外国人材と組織の変革を支援する対話型ビジネスコミュニケーション研修モデルの構築

构建支持外籍人力资源和组织变革的互动商务沟通培训模式

基本信息

项目摘要

プロジェクト3年目に当たる令和4年度は、研修の実施と研修参加者へのインタビュー・内省及び相互行為の分析を行い、研修モデルの見直しを図った。研修の実施については、昨年に続き、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、オンラインでの研修や講演等を通して日本語教育関係者のネットワーキングを行うこととした。まず、昨年に続き、海外の国際学会・研究会主催(ベトナム、韓国、ヨーロッパなど)の研修会や講演会で大学と企業の連携による人材育成のあり方を提案し、教育への応用としてワークショップを行った。第一に、「アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022」を開催し、「ベトナムにおける日本語教育を多角的な視点から考える」というテーマで、日本とベトナムにおける外国人材の雇用と定着を考えるための連携・協力の体制づくりを図った。第二に、欧州日本語教師会でSIGとして欧州ケース学習研究会が昨年度立ち上げられ、ケース学習の実践研究のネットワークが広がった。今年度もケースライティング研修のためのケース学習研修をオンラインで行い、参加者によるケース集の作成に貢献できた。また、韓国の中等教員向けの研修において、協働学習の理念に基づくケース学習を紹介し、新たな時代におけるコミュニケーション教育の展望について述べた。次に、研修モデルの見直し・検討に関しては、これまでの研究成果を国内外の学会等で発表し、論文としてまとめて発信した。①国内の企業に勤める外国人材向けの企業横断型ケース学習実践の意義と課題についてまとめた。②日本語教育人材の育成を目的とした指導者Can-do statementsの記述とその成果を踏まえた研修に対して、参加者アンケート及び内省データの分析を行い、就労者に対する日本語教育(SJ)指導者育成研修モデルの開発を行った。③多様な現場における協働実践研究としてこれまでの研究成果をまとめ、『協働が拓く多様な実践』を出版した。
プ ロ ジ ェ ク ト mesh に 3 years when た る and 4 year は, study の be applied と study participants へ の イ ン タ ビ ュ ー, introspection and び を い, mutual behavior の analysis research モ デ ル の see straight し を 図 っ た. Study の be applied に つ い て は, yesterday に 続 き, new コ ロ ナ ウ ィ ル ス adapting just-in-time inventory influence の company に よ り, オ ン ラ イ ン で の research や speech such as を tong し て in Japanese language education masato department is の ネ ッ ト ワ ー キ ン グ を line う こ と と し た. ま ず, yesterday に 続 き, overseas の international academic, the main push (ベ ト ナ ム, South Korea, ヨ ー ロ ッ パ な ど) の research will や と で university papers which enterprise の に link-up よ る people bred の あ り を proposal し, education へ の 応 with と し て ワ ー ク シ ョ ッ プ を line っ た. First に, "ア ジ ア talent flow also learn ハ ノ イ international セ ミ ナ ー 2022" を し, open "ベ ト ナ ム に お け る Japanese education を な point of the polygonal か ら exam え る" と い う テ ー マ で, Japan と ベ ト ナ ム に お け る foreign talents の hire と fixed on を exam え る た め の, link-up together の system づ く り を 図 っ た. Second に, Europe Japan language teachers will で SIG と し て Europe ケ ー ス learning institute が yesterday annual set ち げ ら れ, ケ ー ス learning の be practice research の ネ ッ ト ワ ー ク が hiroo が っ た. Our も ケ ー ス ラ イ テ ィ ン グ research の た め の ケ ー ス learning research を オ ン ラ イ ン で い, participants に よ る ケ ー ス set の made に contribution で き た. ま た, Korea の medium faculty to け の research に お い て, association study 働 の concept に づ く ケ ー ス learning を recommend し, new た な era に お け る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン education の outlook に つ い て above べ た. に, study モ デ ル の see straight beg に し · 検 masato し て は, こ れ ま で の research results at home and abroad を の society such as で 発 table し, paper と し て ま と め て 発 letter し た. ① Domestic <s:1> enterprises に encourage める foreign talents to learn from け <s:1> enterprises in a cross-sectional way through ケ <s:1> ス ス, which is of practical significance to と topics に, and てまとめた てまとめた. (2) Japanese education talent の を purpose bred と し た mentor Can - do statements の account と そ の results を tread ま え た research に し seaborne て, participants ア ン ケ ー ト and び introspection デ ー タ の line analysis を い, just 労 に す seaborne る in Japanese language education (SJ) mentor breeding research モ デ ル の open 発 を line っ た. (3) more than others in な field に お け る association 働 be practice research と し て こ れ ま で の research を ま と め, "associate 働 が billiton く others more な be practice" を publishing し た.

项目成果

期刊论文数量(44)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ケースライティング研修
案例写作培训
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子,本多君枝,橋本修,神谷昇,安部朋世;中野遙;教育の未来を研究する会;Yuji Kawaguchi;近藤彩・金孝卿
  • 通讯作者:
    近藤彩・金孝卿
外国人材向けの企業横断型ケース学習実践の意義と課題 ― 多様な背景の参加者間の対話による学び ―
外国人力资源跨公司案例研究实践的意义和挑战 - 通过来自不同背景的参与者之间的对话进行学习 -
  • DOI:
    10.21808/kjje.59.09
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鷲見幸美・松浦光;舘岡洋子;吉富志津代;山本裕子・川村よし子・鷲見幸美;金孝卿
  • 通讯作者:
    金孝卿
ケース学習におけるファシリテーション ―教師発話に着目して
促进案例学习——关注教师话语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鷲見幸美・松浦光;舘岡洋子;吉富志津代;山本裕子・川村よし子・鷲見幸美;金孝卿;吉富志津代(山脇啓造・上野貴彦編著);鷲見幸美;神村初美・池田玲子・近藤彩;鷲見幸美;多田苗美・近藤彩
  • 通讯作者:
    多田苗美・近藤彩
協働学習の実践と方法
协作学习实践和方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鷲見幸美・松浦光;舘岡洋子;吉富志津代;山本裕子・川村よし子・鷲見幸美;金孝卿;吉富志津代(山脇啓造・上野貴彦編著);鷲見幸美;神村初美・池田玲子・近藤彩;鷲見幸美;多田苗美・近藤彩;山本裕子・川村よし子・鷲見幸美;蕪木絵実・チャン チェオン ジェン・鈴木和子;田島ますみ;當銘美菜;小坂美鶴 三村邦子;山本裕子・川村よし子・鷲見幸美;舘岡洋子;倉田芳弥;田島ますみ;當銘美菜;鷲見幸美;近藤彩・桑原和子・NGUYEN THI HUONG TRA/DANG THAI QUYNH CHI・池田玲子;金久保紀子;楊虹・倉田芳弥;當銘美菜;鷲見幸美;舘岡洋子;舘岡洋子;倉田芳弥;金孝卿;近藤彩・金孝卿;池田玲子;蕪木絵実・チャン チェオン ジェン・鈴木和子;蕪木絵実・チャン チェオン ジェン・鈴木和子;舘岡洋子;舘岡洋子;金孝卿;金孝卿;金孝卿;池田玲子・近藤彩・グエン ティー フオン チャー・張瑜珊;池田玲子・鈴木秀明;池田玲子;近藤彩;金孝卿;近藤彩・金孝卿;舘岡洋子・池田玲子・近藤彩・金孝卿
  • 通讯作者:
    舘岡洋子・池田玲子・近藤彩・金孝卿
ベトナム人日本語教師を対象としたオンライン長期型研修のモデル構築ーベトナムでの協働学習の可能性ー
为越南日语教师建立在线长期培训模式 - 越南协作学习的可能性 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鷲見幸美・松浦光;舘岡洋子;吉富志津代;山本裕子・川村よし子・鷲見幸美;金孝卿;吉富志津代(山脇啓造・上野貴彦編著);鷲見幸美;神村初美・池田玲子・近藤彩;鷲見幸美;多田苗美・近藤彩;山本裕子・川村よし子・鷲見幸美;蕪木絵実・チャン チェオン ジェン・鈴木和子;田島ますみ;當銘美菜;小坂美鶴 三村邦子;山本裕子・川村よし子・鷲見幸美;舘岡洋子;倉田芳弥;田島ますみ;當銘美菜;鷲見幸美;近藤彩・桑原和子・NGUYEN THI HUONG TRA/DANG THAI QUYNH CHI・池田玲子;金久保紀子;楊虹・倉田芳弥;當銘美菜;鷲見幸美;舘岡洋子;舘岡洋子;倉田芳弥;金孝卿;近藤彩・金孝卿;池田玲子;蕪木絵実・チャン チェオン ジェン・鈴木和子;蕪木絵実・チャン チェオン ジェン・鈴木和子;舘岡洋子;舘岡洋子;金孝卿;金孝卿;金孝卿;池田玲子・近藤彩・グエン ティー フオン チャー・張瑜珊;池田玲子・鈴木秀明;池田玲子;近藤彩;金孝卿;近藤彩・金孝卿;舘岡洋子・池田玲子・近藤彩・金孝卿;池田玲子・金孝卿;近藤彩;金孝卿;舘岡洋子;舘岡洋子;近藤彩・池田玲子・金孝卿・Nozomi Yamaguchi・Yasuko Takeuchi・Kyoko KHOSLA・Reiko Suhara;池田玲子・近藤彩;近藤彩・桑原和子・神村初美・池田玲子
  • 通讯作者:
    近藤彩・桑原和子・神村初美・池田玲子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

金 孝卿其他文献

外国人への第二言語としての日本語教育について考える―言語保障と多文化共生社会の実現という観点から―
关于作为外国人第二语言的日语教育的思考——从语言安全和实现多元文化社会的角度——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舘岡 洋子;櫻井 直子;長瀬 智子;ベルマンス クララ;金 孝卿;宇佐美洋;新矢麻紀子
  • 通讯作者:
    新矢麻紀子
南米の日本語教育~言語政策と発達・承認の観点から
南美洲的日语教育:从语言政策、发展和认可的角度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舘岡 洋子;櫻井 直子;長瀬 智子;ベルマンス クララ;金 孝卿;宇佐美洋;新矢麻紀子;福島青史
  • 通讯作者:
    福島青史
機能語用例文データベース『はごろも』を利用した例文作成
使用虚词例句数据库“Hagoromo”创建例句
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舘岡 洋子;櫻井 直子;長瀬 智子;ベルマンス クララ;金 孝卿;宇佐美洋;新矢麻紀子;福島青史;堀恵子
  • 通讯作者:
    堀恵子
日本語教師の新たな役割ー地域から学ぶ、地域に貢献するー(「次世代を担う!『地域の外国人支援』」)
日语教师的新角色 - 向地区学习,为地区做出贡献 - (“对下一代负责!‘支援当地的外国人’”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舘岡 洋子;櫻井 直子;長瀬 智子;ベルマンス クララ;金 孝卿;宇佐美洋;新矢麻紀子;福島青史;堀恵子;宇佐美洋;棚田洋平・新矢麻紀子;嶋津百代;舘岡洋子;宇佐美洋,文野峯子;新矢 麻紀子
  • 通讯作者:
    新矢 麻紀子
移動の時代の日本語教育 -在日ウズベキスタン人を例にして-
流动时代的日语教育 - 以在日乌兹别克斯坦居民为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舘岡 洋子;櫻井 直子;長瀬 智子;ベルマンス クララ;金 孝卿;宇佐美洋;新矢麻紀子;福島青史;堀恵子;宇佐美洋;棚田洋平・新矢麻紀子;嶋津百代;舘岡洋子;宇佐美洋,文野峯子;新矢 麻紀子;福島青史
  • 通讯作者:
    福島青史

金 孝卿的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('金 孝卿', 18)}}的其他基金

ケース学習による「国際共修リーダーシップ教育」実践モデルの開発
利用案例学习开发“国际共同学习领导力教育”实用模型
  • 批准号:
    24K04008
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

日本企業で働く外国人社員のビジネス日本語力に関する縦断的調査
日本企业外籍员工商务日语能力的纵向研究
  • 批准号:
    20K13081
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
若手外国人社員の視点を通じた日本型プロアクティブ行動の質的分析
年轻外籍员工视角下的日本式主动行为定性分析
  • 批准号:
    19K01820
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了