Theoretical re-articulation of anthropology and critical social movements for Indigenous Studies emergent in Japan
日本出现的土著研究人类学和批判性社会运动的理论重新表述
基本信息
- 批准号:20H00048
- 负责人:
- 金额:$ 27.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目標は、先住民族運動と学問との関係だけではなく、先住民族運動を牽引する批判的社会運動を含めた三者の相互連携の道へ歩みを進めるために必要な概念形成を構築することである。本研究では、具体的事例として「遺骨問題」という国際的にも話題となり、また日本の公共圏においても取り上げられてきたテーマから考えようとしてきた。遺骨問題は、わたしたち研究者が「過去への説明責任(アカウンタビリティ)」を意識し、批判的社会運動は自らの歴史的立ち位置を自覚し、先住民族は先祖との絆を回復するという別べつの課題の交差点に浮上する。本研究が始まった2020年4月以降、概念として流通し始めたのが、「対話」という考えである。この考えは、ともすると凡庸な考えとして退けられてしまうかもしれない。だが、他者に能動性を認め、自己がむしろ受動立場に立つという「応答」の必要性を前提にしている。それは、研究者が自らの権威を優先することよりも、先住民族や批判的社会運動からの声に耳を貸す空間の構築を目指している。過去の関係を振り返るとき、研究者は先住民族や批判的社会運動からの声を、反知性主義、ルサンチマン、アイデンティティの政治といい、嘆くのではなく、自らの権威を反転学習し、他者を招き入れる姿勢をつくりだす責務を負っている。本年度は、海外、ならびに国内の諸学会において成果報告を積極的におこなった。それだけではなく、海外の学会が取り組んでいる遺骨問題に関する動向との間で連携を促進した。とくに、アメリカ人類学会のTCETHR(遺骨の倫理的扱いに関する委員会)との連携は、次年(2023年)度の国際研究集会(札幌市)、国際シンポジウム(那覇市)に結実する。また、本研究の代表者や分担者は、日本文化人類学会のアイヌ民族研究倫理に関する「特別シンポジウム」において、中心的役割を果たしたことも特記するべき成果といえる。
The purpose of this study is: the relationship between the Japanese national movement and the culture and the relationship between the Japanese national movement and the social criticism of the Japanese national movement. It is necessary to form a concept and build a concept that combines the three elements of the movement and is connected with each other. The specific examples of this study are "The Bone Problem" and the international topic.た日本の公圏においても取り上げられてきたテーマから卡えようとしてきた. Researcher on the remains issue, "Responsibility for the Past", "Consciousness", Critical social movement The establishment and position of the history of the country is the origin of the history, and the ancestors of the people who lived in the past are the ancestors. The answer is the intersection point of the project. This research has been published since April 2020, the concept has been circulated since April 2020, and the concept of "対语" has been published.この卡えは, ともすると发永な卡えとして出けられてしまうかもしれない.だが、The initiative of others is recognized and the passive position of oneself is established.それは, researcher が自らの権伟を Priority することよりも, social movement of the first resident people やCritical からの声 にEAR を loan すのconstruct をocular reference している. The relationship between the past and the past, the social movement of the researcher's criticism of the original people, anti-intellectualism, ルサンチマン, アイデンティティのpolitical といい, sigh くのではなく, 自らの権伟をanti転学し、 Others を move き into れ る posture を つ く り だ す responsibilities を negative っ て い る. This year, various academic societies overseas and domestically reported positive results on their achievements.それだけではなく、Overseas Institute がtake り组んでいるRemains Issue に寇する Trends との间 で Cooperation を Promotion した.とくに、アメリカTCETHR (Committee on the Ethics of Human Relics) and TCETHR The following year (2023), the International Research Conference (Sapporo City) and the International Research Conference (Nhaha City) will be held.また、Representative and co-contributor of this study はのアイヌethnic research ethics of the Japanese Society for Cultural Anthropology " Special シンポジウム」において, the center of the work is cut and finished.
项目成果
期刊论文数量(46)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
遺骨返還運動から学ぶ先住民コミュニティとともに歩む人類学
与土著社区合作的人类学,从归还人类遗骸的运动中学习
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Komori Masashi;Shiroshita Keito;Nakagami Masataka;Nakamura Koyo;Kobayashi Maiko;Watanabe Katsumi;寺田麻佑・板倉陽一郎;児矢野マリ;高橋有紀;瀬口典子
- 通讯作者:瀬口典子
「北海道キャンパスガイドマップ」のアイヌ語併記作業について
关于在“北海道校园指南地图”上书写阿伊努语
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐藤知己;北原モコットゥナシ;シリヤ・イヤス
- 通讯作者:シリヤ・イヤス
マイノリティ言語の地位をめぐる考察
关于少数民族语言地位的考虑
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Jaehyun Song;Takeshi Iida;Yuriko Takahashi;Jesús Tovar;Fumio Iida;Mariko Kawano;川中 豪;辻康夫
- 通讯作者:辻康夫
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
太田 好信其他文献
アジスアベバ大学における文献調査報告
亚的斯亚贝巴大学文献调查报告
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
栩川綾子;黒澤昌洋;高橋照子;渡邉知子;太田 好信;乾秀行;生方史数;池田光穂;川越雅弘・備酒伸彦;Menking Scott;柘植洋一;前野真由美・榎本信雄・玉置泰明・前野竜太郎他;太田好信;田中耕司;池田潤 - 通讯作者:
池田潤
「先住民とアイデンティティ」『エクアドルを知るための60章』
《土著人民与身份》《了解厄瓜多尔的 60 章》
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
W.;Ikezuki;太田 好信(単著);太田 好信;狐崎 知己(共著);生月 亘(共著) - 通讯作者:
生月 亘(共著)
奈良県刊行の『府県写真帖』に関する考察
对奈良县出版的《县写真集》的思考
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KITAGAWA;Katsuhiko (Edited);太田 好信;三木 理史;三木 理史 - 通讯作者:
三木 理史
朝鮮半島南部に分布するセブリタイプの製鉄炉と鹿児島県下の近世製鉄炉
分布在朝鲜半岛南部的塞布里式炼铁炉和鹿儿岛县的近代早期炼铁炉
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KITAGAWA;Katsuhiko (Edited);太田 好信;三木 理史;三木 理史;三木 理史;三木 理史;三木理史;李南珪・松井和幸 - 通讯作者:
李南珪・松井和幸
古代学への提言31-考古学におけるタケ
古物提案 31 - 考古学中的竹子
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KITAGAWA;Katsuhiko (Edited);太田 好信;三木 理史;三木 理史;三木 理史;三木 理史;三木理史;李南珪・松井和幸;松井和幸 - 通讯作者:
松井和幸
太田 好信的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('太田 好信', 18)}}的其他基金
A Social and Cultural Analysis of "Post-Truth" as Epistemology
作为认识论的“后真相”的社会文化分析
- 批准号:
19K21667 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
歴史認識の差異からみた文化の所有・流用の比較研究
历史认知差异视角下文化所有权与文化挪用的比较研究
- 批准号:
17652080 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似海外基金
The Peaceful Return of Victims of Forced Displacement (PEACERETURN)
被迫流离失所受害者和平回归 (PEACERETURN)
- 批准号:
EP/Z000408/1 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Research Grant
来歴の解明と文化財返還問題の国際的文脈からの松方コレクションの包括的研究
从国际背景下全面研究松方藏品,阐明其出处及文化财产返还问题
- 批准号:
24K00029 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Collaborative Research: Understanding and overcoming the impediments to high-risk, high-return science
合作研究:理解并克服高风险、高回报科学的障碍
- 批准号:
2346644 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Standard Grant
When Global Human Resources Return Home: Exploring University Students' Post Study Abroad Experiences in Japanese Society
当全球人力资源回国:大学生留学后在日本社会的经历探寻
- 批准号:
24K04094 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
貸与型奨学金の返還支援制度に関する調査研究
贷款式奖学金返还支持制度研究
- 批准号:
24K06083 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Collaborative Research: Understanding and overcoming the impediments to high-risk, high-return science
合作研究:理解并克服高风险、高回报科学的障碍
- 批准号:
2346645 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Standard Grant
Doctoral Dissertation Research: Agricultural Drivers of Return Migration
博士论文研究:回流的农业驱动因素
- 批准号:
2314730 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Standard Grant
沖縄返還後文学における〈癒し〉の再定位 文学史再編に向けて
冲绳回归后文学“治愈”的重新定位:走向文学史的重组
- 批准号:
24KJ0049 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Return to work after the COVID-19 pandemic: a biopsychosocial perspective
COVID-19 大流行后重返工作岗位:生物心理社会视角
- 批准号:
24K16416 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
沖縄返還の実現における脱植民地化要因の検討―米国は何を恐れていたのか?
审视实现冲绳归还的非殖民化因素:美国在怕什么?
- 批准号:
24KJ0160 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 27.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows