移動の時代の「海外の日本語教育」の研究

流动时代的“海外日语教育”研究

基本信息

  • 批准号:
    20K00709
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.25万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は「海外」を「外国人労働者」の供給地ではなく、「共に生きる人=市民」育成の場とするための「海外の日本語教育」の理念と方法を開発するものである。従来の「海外/日本」「日本人/外国人」「日本語/外国語」といった二項対立的なパラダイムを脱し、海を渡る人を一つの生(ライフ)を持った個人と捉え、海外の日本語教育の政策課題と言語教育課題を、言語政策、移民政策、シティズンシップ教育の文脈から提案する。また、日本語教育の推進に関する法律(「日本語教育推進法」)が成立したことを受け、海外の日本語教育実践者の視点から、海外の日本語教育の意義と必要性について日本へ提言を行う。この認識を下に、本研究は以下の課題に応える。①海外と日本を連続体とみなし、「海外の日本語教育」を言語政策、移民政策、シティズンシップ教育の観点から捉えなす理論的フレームワークの開発【政策理論課題】②複言語教育としての日本語教育の意義と方法の開発【言語教育課題】課題①は、文献研究、研究会・学会での発表、論文執筆により理論構築を行う。課題②は、国内においては、現在、「「日本語教育の参照枠」の補遺版検討に関するワーキンググループ」の協力者として活動をしており、日本の日本語教育政策の文書に反映していく。海外においては、2022年度は、ボスニア、タイ、ベトナム、アルゼンチンの日本語教育機関と共同で、オンラインによる教育実践、交流活動を行っている。在留外国人が増加する現在、日本において日本語教育の整備が急速に行われている。本研究は、理論研究のみならず同理論を実際の現場に応用するものであり、喫緊の課題に対応するものである。また、日本のみならず海外の機関と協働することで、移動する個人に即したものである点でユニークであると考える。
This study は "overseas" を "foreigners 労 働" で の production and supply は な く, "total に き る = citizens" bred の field と す る た め の の idea "overseas の Japanese language education" を と method open 発 す る も の で あ る. 従 to の "overseas/Japan" and "Japanese/foreigners" "foreign language" in Japanese language / と い っ た binomial state of seaborne な パ ラ ダ イ ム を し, crossing the sea を る person を つ の raw (ラ イ フ) を hold っ た personal と catch え, overseas の Japanese education education subject を と の policy subject words, language policy, immigration policy, シ テ ィ ズ ン シ ッ プ education の context か ら Case する. ま た, Japanese language education の propulsion に masato す る law (" Japanese education press law ") established が し た こ と を け, overseas の Japanese education be practice is の viewpoints か ら, overseas の Japanese education necessity に の meaning と つ い て Japanese word line を う へ. Youdaoplaceholder3 を recognize に under を, and this study に the following に応える topics に応える. (1) overseas と Japanese を 続 body と み な し, "overseas の Japanese language education" を words policy, immigration policy, シ テ ィ ズ ン シ ッ プ education の 観 point か ら catch え な す theory フ レ ー ム ワ ー ク の 発 open policy theory subject education (2) compound words 】 と し て の Japanese education の meaning と method の open 発 speech education subject topics 】 (1) は, literature research, research Be able to and learn to で で publish reports and write papers によ によ construct theories を う. Subject (2) domestic and は に お い て は, now, "" Japanese education の reference 枠" の addendum edition beg に 検 masato す る ワ ー キ ン グ グ ル ー プ "の together those と し て activity を し て お り, Japan の の Japanese language education policy instruments に reflect し て い く. Overseas に お い て は, 2022 annual は, ボ ス ニ ア, タ イ, ベ ト ナ ム, ア ル ゼ ン チ ン の Japanese education machine masato と で together, オ ン ラ イ ン に よ る education be practice and exchange activities を っ て い る. The number of foreigners staying in Japan が increase する currently, Japan にお て て Japanese language education <s:1> preparation が rapid に development われて る る る る る. は this study, theoretical study の み な ら ず を with theory be interstate の field に 応 with す る も の で あ り, tight の subject に 応 seaborne す る も の で あ る. ま た, Japan の み な ら ず overseas の machine masato と association 働 す る こ と で, mobile す る personal に namely し た も の で あ る point で ユ ニ ー ク で あ る と exam え る.

项目成果

期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
オンライン空間が育成する文化能力とは-ボスニア・ヘルツェゴビナと日本との交流活動を例として-
在线空间可以培养什么样的文化能力? - 以波斯尼亚和黑塞哥维那与日本之间的交流活动为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ヨフコバ四位エレオノラ;稲葉和栄;久保田美子;福島青史
  • 通讯作者:
    福島青史
『「日系」をめぐることばと文化』
“围绕“日本血统”的语言和文化”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松田真希子;中井精一;坂本光代編
  • 通讯作者:
    坂本光代編
言語政策論からみた継承語教育-“わたし”をつくることばの計画-
语言政策理论视角下的传承语言教育——创造“我”的词语的规划
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上杉 孝實 ;森 実 ;大安 喜一 ;金 侖貞 ;坂本 旬 ;新矢 麻紀子 ;添田 祥史 ;棚田 洋平 ;長岡 智寿子 ;肥後 耕生;堀恵子;嶋津百代;西郷英樹・清水崇文;新矢麻紀子;近藤彩・桑原和子・NGUYEN THI HUONG TRA/DANG THAI QUYNH CHI・池田玲子;村田和代・水上悦雄・森本郁代;清水崇文・西郷英樹;Seiji Fukushima;新矢麻紀子;北出慶子;堀恵子;宇佐美洋;福島青史
  • 通讯作者:
    福島青史
海外の実践から子どもの日本語教育について考える
从海外实践对儿童日语教育的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    江田 すみれ;堀 恵子;Yuri Kumagai & Momoyo Shimazu;嶋津百代;福島青史
  • 通讯作者:
    福島青史
共生社会における声の保証としての言語政策 -言語政策の原理を探る-
语言政策是有凝聚力的社会中话语权的保障 -探索语言政策的原则-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    多田孝志・米澤利明;村松麻里他;計17名;綾部保志;福島青史;福島青史;福島青史;福島青史;福島青史
  • 通讯作者:
    福島青史
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

福島 青史其他文献

日語視角下的漢語語言学(基調講演)
日本视角下的汉语和语言学(主题演讲)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Jane Tsay;Keiko Sagara and Ritsuko Kikusawa;YAMAJI Kumiko;福島 青史;後藤乾一;沈力
  • 通讯作者:
    沈力
松方コレクション 百年の流転
松方收藏100年的变迁
【特集】移民とことば-ブラジル日系人と日本語教育を例に- 緒言 日本の未来を映すブラジルの日本語教育
[特集]移民与语言 - 日本血统和巴西日语教育的例子 - 介绍反映日本未来的巴西日语教育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Jane Tsay;Keiko Sagara and Ritsuko Kikusawa;YAMAJI Kumiko;福島 青史
  • 通讯作者:
    福島 青史
「勢理客文吉=イスマイル・B・セリキャクの歴程」
“伊斯梅尔·B·塞利基亚克的历史”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Jane Tsay;Keiko Sagara and Ritsuko Kikusawa;YAMAJI Kumiko;福島 青史;後藤乾一
  • 通讯作者:
    後藤乾一
「インドネシアから考える民主主義 ―自らを見つめ直す鏡としての「他者」の政治―」
“从印度尼西亚看民主:“他者”的政治是反思我们自己的镜子”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Jane Tsay;Keiko Sagara and Ritsuko Kikusawa;YAMAJI Kumiko;福島 青史;後藤乾一;沈力;小倉智史;佐藤信・小口雅史編;江川式部・高瀬奈津子;陳岡めぐみ;加藤三保子;髙地 薫
  • 通讯作者:
    髙地 薫

福島 青史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

エストニアにおける多言語性と言語政策過程について
关于爱沙尼亚的多种语言和语言政策进程
  • 批准号:
    24K03868
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
言語政策研究の方法論の体系化:認識論的対立軸に着目して
语言政策研究方法论的系统化:聚焦认识论冲突轴
  • 批准号:
    24K04075
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本と韓国の対外言語政策 -第三国における非母語話者への教育を中心に-
日本和韩国的外语政策 - 重点关注第三国非母语教育 -
  • 批准号:
    24K04137
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
やさしい日本語を鍵概念とする言語教育、言語研究、言語政策に関する総合的研究
以简单日语为核心概念的语言教育、语言研究、语言政策的综合研究
  • 批准号:
    23K20471
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ベトナムの少数民族言語政策の歴史と言語使用の実態
越南少数民族语言政策历史及语言使用现状
  • 批准号:
    23K25076
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
在日日系ラティーノ第2世代の言語レパートリーと家庭言語政策
居住在日本的第二代日本拉丁裔的语言库和母语政策
  • 批准号:
    24K04114
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アフリカの言語戦略と現代世界の諸相:アフリカ地域の総合的言語政策研究
非洲语言战略和现代世界的各个方面:非洲地区综合语言政策研究
  • 批准号:
    24K16066
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
戦間期のポーランド共和国(1918-39 年)における言語政策の研究
两次世界大战期间波兰共和国语言政策研究(1918-39)
  • 批准号:
    22KJ3232
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
非英語圏大学EMI(英語を媒介とする授業)実態調査とELF視点からの言語政策提言
非英语大学EMI(英语授课)现状调查及ELF视角的语言政策建议
  • 批准号:
    21K00796
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
外国人介護人材受け入れに関する言語問題の再検討:言語政策の民族誌からのアプローチ
重新考虑与接受外国护理人员相关的语言问题:语言政策的民族志方法
  • 批准号:
    20K13021
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了