A Social and Cultural Analysis of "Post-Truth" as Epistemology
作为认识论的“后真相”的社会文化分析
基本信息
- 批准号:19K21667
- 负责人:
- 金额:$ 3.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-06-28 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、2019年度に開始した。その後、コロナ禍の影響、ならびに米国における政治状況も急激な悪化などにともない、調査は難航した。米国におけるアンケート調査、ならびにUFOアブダクションを経験した人たちへのインタビューも遅延、実地調査も日本での調査にシフトすることになった。本年度末、分担者(杉山あかし)はアメリカ合衆国でのアンケート調査を実施し、その結果を現在分析中である。代表者(太田好信)は、大阪で活動中のUFO同好会である「OUC」(大阪UFOサークル)の調査をおこなっている。「ポスト真実」の現象は、トランプ大統領の退陣とともに消滅するものではないことは当初より明白であった。現在では、知の権威は「キャンセル・カルチャー」によっても批判されている。本研究は「ポスト真実」を政治現象、ポストモダニズムの暴走、相対主義の蔓延、反知性主義、格差がうんだルサンチマンによる分断などと捉え、社会分析の対象とすることだけではなく、1990年代以降、リベラル民主主義の勝利に親和性をもつ思想展開と理解してきた。したがって、その誤謬を正す対象としてよりも、分析理論も絡み取られている思想状況とみなす。本研究は、挑戦的研究という性格上、新たな方法論を提示するのではなく、研究の方向性を示すことに留まるだろう。たとえば、UFOとの接触を語る人びとがいる。なかには、自己を資本主義経済の批判者として語り、そのような知識を意識したとき、UFOにより「脳がスキャンされた」と語る人もいた。このような人たちの経験を無意味、また別の次元(心理学、社会学など)に還元せずに捉えることは可能なのか。それが困難なら、既存の知の何が障害になっているのか。その障害を、知を開くための契機にすることはできないだろうか。「ポスト真実」は知への挑戦だけではなく、知のあらたな沃野を切り開く契機になるかもしれない。
This study begins in 2019. The political situation in the United States has become more and more urgent, and the investigation has become more and more difficult. The investigation of UFO in China, the investigation of UFO in Japan, and the investigation of UFO in Japan At the end of the year, the contributor (Sugiyama) was in the process of implementing the survey and analyzing the results. Representative (Ota Yoshinobu) The phenomenon of "true" is not clear. Now, we know that the power of "open air" is not enough to criticize it. This study focuses on the political phenomenon of "political truth", the outbreak of anti-nationalism, the spread of anti-intellectualism, the separation of social differences, the social analysis of anti-nationalism, the decline of democracy since the 1990s, and the victory of anti-nationalism. For example, if you want to change your mind, you can change your mind. This research is a challenging research, a reminder of the new methodology, and a demonstration of the direction of the research. UFO's contact language The capitalist world is full of criticism, knowledge and knowledge. The meaning of the word is meaningless, the meaning of the word is different (psychology, sociology), the meaning of the word is different, and the meaning of the word is different. It is difficult to know what obstacles exist and what obstacles exist. The opportunity to open up the door to harm, know, open the door to harm, open the door to harm. "The truth is," he said,"you know, you know, you know."
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「琉球人遺骨返還の声から学ぶ責任と倫理のありか」(基調講演)
“从要求琉球归还的声音中我们仍然可以学到责任和道德”(主题演讲)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:遠部慎;河野摩耶;畑山智史;米田穣;小林謙一;太田好信
- 通讯作者:太田好信
Comments on Chip Colwell's "A Palimpset Theory of Objects"
奇普·科尔韦尔《物体的重写本理论》评论
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:2.2
- 作者:山中 蛍;後藤 秀昭;OTA Yoshinobu
- 通讯作者:OTA Yoshinobu
夢から倫理へ
从梦想到道德
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:香川雅子・山岸悠人・橋本雄輔・内藤さゆり・勝田長貴・陀安一郎・由水千景;藤本武;吉村和久・東田盛善・杉原真司・石原与四郎・片桐千亜紀;佐久間大輔;秋山 祐樹;小林謙一;Kunihiro Akiko;三重野清顕;太田好信
- 通讯作者:太田好信
To Move Forward, One Must Move Backward
要想前进,就必须后退
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:秋山 祐樹;小川 芳樹;秦 桜蘭;Daisuke Sakuma;小林謙一;澤田純明・青野友哉;山﨑雅広;青野友哉・澤田純明・永谷幸人;岩本 崇;小林謙一;東北大学災害科学国際研究所;益木悠馬・勝田長貴・横山裕矢・梅村綾子・吉田英一;OTA Yoshinobu
- 通讯作者:OTA Yoshinobu
『古賀市男女共同参画社会に関する市民及び事業所意識調査報告書』
《古河市市民和企业界性别平等社会意识调查报告》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高崎智彦;小林睦生;駒形 修;他(国立天文台編);杉山あかし
- 通讯作者:杉山あかし
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
太田 好信其他文献
アジスアベバ大学における文献調査報告
亚的斯亚贝巴大学文献调查报告
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
栩川綾子;黒澤昌洋;高橋照子;渡邉知子;太田 好信;乾秀行;生方史数;池田光穂;川越雅弘・備酒伸彦;Menking Scott;柘植洋一;前野真由美・榎本信雄・玉置泰明・前野竜太郎他;太田好信;田中耕司;池田潤 - 通讯作者:
池田潤
「先住民とアイデンティティ」『エクアドルを知るための60章』
《土著人民与身份》《了解厄瓜多尔的 60 章》
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
W.;Ikezuki;太田 好信(単著);太田 好信;狐崎 知己(共著);生月 亘(共著) - 通讯作者:
生月 亘(共著)
奈良県刊行の『府県写真帖』に関する考察
对奈良县出版的《县写真集》的思考
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KITAGAWA;Katsuhiko (Edited);太田 好信;三木 理史;三木 理史 - 通讯作者:
三木 理史
朝鮮半島南部に分布するセブリタイプの製鉄炉と鹿児島県下の近世製鉄炉
分布在朝鲜半岛南部的塞布里式炼铁炉和鹿儿岛县的近代早期炼铁炉
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KITAGAWA;Katsuhiko (Edited);太田 好信;三木 理史;三木 理史;三木 理史;三木 理史;三木理史;李南珪・松井和幸 - 通讯作者:
李南珪・松井和幸
古代学への提言31-考古学におけるタケ
古物提案 31 - 考古学中的竹子
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KITAGAWA;Katsuhiko (Edited);太田 好信;三木 理史;三木 理史;三木 理史;三木 理史;三木理史;李南珪・松井和幸;松井和幸 - 通讯作者:
松井和幸
太田 好信的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('太田 好信', 18)}}的其他基金
Theoretical re-articulation of anthropology and critical social movements for Indigenous Studies emergent in Japan
日本出现的土著研究人类学和批判性社会运动的理论重新表述
- 批准号:
20H00048 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 3.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
歴史認識の差異からみた文化の所有・流用の比較研究
历史认知差异视角下文化所有权与文化挪用的比较研究
- 批准号:
17652080 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 3.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research