A Theoretical and Empirical Research on 'Eating-Well' : Through Amartya Sen's Capability Approach

关于“健康饮食”的理论与实证研究:通过阿马蒂亚·森的能力方法

基本信息

  • 批准号:
    20K22598
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-09-11 至 2021-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、日本市民にとっての「善き食生活」を明らかにするため以下の研究課題に取り組んだ。第一に、そもそも現在「善き食生活」がどう論じられているかを把握するため、i) 1970年以降から現在までの食生活の理想形に関する議論(日本型食生活、和食など)、ii) 全国レベルで利用可能な食生活評価指標、iii) 国内外の「健康的な食 healthy eating」概念に関する文献を渉猟・整理した。重要な知見として、従来の議論が「何を食べるか(特に食品・栄養素)」に焦点化しており、食生活の社会文化的側面(いつ、どこで、誰と、どう食べるかなど)が十分に着目されていないことが明らかにされた。第二に、新型コロナの影響で当初計画していた市民へのインタビュー調査が実行不可となったため、WEBアンケート調査(20歳以上男女973名)に切替え実行した。いまだ分析の途上ではあるが、現在のところ以下の知見が明らかにされている。i) 「善き食生活」は7つの意味内容(目的としての「健康」「楽しみ」および達成戦略としての「規則性」「要素摂取」「節制」「バランス」「品質」)からなること。ii) 「孤食」「欠食」など従来問題視されていた食行動がむしろ「善き食生活」として一定数の回答者に認識されていること。ただしこれには経済学でいう「適応(自らの困窮状況を過小評価してしまう心理的傾向)」の可能性があること。今後の展開としては、本調査で同時に集計した「実際の食生活」の状態や回答者の社会的属性データとも関連させて分析することで、日本市民における食生活の理想と実態をさらに探求したい。なお、同研究の着想に至る「食育研究」の成果を単著1冊(『食育の理論と教授法ー善き食べ手の探求』)にまとめ、「善き食生活」の理論的基礎を構築する成果を収録した論文(2021)を国際学会誌Food Ethicsに公表した。
This study is based on the following research topics for Japanese citizens: "Good Food Life" First, there are discussions on "healthy eating" at present, i) discussions on the ideal form of eating life since 1970 (Japanese food life, Japanese food), ii) national evaluation indicators on the use of possible eating life, iii) documentation on the concept of "healthy eating" at home and abroad. The important thing is to know what to eat and what to eat. The discussion of "what to eat"(special food and nutrients) focuses on the social and cultural bottom of food life (middle, middle). Second, the impact of new types of social media was initially planned, and the survey of public health was carried out. In the middle of the analysis, there is no way to know the following. i)"Eat well and live a good life" has seven meanings ("health" and "happiness" for the purpose and "regularity","elements" and "quality" for the achievement strategy). ii)"solitary food""lack of food" The possibility of "adaptation"(tendency to over-evaluate self-poverty) In the future, this survey will focus on the status of "real food life" and the social attributes of respondents. The results of the research on food and education were published in a volume entitled "Theory of food and education and exploration of food and education methods". The results of the theoretical foundation of "good food and life" were published in the Journal of Food Ethics of the International Society (2021).

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Establishing a Theoretical Foundation for Food Education in Schools Using Sen’s Capability Approach
利用森的能力方法为学校食品教育建立理论基础
  • DOI:
    10.1007/s41055-021-00086-9
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shingo Sato;Hidenori Kabeya;Sayuri Ishiguro;Yasuhiro Shibasaki & Soichi Maruyama;Haruka Ueda
  • 通讯作者:
    Haruka Ueda
フランス市民におけるガストロノミ概念の実証分析―「善き食生活」とは何かー」
法国民众美食概念实证分析:什么是“良好饮食”?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Noda Tomoka;Hatakeyama Mayumi;Kitaoka Takuya;瀧澤文雄・柴崎康宏;上田遥
  • 通讯作者:
    上田遥
食育の理論と教授法:善き食べ手の探求
食教理论与教学方法:寻找好食者
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上田遥・新山陽子・大住あづさ;上田 遥;Ueda Haruka;上田遥;Haruka Ueda;上田遥;上田 遥;上田 遥;上田 遥;上田遥
  • 通讯作者:
    上田遥
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

上田 遥其他文献

「善き食生活 Well-Eating」概念の提唱:理論的基礎と実証的有効性
提出“吃好”概念:理论基础与实证有效性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上田遥・新山陽子・大住あづさ;上田 遥;Ueda Haruka;上田遥;Haruka Ueda;上田遥;上田 遥;上田 遥;上田 遥
  • 通讯作者:
    上田 遥
The philosophy of taste education: Reading Jacques Puisais as a contemporary humanist-gastronome
味觉教育哲学:将雅克·普塞斯解读为当代人文主义美食家
地域圏を軸とした『食料政策』
以地方为中心的“粮食政策”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上田遥・新山陽子・大住あづさ;上田 遥;Ueda Haruka;上田遥
  • 通讯作者:
    上田遥
中央卸売市場を核とした地域圏フードシステムの構造化:京都市を事例として
构建以中央批发市场为中心的区域食品系统:以京都市为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上田遥・新山陽子・大住あづさ;上田 遥
  • 通讯作者:
    上田 遥
日本における「善き食生活」の実証的解明:規範と実態の乖離に着目して
日本“良好饮食习惯”的实证阐释:关注规范与现实之间的差距
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上田遥・新山陽子・大住あづさ;上田 遥;Ueda Haruka;上田遥;Haruka Ueda;上田遥;上田 遥
  • 通讯作者:
    上田 遥

上田 遥的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('上田 遥', 18)}}的其他基金

Understanding Eating Well in Contemporary Japan using Capability Approach and its Application to Food Education
使用能力方法了解当代日本的健康饮食及其在食品教育中的应用
  • 批准号:
    22KJ1515
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Food Poverty in Contemporary Society: Theory, Evidence and Policies
当代社会的粮食贫困:理论、证据和政策
  • 批准号:
    22K14956
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

AIによる身体活動のナビゲーションは孤立した高齢者のウェルビーイングを高めるか
基于人工智能的体力活动导航能否增强孤独老人的福祉?
  • 批准号:
    24K14509
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ウェルビーイングを目指す学校システムに関する日独比較研究
日本与德国以福祉为目标的学校制度比较研究
  • 批准号:
    24K05670
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ビデオゲームのプレイがウェルビーイングに与える効果のメカニズムの解明
阐明电子游戏对幸福感影响的机制
  • 批准号:
    24K20909
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
芸術文化と観光と地域ケアのリンケージー総合文化政策によるウェルビーイングの実現
通过将艺术、文化、旅游和社区关怀联系起来的综合文化政策实现福祉
  • 批准号:
    24K00032
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
デジタル化する家庭環境における子どものプライバシーとウェルビーイングに関する研究
数字化家庭环境中儿童隐私与幸福感研究
  • 批准号:
    24K15663
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
外国語学習者のためのウェルビーイング測定ツールおよび教員向けガイドブックの開発
开发外语学习者幸福感测量工具和教师指南
  • 批准号:
    24K16134
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
地域環境と社会的ネットワークの変容とウェルビーイング:反復横断調査による分析
当地环境、社交网络和福祉的变化:通过反复横断面调查进行分析
  • 批准号:
    24K00318
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を目指す豊かな心を育む特別活動の構築
以“改善日本社会的福祉”为目标,开展培育丰富精神的特别活动
  • 批准号:
    24K05993
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自閉スペクトラム症児の親におけるウェルビーイングの維持・向上の影響因の縦断的解明
纵向阐明影响自闭症谱系障碍儿童父母维持和改善幸福感的因素
  • 批准号:
    24K00439
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教育目的としてのウェルビーイングと道徳教育の有機的連関に関する研究
幸福教育目标与德育的有机关系研究
  • 批准号:
    24K05702
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了