・教養、格差、労働の観点から横断的に見渡した研究は皆無である。全日制高校への進学率は、1955年で47.6%、1965年でも66.6%に過ぎず、中学卒業後に労働に従事した青年たちは、高度経済成長中期までは決して少なくはなかった。そのことを考えれば、教育・教養の戦後史を問ううえで、勤労青年の存在を見落としてはならないはずである。こうした問題意識のもと、本研究は戦後の初期から高校進学率が8割を越える1970年までの勤労青年の教育・教養文化史を掘り起こし、そこに彼らを取り巻く社会環境(農村の人口過剰、労働、格差など)がどう関わっていたのかを明らかにする。こうした問題意識のもと、2022年度は追加資料の収集を中心に行った。2020年度・2021年度は新型コロナの関係で資料収集出張に出向くことがどうしても限られたが、2022年度は青年学級が盛んだった山形や人生雑誌読者サークルの資料が多い山梨のほか、国立国会図書館(東京)、長崎県立郷土資料センター(被爆体験と勤労青年文化)などで資料収集を行った。
This study は, frequently 労 youth (compulsory education を eventually え て in し た youth) の education の field で あ っ た youth learning level, the workers becoming, timing system of colleges and universities の 戦 い し, history を bath after he ら の education, nurturing culture の - let プ ロ セ ス を history sociology に beg す 検 る も の で あ る. 戦 の after school education に つ い て は, education, sociology of education に お い て heavy な accumulation が see ら れ る が, "compulsory education above に into め な か っ た frequently 労 や regional youth layer が, school, workplace に お い て, ど の よ う な education breeding に, な ぜ に ふ れ て き た の か" に つ い て は, the series of な beg は 検 も と よ り, historical の 発 dug · organize into んで んで な. Frequently 労 は youth, youth learn level (お も に NongCunBu) や night timing system of colleges and universities (お も に city department, industrial area) に お い て education, nurturing に ふ れ て い た ほ か, workers becoming big hands (manufacturing) で も works outside に be learning mandarin, literature, social and current affairs な ど humanities society の know に meet し て い た. Youdaoplaceholder0, に れら, <s:1> post-war history を, education and upbringing, grid difference, labor in 観 point 観 ら, cross-sectional に, mito, た research である all have no である. Full-time college へ の は into learning rate, で 47.6% in 1955 and 1965, で も 66.6% に ぎ ず, secondary school after に 労 働 に 従 matter し た youth た ち は, highly 経 済 medium-term growth ま で は definitely し て less な く は な か っ た. そ の こ と を exam え れ ば, education, education の 戦 history after を asked う う え 労 youth の で, frequently exist を see fall と し て は な ら な い は ず で あ る. こ う し た problem consciousness の も と, this study は 戦 の after initial か ら university into the more learning rate cut を が 8 え る 1970 ま で の frequently 労 の youth education, nurturing culture を dug り up こ し, そ こ に he ら を take り 巻 く social environment, the rural population turning, 労 の 働, poor lattice な ど) が ど う masato わ っ て い た の か を Ming ら か に す る. Youdaoplaceholder2 う た problem awareness <s:1> と と 2022 additional data <e:1> collection を center に line った. 2020, 2021 new コ は ロ ナ の masato is 収 で data sets out zhang に out to く こ と が ど う し て も limit ら れ た が, 2022 youth learning level of は が sheng ん だ っ た yamagata や 雑 life ambition 読 person サ ー ク ル の data more than が い yamanashi の ほ か, national congress 図 libraries (Tokyo), Nagasaki 県 郷 soil data セ ン タ ー (by blasting objects 験 と frequently Labour youth culture) な で で collection を line った.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「青年学級、大学、そして司馬遼太郎ブーム――格差ゆえに教養が求められた時代」
“青年班、大学和芝辽太郎的繁荣:一个因不平等而追求教育的时代。”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kim;Jongsung;Jaeyoul SHIN;Dohyeon Kim;and Woo-Jin Lee;福間良明
  • 通讯作者:
    福間良明
人生雑誌と教養の戦後史:「就職組」の鬱屈と内省・社会批判・宗教の相克
战后生活杂志与教育史:“雇员群体”中的抑郁与内省、社会批判与宗教冲突
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    申在烈;竹ノ下弘久;高橋亜紀子;福間良明
  • 通讯作者:
    福間良明
『昭和史講義【戦後文化篇】(上)』
“昭和历史讲座【战后文化】(第1部分)”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉原直樹;山川充夫;清水亮;松本行真;黒坂愛衣・福岡安則;阪本博志・由紀しげ子・志賀直哉・太宰治・李泰俊・大岡昇平・三島由紀夫・林房雄・深沢七郎・水上勉・小島政二郎;筒井清忠・黒川創・岸俊光・宇野重規・牧野邦昭・ 藤井淑禎・牧村健一郎・三浦雅士・難波功士・富岡幸一郎・牧野悠・宮内淳子・新保祐司・阪本博志・佐々木秀憲・宮武実知子・福間良明・山本昭宏
  • 通讯作者:
    筒井清忠・黒川創・岸俊光・宇野重規・牧野邦昭・ 藤井淑禎・牧村健一郎・三浦雅士・難波功士・富岡幸一郎・牧野悠・宮内淳子・新保祐司・阪本博志・佐々木秀憲・宮武実知子・福間良明・山本昭宏
『近代における熊本の人物群像』
“近代熊本人物”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    申在烈;竹ノ下弘久;高橋亜紀子;福間良明;Jeffry Gayman;大門毅;高橋亜紀子;筒井清忠編(福間良明);影沼澤虎次郎・安藤秀俊;申在烈他6人;溝田浩二;根本雅也;塩嶋公輔・森下將史・片平克弘;寺田凛平・安藤秀俊;野田真里;熊本近代史研究会
  • 通讯作者:
    熊本近代史研究会
書評に応えて
回应书评
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石原 俊;西村怜馬;羽切朋子;羽切 学;安達智史;Sato Akihiko;笠原良太;石原 俊;笠原良太;安達智史
  • 通讯作者:
    安達智史
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

福間 良明其他文献

医療記録を「読むこと」の会話分析
“读”病历的会话分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;石田 淳(第5章の執筆を担当);番匠健一;馬場幸栄;黒嶋智美
  • 通讯作者:
    黒嶋智美
中・東欧史から世界史を考える:「王のいる共和政」からポスト社会主義へ
从中东欧历史思考世界历史:从“国王共和国”到后社会主义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;柳原伸洋;北村陽子;今井宏昌;今井宏昌;今井宏昌
  • 通讯作者:
    今井宏昌
日清・日露戦争はなぜ起きたのか
为什么会发生中日、日俄战争?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;柳原伸洋;北村陽子;今井宏昌;今井宏昌;今井宏昌;今井宏昌;今井宏昌;柳原伸洋;黒沢文貴
  • 通讯作者:
    黒沢文貴
総力戦・帝国崩壊・占領
全面战争、帝国崩溃、占领
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;石田 淳(第5章の執筆を担当)
  • 通讯作者:
    石田 淳(第5章の執筆を担当)
「新しい生活様式」以前/以降のメディアと楽しみの技法へのアプローチ
“新生活方式”之前/之后的媒体和娱乐技术方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;本多真隆;團康晃;濵村純平;本多 真隆;金善美;團康晃
  • 通讯作者:
    團康晃

福間 良明的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('福間 良明', 18)}}的其他基金

「中年文化」の戦後メディア史に関する歴史社会学的研究
战后“中年文化”媒体史的历史社会学研究
  • 批准号:
    23K25161
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「中年文化」の戦後メディア史に関する歴史社会学的研究
战后“中年文化”媒体史的历史社会学研究
  • 批准号:
    22H03907
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦時期の知の位相とその戦後への移行に関する歴史社会学的研究
战争时期知识阶段及其向战后过渡的历史社会学研究
  • 批准号:
    17730312
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

戦前期日本の教養主義の大衆化をめぐる総合的研究:出版業界誌のアーカイブ化を軸に
战前日本自由主义普及综合研究——以商业杂志归档出版为中心
  • 批准号:
    23K00106
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ポスト・モダンの大学における「教養」の意義 -教養主義に関する政治哲学的再検討
“文科”在后现代大学中的意义:对文科的政治哲学重新审视
  • 批准号:
    14J40153
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近代都市における教養主義の庶民への浸透−伝統工芸職人の日記を通して−
现代都市老百姓的启蒙渗透——透过传统工匠的日记——
  • 批准号:
    12904031
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
教員養成カリキュラムにみられる教養主義と専門主義の研究-19世紀米国の州議会議事録の分析から-
教师培训课程中的自由主义和专业主义研究:对 19 世纪美国州立法机关会议纪要的分析。
  • 批准号:
    08610291
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教員養成カリキュラムにみられる教養主義と専門主義の研究-19世紀米国の教育メディアの分析から-
教师培训课程中的自由主义和专业主义研究 - 19世纪美国教育媒体分析 -
  • 批准号:
    05610227
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了