児童福祉アーカイブズに基づく教護院退所者の社会的自立に関する総合的研究
基于儿童福利档案的感化院出院人员社会独立性综合研究
基本信息
- 批准号:21H04408
- 负责人:
- 金额:$ 21.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-05 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
北海道家庭学校では、校長留岡清男の指示により、創立50周年事業として、同校理事で精神科医奥田三郎が「卒業生のゆくえ」調査を実施した。同調査は、1914年に家庭学校社名淵分校として開校以来、1964年3月末日までに動向を卒業した905名の卒業生中、「改善卒業者」670名の内、満19歳に達しない者と卒業後3年を経過していない者を除いた510名を分析対象とした。同様の調査が1954年の創立40周年においても実施されている。これらの調査は、北海道家庭学校(家庭学校社名淵分校)に30年以上勤務した職員の全面的な協力によってなされた。本研究では同調査の対象か否かを問わず、創立以来の卒業生について同校職員が収集し保存した記録について、北海道家庭学校と元法務省職員の協力によりその特徴を把握した。具体的には、奥田は、卒業時の進路調整に関する連絡記録、家族や就労先あるいは関係機関等からの照会や連絡に対する対応記録、職員による卒業生との面談記録や職場訪問・家庭訪問等の記録、卒業生からの電話や書簡等の受信記録、卒業生の来校記録、卒業生の状況に関する新聞記事等、多種多様な情報を保管し集積し、それらに基づいて予後調査の分析を行った。その内、1948年1月から1960年3月までの入所者の入所時平均年齢は13歳、退所時の平均年齢は15歳、在籍期間は平均2年3か月である。彼らの退所時の進路調整とアフターケアの諸相を検討すると、当該時期退所者の予後情報の収集営為そのものが、卒業後のアフターケア機能を果たしていること、予後情報の蒐集過程そのものが、職員にとってケース研究となり得たことなどがわかった。このようなアフターケアは、感化法施行期・少年教護法施行期からなされてきたインケア・リービングケアの上に成り立つ。それ故、本年度は、あわせて少年教護法施行期の少年寮、社名淵分校、済美館の様態についても検討した。
在由校长Tomoka Kiyoo指导的北海道家庭学校中,精神科医生Okuda Saburo作为50周年纪念项目的一部分进行了一项调查。这项调查分析了在1964年3月底从趋势毕业的905名毕业生中的510个,自1914年开幕式是K-School Society Nabuchi Branch School,即670年的“改善毕业生”中,不包括19岁那些未达到19岁的人,以及那些未达到19岁的人,以及那些未达到19岁的年龄和年龄在1960年的年龄,又不包括19岁的年龄,并且已经毕业了第三年。 1954年成立40周年进行了类似的调查。这些调查是与在北海道家庭学校(Kamishiro Kogyosha Nabuchi Branch School)工作的全部工作人员合作进行的30多年。在这项研究中,无论调查是否是针对性的,自从北海道家庭学校与前司法部工作人员之间的合作掌握了该学院毕业生的成员以来收集和存储记录的特征。 Specifically, Okuda stored and accumulated a wide variety of information, including contact records regarding career adjustments at graduation, records of inquiries and responses to contacts from family, workplaces, related institutions, etc., records of staff interviews with graduates, visits to workplaces and home visits, records of telephone calls and letters from graduates, records of attendance by graduates, records of graduate visits, and newspaper articles about the status of graduates, and based on these,他分析了预后调查。其中,入院时从1948年1月到1960年3月的居民的平均年龄为13岁,离开该设施时的平均年龄为15岁,平均入学时间为2年零3个月。在考虑离开时的职业调整和后期护理的各个方面时,发现在此期间,退休人员的预后信息收集是毕业后的后保健的函数,并且收集预后信息本身的过程可能是员工的案例研究。这种余后护理是基于自保健和生活保健的,自《轰动法》执行和执行《少年教育法》的时期以来已实施。因此,今年我们还考虑了《少年宿舍》,Shanabuchi分支机构和Seibikan,这是《少年教育法》的制定。
项目成果
期刊论文数量(23)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大阪学童保育連絡協議会結成の経過と歴史的意義
大阪放学后保育联络协议会的成立进展及历史意义
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tada;Mitsuhiro;長澤紀美子;平岡公一;畑本裕介;斉藤弥生;平岡公一;斉藤弥生;畑本裕介;二井仁美;竹原幸太・佐藤昭洋・高石啓人・秋本光陽;竹原幸太;山崎由可里;竹原幸太;石原剛志;竹原幸太;二井仁美;石原剛志
- 通讯作者:石原剛志
自立援助ホーム退去者調査からみえる集積する困難
对离开独立支持之家的人的调查显示困难不断累积
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:椿広計;栗原千絵子;林邦彦;加藤智子;今村恭子;齊尾武郎;笠貫宏;宮本匠・石塚直樹;伊部恭子・新藤こずえ・谷口由希子・内藤 直人・長瀬正子・永野咲・松本伊智朗
- 通讯作者:伊部恭子・新藤こずえ・谷口由希子・内藤 直人・長瀬正子・永野咲・松本伊智朗
アーキビストとしてはたらく
担任档案员
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中原茂樹 ; 曽和俊文 ; 野呂充 ; 北村和生 ; 佐伯祐二 ; 長谷川佳彦 ; 湊二郎 ; 横田光平;上代庸平;下重直樹・ 湯上良編
- 通讯作者:下重直樹・ 湯上良編
学生間の交流の機会を設けることによる中退防止策
通过创造学生之间互动的机会来防止辍学的措施
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐野 亘;木村 颯;菅 浩伸;阿久津美紀・石田好広
- 通讯作者:阿久津美紀・石田好広
少年教護法制下における家庭学校の教育;少年寮;社名淵分校;農民道場済美館に注目して
以少年教育法规定的家庭学校教育为中心;沙梅渊分校和农民道场斋备馆;
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Jean-Paul L'Huillier;Sanjay R. Singh;Donghoon Yoo;村上勇介;二井仁美
- 通讯作者:二井仁美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
二井 仁美其他文献
児童の生きる力と食に関する態度・行動との関係
儿童对生活的热情与食物相关态度和行为之间的关系
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;渡邉雅子;野田真里;太田浩;野田文香;脇本景子,横路三有紀,岸田恵津 - 通讯作者:
脇本景子,横路三有紀,岸田恵津
留学選択と階層ー中国人中高生の親に対する質問紙調査を中心に
出国留学选择与班级——聚焦中国初高中生家长问卷调查
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;渡邉雅子;野田真里;太田浩;野田文香;脇本景子,横路三有紀,岸田恵津;周 飛帆 - 通讯作者:
周 飛帆
教育社会とジェンダー
教育社会与性别
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;河野銀子・藤田由美子編 - 通讯作者:
河野銀子・藤田由美子編
教育とLGBTIをつなぐ ~学校・大学の現場から考える~
连接教育和 LGBTI -从学校和大学的角度思考 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;河野銀子・藤田由美子編;三成美保編 - 通讯作者:
三成美保編
「SDGsとNGO・市民社会-「誰一人取り残さない」ボトムアップの社会変革と「包摂的な文化」にむけて-」、関根久雄編『持続可能な開発における〈文化〉の居場所』、71-90頁
“可持续发展目标和非政府组织/民间社会:迈向自下而上、不让任何人掉队的社会变革和包容性文化”,Hisao Sekine(主编)“文化在可持续发展中的地位”,71-90 页
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤田 由美子 (編);谷田川 ルミ (編);奥野 佐矢子;本多 みどり;田渕 久美子;高橋 英児;二井 仁美;角替 弘規;岩本 健良;渡邉雅子;野田真里 - 通讯作者:
野田真里
二井 仁美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('二井 仁美', 18)}}的其他基金
家庭学校文書の史料論的検討-東京および北海道家庭学校所蔵史料の構造-
家庭学校文献的历史研究 - 东京和北海道家庭学校持有的历史材料的结构
- 批准号:
11710145 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 21.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
感化法施工期における家庭学校の経営と感化教育の様態
宣传法实施期间家庭学校管理及宣传教育现状
- 批准号:
09710186 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 21.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
第二次改正「感化法」施行期における感化教育施設家庭学校の実態
第二次修订《情感法》施行期间教育设施内家庭学校的实际情况
- 批准号:
08710181 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 21.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
感化法制下における総合的感化教育施設家庭学校の史的研究
宣传立法下家庭学校作为综合教育设施的历史研究
- 批准号:
06710155 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 21.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
The history of the institutions of the education and protection for the juvenile delinquents or dependent children in Japan; the change of the students of Hokkaido Katei Gakko
日本少年犯或抚养子女的教育和保护机构的历史;
- 批准号:
15H03467 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 21.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)