社会変動期における新カント派受容の思想史的研究:大正期に着目して

社会变迁时期新康德主义接受的思想史研究——以大正时期为中心

基本信息

  • 批准号:
    20J40206
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-24 至 2023-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1910年代日本において新カント派の哲学がいかにして受容されたのかを、京都学派の西田幾多郎、田辺元と経済哲学者左右田喜一郎に即して分析し、研究発表を行った。西田は朝永三十郎、桑木厳翼らと顧問を務めた『哲学叢書』(1915年発刊)で新カント派哲学の啓蒙的紹介を精力的に行ったが、その関心は新カント派にとどまるものではなかった。これには、西田自身の資質や哲学的傾向が新カント派哲学に収まりきらないものであったことが一因としてある。また、西田は明治期の啓蒙主義が自由民権運動の挫折を経てロマン主義へと展開する思想史的状況に置かれていた。それゆえ、学術活動をはじめる以前から近代的自我の分裂という苦悩を背負っていたことも背景にあると思われる。田辺も、西田に沿いつつ、「生の哲学」や非合理性の探求のために新カント派からベルクソンへと研究の軸足を移していった。新カント派を解釈した二論文(1913、1914)からは、田辺が西田の影響のもと、すでにベルクソンの「意識の直接所与」や「純粋持続」の概念を高く評価し、新カント派解釈と接続させようと苦闘していることが分かる。その後、1918年に左右田との間で交わされた相互批判が契機となり、田辺はリッケルトに対して批判的立場を取った。「認識主観の問題」(1919-21)では、リッケルトと比較してラスクを評価し、「文化の概念」(1922)でリッケルト批判はさらに厳しいものとなる。これが、左右田の提唱した文化主義とその日本における展開に対するものであるかはさらに検証が必要だが、リッケルト解釈をもとに田辺と左右田の立場が分岐していったことは十分推測できる。また、研究発表を介した意見交換から、ヘルマン・コーヘンの訳述をめぐる「藤岡蔵六事件」と和辻のその後の思想展開をも射程に入れることで、新カント派受容の重層的な分析が可能になるという知見を得た。
In the 1910s, the philosophy of Japan's new school of thought, the philosophy of Nishida, and the philosophy of Tanabe were analyzed and studied. Nishida Asakaga Sanshiro, Kuiki "Philosophy Series"(published in 1915) is a new school of philosophy and enlightenment of the introduction of energy to the line, the concern for the new school of philosophy Nishida's own aptitude philosophy tends to be a new philosophy. The state of the intellectual history of the Enlightenment movement in the Meiji periodそれゆえ、学术活动をはじめる以前から近代的自我の分裂という苦悩を背负っていたことも背景にあると思われる。Tian Wei, Nishida Yan Zhi,"Philosophy of Life" and the search for irrationality, the new school of thought, the study of the axis, the shift in the middle. Two papers (1913 and 1914) of the new school of thought on the influence of Nishida, on the concept of "direct connection of consciousness" and on the concept of "pure support", were highly appraised. After 1918, the two sides exchanged views on the issue of mutual criticism. "Understanding the problem of sovereignty"(1919-21),"Cultural concept"(1922),"Comparison and criticism"(1923 - 1924). This is the first time that we have seen such a thing. In addition, after the exchange of views on the research report and the discussion of the "Fujioka Zairoku Incident" and the subsequent thought development of Kazuji, we have gained insights into the possibility of a high-level analysis of the contents of the new conference.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「新カント派受容の諸相―京都学派と左右田喜一郎に即して―
“新康德主义的接受方面:与京都学派和总田喜一郎一致”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K. Uda;Y. Tsuda;T. Nakamura;L. Sun;Y. Suzuri;and T. Yoshida;渡辺恭彦
  • 通讯作者:
    渡辺恭彦
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渡辺 恭彦其他文献

渡辺 恭彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('渡辺 恭彦', 18)}}的其他基金

日独の資本主義と知識人の思想形成に関する思想史研究:1920年代に着目して
日本、德国资本主义思想史及知识分子思想形成研究——以20年代为中心
  • 批准号:
    23K12029
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

京都学派と現代新儒家の交差からみる「東アジア哲学」の可能性
从京都学派与现代理学的交汇看“东亚哲学”的可能性
  • 批准号:
    24K15913
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
京都学派と韓国:政治思想の観点から
京都学派与韩国:政治思想的视角
  • 批准号:
    24K15914
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「京都学派教育学」における教育と政治の関係をめぐる思想史的研究
“京都教育学派”教育与政治关系的思想史研究
  • 批准号:
    23K12726
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Multi-Centered Social Sense Making: The Kyoto School in Early Showa and Contemporary Hegel Scholarship
多中心的社会意义建构:昭和初期的京都学派与当代黑格尔学术
  • 批准号:
    23KJ1203
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
the development of the "topological" thinking in the philosophy of Kyoto school
京都学派哲学中“拓扑”思维的发展
  • 批准号:
    23K00031
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植民地朝鮮と京都学派
殖民地朝鲜和京都学派
  • 批准号:
    22KJ1814
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The Kenoticism of the Kyoto School: The Cross in the Thought of Nishitani Keiji
京都学派的虚伪主义:西谷庆二思想中的十字架
  • 批准号:
    22KJ1922
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
京都学派による現象学拡張の解明──社会存在論の観点から
阐释京都学派现象学的外延:社会本体论的视角
  • 批准号:
    22KJ0039
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The philosophy of the Kyoto School and the four concepts of "shukan-shutai/nature-environment"
京都学派的哲学和“周观·周体/自然·环境”的四个理念
  • 批准号:
    23K11996
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
京都学派の哲学を手がかりとした現代フランス思想の根元的理解と創造的解釈の試み
试图以京都学派的哲学为基础,对当代法国思想进行根本性的理解和创造性的诠释。
  • 批准号:
    23K18624
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了