戦時期の知の位相とその戦後への移行に関する歴史社会学的研究

战争时期知识阶段及其向战后过渡的历史社会学研究

基本信息

  • 批准号:
    17730312
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究助成を通じて、平成17年度より、知(思想・メディア・学知)と戦時期の絡み合い、およびその戦後への移行プロセスについて、考察を行ってきた。その成果は、福間良明『「反戦」のメディア史』(世界思想社・2006年)などにまとめている。平成19年度は、3年間の助成期間の総括として、(1)民族学の制度化プロセスと戦前-戦後の連続性、(2)戦後知識人における戦争体験の意味について考察を行った。(1)については、主に日本民族学会の成立・変容プロセスに焦点を当てながら、民族学が人類学・民俗学・社会学等との差異化を図りながら、戦時期や戦後に制度化されていく過程と、その背景となる政治・社会状況について考察した。その成果は、福間良明「民族知の制度化-日本民族学会の成立と変容」猪木武徳編『戦間期日本の社会集団とネットワーク』(NTT出版・2008年3月)として発表した。(2)については、「特攻」をめぐるメディア言説と知識人の戦争体験論を対比させながら歴史社会学的に分析し、戦争体験と知(思想)とメディアの絡み合いやその変容プロセスを検証した。その成果は、福間良明『殉国と反逆-「特攻」の語りの戦後史』(青弓社・2007年7月)として公にした。以上の研究活動を通じて、この「戦時期の知の位相とその戦後への移行に関する歴史社会学的研究」を完遂することができたと考えている。なお、今後は戦争体験論の変容プロセスを出版史や社会運動史も視野に入れながら、考察していきたいと思っている。
This study helps to establish the communication, knowledge (thought, knowledge, learning), and relationship between the period and the future. "The History of Anti-Japanese War"(World Thought Society, 2006). A comprehensive survey of the development period in the 19th and 19th years of Heisei;(1) the continuity of the institutionalization of ethnology;(2) the significance of the struggle between the intellectuals and the later period. (1)The Japanese Ethnological Society was founded in 2000, and its focus was on the differentiation of ethnology, anthropology, folklore, sociology, etc. The process of institutionalization, background, political and social conditions were examined. "Institutionalization of National Knowledge: Establishment and Transformation of the Japanese Ethnological Society," edited by Takeshi Inoki (NTT Publication, March 2008). (2)In addition, the "special attack" can be used to analyze the relationship between knowledge and social science, and the "special attack" can be used to analyze the relationship between knowledge and social science "The history of the war"(July 2007). The above research activities are conducted in the context of the study of historical sociology. The history of publishing and the history of social movements are the main topics of discussion and discussion in the future.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『戦間期日本の社会集団とネットワーク』(第7章「民族知の制度化」を執筆)」
《两次世界大战期间日本的社会团体和网络》(撰写第七章“民族知识的制度化”)》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Rokuro;TABUCHI;田村哲樹・金井篤子編;鍋山 祥子;鍋山 祥子;鍋山 祥子;鍋山 祥子;吉岡雅光;鍋山祥子;福間良明;猪木武徳(編)
  • 通讯作者:
    猪木武徳(編)
日本主義的教養の時代(第4章「英語学の日本主義」)(佐藤卓己編)
日本式教育的时代(第4章“英语研究中的日本主义”)(佐藤工编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Rokuro;TABUCHI;田村哲樹・金井篤子編;鍋山 祥子;鍋山 祥子;鍋山 祥子;鍋山 祥子;吉岡雅光;鍋山祥子;福間良明;猪木武徳(編);崔銀姫;福間良明;崔銀姫;福間良明;竹内洋
  • 通讯作者:
    竹内洋
「反戦」のメディア史
“反战”媒体史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ayu;Ishida;福間 良明
  • 通讯作者:
    福間 良明
学徒出陣をめぐる世論と輿論
围绕学生参战的舆论和争议
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Rokuro;TABUCHI;田村哲樹・金井篤子編;鍋山 祥子;鍋山 祥子;鍋山 祥子;鍋山 祥子;吉岡雅光;鍋山祥子;福間良明
  • 通讯作者:
    福間良明
『殉国と反逆』
《殉道与叛乱》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Rokuro;TABUCHI;田村哲樹・金井篤子編;鍋山 祥子;鍋山 祥子;鍋山 祥子;鍋山 祥子;吉岡雅光;鍋山祥子;福間良明;猪木武徳(編);崔銀姫;福間良明
  • 通讯作者:
    福間良明
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

福間 良明其他文献

医療記録を「読むこと」の会話分析
“读”病历的会话分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;石田 淳(第5章の執筆を担当);番匠健一;馬場幸栄;黒嶋智美
  • 通讯作者:
    黒嶋智美
中・東欧史から世界史を考える:「王のいる共和政」からポスト社会主義へ
从中东欧历史思考世界历史:从“国王共和国”到后社会主义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;柳原伸洋;北村陽子;今井宏昌;今井宏昌;今井宏昌
  • 通讯作者:
    今井宏昌
日清・日露戦争はなぜ起きたのか
为什么会发生中日、日俄战争?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;柳原伸洋;北村陽子;今井宏昌;今井宏昌;今井宏昌;今井宏昌;今井宏昌;柳原伸洋;黒沢文貴
  • 通讯作者:
    黒沢文貴
総力戦・帝国崩壊・占領
全面战争、帝国崩溃、占领
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;石田 淳(第5章の執筆を担当)
  • 通讯作者:
    石田 淳(第5章の執筆を担当)
多文化理解のための 国際英語文化入門
介绍国际英语文化以促进多元文化理解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;石原 俊;一ノ瀬 俊也;佐藤 文香;西村 明;野上 元;福間 良明;角松生史・長谷川貴彦ほか;ウェルズ 恵子
  • 通讯作者:
    ウェルズ 恵子

福間 良明的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('福間 良明', 18)}}的其他基金

「中年文化」の戦後メディア史に関する歴史社会学的研究
战后“中年文化”媒体史的历史社会学研究
  • 批准号:
    23K25161
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「中年文化」の戦後メディア史に関する歴史社会学的研究
战后“中年文化”媒体史的历史社会学研究
  • 批准号:
    22H03907
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後日本における勤労青年の教育・教養文化に関する歴史社会学的研究
战后日本劳动青年教育文化的历史社会学研究
  • 批准号:
    20K20794
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

相似海外基金

戦後沖縄をめぐる「忘れられた連帯の記憶」:教育、ジェンダー、戦争体験の視点から
战后冲绳“被遗忘的团结记忆”:从教育、性别和战争经历的角度
  • 批准号:
    24K05300
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ポスト戦争体験時代に向けた戦争学習の革新-継承の主体を育成する社会科授業の開発-
战后体验时代的战争学习创新 - 开发培养继承领导力的社会研究课程 -
  • 批准号:
    24K06040
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代日本社会における戦争体験の身体表現に関する社会学的研究
当代日本社会战争经历的身体表达的社会学研究
  • 批准号:
    23KJ1364
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「戦争教育」の可能性-子どもや若者の戦争体験を基軸にして-
“战争教育”的可能性 - 基于儿童和青少年的战争经历 -
  • 批准号:
    23K02475
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
仏領ニューカレドニア日本人移民の太平洋戦争体験ー手紙で解明する抑留と引揚後の実態
法属新喀里多尼亚日本移民的太平洋战争经历:信件揭示拘留和遣返后的实际情况
  • 批准号:
    22K12532
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦争体験世代の自分史分析深化による自分史体系化へ向けての基礎的研究
通过深入分析经历过战争的一代人的个人历史,将个人历史系统化的基础研究
  • 批准号:
    21K12915
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
オリンピアンの出征と戦争体験が戦後のスポーツ界の復興・再建過程に与えた影響
奥运选手的部署和战争经历对体育界战后恢复重建进程的影响
  • 批准号:
    20K11421
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「戦争体験」を活用した平和形成主体育成のための「方法としての平和教育」の構築
打造“和平教育方法”,利用“战争经验”培养和平建设者
  • 批准号:
    19H01681
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦争体験の普遍化に関する社会学的研究:アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキ
战争经验普遍化的社会学研究:美国的广岛和长崎
  • 批准号:
    17J05691
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「戦争体験」のジェンダー学:第一次世界大戦後アメリカの女性退役軍人組織の事例から
“战争经历”的性别研究:以一战后美国女退伍军人组织为例
  • 批准号:
    17J01266
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了