高校生の進路選択と生活意識に関する実証的研究:学校パネル調査による長期変動の把握

高中生职业选择和生活方式态度的实证研究:通过学校小组调查了解长期变化

基本信息

  • 批准号:
    20H01649
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 10.57万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、以下の活動を行い、いくつかの成果を得た。(1)最も大きな課題である高校3年生の調査を実施した。2022年5月に北部の高校6校と南部の高校14校に調査協力依頼状を発送し、その後調査依頼のために訪問した。この結果16高校から調査協力を得て、6月中旬からから7月中旬にかけて集合調査法で調査を実施した。(2)調査データのコーディング・エディティング作業を2022年8月~9月に実施し、その後10月~11月にかけてクリーニング作業を行った。この結果年末には分析可能な2022年度調査のデータファイルが完成した。この結果、高校3年生3051サンプルの有効票が確定した。(3)このデータを各メンバーが分析し、2023年2月に開催した研究会で報告した。この中では、職業観で臨機応変に仕事を変える方向や社会貢献を重視する方向への意識変化が観察されたこと、学校生活の多チャンネル化が深化したことなど、いくつか変化がみられることが確認された。また高校生のキャリア展望には北部、南部という居住地とは関係なく、「関西圏」という共通の枠組みで地域移動判断がなされていることが明らかになった。(4)調査依頼にあわせて、インタビューも行い、この間の学区再編の影響や就職状況の変化など、各高校の進路指導教員などから聞き取りを行った。学区の拡大は、一部の公立普通科高校の学力レベルを変化させた。前回調査までの30年間は学区の大きな改変はなく、調査対象校は調査当初からの最終的な分析を行う際に4つの学校タイプに分類できたが、そうした対処が難しくなっていることが、このインタビューからも明らかになった。
This year, the following activities were carried out and achievements were obtained. (1) The most important issue is the implementation of the survey of three-year college students. In May 2022, 6 universities in the north and 14 universities in the south cooperated in the investigation according to the situation, and the investigation was conducted according to the situation. As a result, 16 colleges and universities conducted joint surveys from mid-June to mid-July, and collective surveys were conducted. (2) The investigation will be carried out from August to September 2022 and from October to November 2022. The results of the year-end analysis may be completed in 2022. 3051 students of high school have been confirmed. (3) Report of the Research Conference held in February 2023 In this way, the professional life of the company will be deepened, and the direction of the company's social contribution will be emphasized. North, South, Central, and Regional Movement Judgments (4) Investigation of the influence of the reorganization of the school district, the change of the employment status, and the selection of the guidance teachers of the colleges and universities. The school district has a large number of public colleges and universities. Before the correction, the school district has changed greatly in the past 30 years. The investigation target school has changed greatly in the past

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
コロナ禍におけるICT教育と教育格差
冠状病毒大流行期间的信息通信技术教育和教育差距
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    澤野由紀子,Tastanvekova Kuanysh;木之下健一,Misochko Grigory;中尾走,樊怡舟,村澤昌崇,西谷元,松宮慎治;多喜弘文
  • 通讯作者:
    多喜弘文
ICT導入で格差拡大――日本の学校がアメリカ化する日
随着信息通信技术的引入而扩大的差距:日本学校美国化的那一天
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    廣川和花;秋田 茂;脇村 孝平;多喜弘文
  • 通讯作者:
    多喜弘文
多様化した大学入試と授業への関心・理解の関係:大学タイプを踏まえた初年次学生の分析
多元化高考与课程兴趣和理解的关系——基于大学类型的一年级学生分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    白村直也;マリナ・ピスクラコヴァーパルケル;木之下健一;永田佳之;日本科学史学会;Tomotaka Hirao,Masataka Murasawa,Osamu Umezaki;西丸良一
  • 通讯作者:
    西丸良一
高校の設置者を選択する要因:教育アスピレーションと母親の関与の視点から
选择高中机构的因素:从教育愿望和母亲参与的角度
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

尾嶋 史章其他文献

『学校評価システムの展開に関する実証的研究』中間報告書(1)(科学研究費補助金基盤研究(B))
《学校评价体系建设的实证研究》中期报告(一)(科研资助金(B))
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    研究代表者;福本みちよ;多喜弘文;研究代表福本みちよ;白川俊之;研究代表福本みちよ;尾嶋 史章;研究代表者 福本みちよ;研究代表福本みちよ
  • 通讯作者:
    研究代表福本みちよ
Socioeconomic Status, Attitudes, and Test Scores - An International Comparison Using PISA 2003 Data
社会经济地位、态度和测试分数 - 使用 PISA 2003 数据进行的国际比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    研究代表者;福本みちよ;多喜弘文;研究代表福本みちよ;白川俊之;研究代表福本みちよ;尾嶋 史章;研究代表者 福本みちよ;研究代表福本みちよ;Hirofumi Taki
  • 通讯作者:
    Hirofumi Taki
学校評価システムの展開に関する実証的研究 中間報告書(2)
学校评价体系发展实证研究中期报告(二)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    研究代表者;福本みちよ;多喜弘文;研究代表福本みちよ;白川俊之;研究代表福本みちよ;尾嶋 史章;研究代表者 福本みちよ
  • 通讯作者:
    研究代表者 福本みちよ
教育機会の趨勢分析-父所得との関係を中心に
教育机会趋势分析——关注与父亲收入的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fumiaki Ojima;Susanne von Below;尾嶋 史章
  • 通讯作者:
    尾嶋 史章
家族の社会経済的地位と学業達成の国際比較-PISA2003からみた東アジアの階層と教育-
家庭社会经济地位和学业成绩的国际比较 - 从 PISA 2003 角度看东亚的阶层和教育 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    研究代表者;福本みちよ;多喜弘文;研究代表福本みちよ;白川俊之;研究代表福本みちよ;尾嶋 史章
  • 通讯作者:
    尾嶋 史章

尾嶋 史章的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('尾嶋 史章', 18)}}的其他基金

高度経済成長期における高校教育拡大の実像:FIMSを用いた計量社会学的検討
经济高速增长时期高中教育扩张的现实:利用 FIMS 进行的社会计量研究
  • 批准号:
    24K00392
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 10.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後日本における学歴と所得:コーホートを基準とした学歴別生涯所得推計の試み
战后日本的教育背景和收入:基于队列的教育背景估算终生收入的尝试
  • 批准号:
    19K21796
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 10.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
学歴達成過程の構造と変容
受教育程度过程的结构与转变
  • 批准号:
    05710135
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 10.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
教育達成に及ぼす地域社会構造の効果分析
社区结构对教育获得的影响分析
  • 批准号:
    62710124
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 10.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了