公正と間文化的対話に基づく教師教育実践の研究:欧州評議会の市民性教育を参考に

基于正义和跨文化对话的教师教育实践研究——基于欧洲委员会公民教育

基本信息

  • 批准号:
    20K02911
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、間文化的対話と公正の概念を重視する欧州の市民性教育を事例とし、今後の教員養成や教師への支援のあり方に関する示唆を導き出した上で、日本の教師教育プログラムの開発・実践・検証を行うことである。2022年度の成果として以下の2点があげられる。第一に、日本の教員養成課程を持つ大学において、多様性を促進するための教師教育に関わっている教師教育者へのインタビューを実施し、その成果の一部を公表した点である。特にエスニック・マイノリティの背景を持つ教師教育者への聞き取りの結果を、研究成果として公表した(Kitayama, Hashizaki and Kawaguchi 2023, Kitayama, Kawaguchi and Hashizaki 2023)。考察の結果、多様性の尊重と公正を志向する教師教育を行う上で、学生の世界の見方を批判的に問い直す問いかけや、オルタナティブな見方を促す働きかけを行うこと、教師教育者自身のアイデンティティやポジショナリティへの反省的な姿勢などが抽出できた。日本の教師教育者へのインタビューとその分析結果のまとめについては、2023年秋頃を目途に書籍の出版を予定している。第二に、公開研究会を2つ開催した。まず、オードリー・オスラー(ノルウェー・サウスイーストノルウェー大学教授/日本学術振興会外国人招へい研究者)を招き、「ヒューマンライツ(人権)と学校教育:変化のエージェントとしての教師とは」という題で研究会を開催した。さらに、研究分担者(川口)が所属する広島大学の大学院の授業において、欧州評議会が作成・出版した歴史教育プロジェクト「Shared Histories for Europe without dividing lines」の分析を行い「分断された社会に対応する歴史教育とは何か?」という形で研究会を行った。
The purpose of this study is to focus on the concepts of intercultural dialogue and justice and to focus on the examples of citizen sex education in Europe and to train teachers in the future. We support Japan's Teacher Education Program and Japan's Teacher Education Program. The results for 2022 are as follows: 2 points. First, Japan's teacher training course is maintained by the university, and the multi-purpose promotion of teacher education is concerned.わっているTeacher educatorへのインタビューを実士し、そのachievementの一一を公表した点である.特にエスニック・マイノリティのholdをholdつTeacher educatorへの文きtakeりのRESULTSを、Research resultsとして公 tableした(Kitayama, Hashizaki and Kawaguchi 2023, Kitayama, Kawaguchi and Hashizaki 2023). The results of the inspection, the diversity of respect, justice, ambition, teacher education, the practice of teacher education, the world of students, the criticism of the world, the direct questions, the questions, and the questionsブな见squareをurgeす働きかけを行うこと、Teacher educator’s own のアイデンティティやポジショナリティへの introspective posture などがdraw out できた. Japanese teacher educator へのインタビューとそのanalytical results のまとめについては, 2023 Akiharu を目道に书のPUBLISHING している. Second, the open seminar will be held.まず、オードリー・オスラー(ノルウェー・サウスイーストノルウェーUniversity professor / Japan Society for the Promotion of Science foreigner recruitment researcher)を Zhao き、「ヒューマンライツ(人権)とSchool Education:変化のエージェントとしての teacher とは」という题で seminar will be held. He is the research coordinator (Kawaguchi) and is affiliated with the Graduate School of Hiroshima University. He is a professor at the Graduate School of the University of Tokyo. Lines" Analysis and Analysis

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Exploring the Ethics of Care in Multicultural Education: The case of Japan
探索多元文化教育中的关怀伦理:日本的案例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KITAYAMA;Yuka and HASHIZAKI;Yoriko
  • 通讯作者:
    Yoriko
Human Rights Education and ethics of care in Japan
日本的人权教育和护理伦理
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kitayama;Y ; Hashizaki;Y ; Kawaguchi;H;北山夕華;Yuka Kitayama;北山夕華;Yuka Kitayama and Yoriko Hashizaki
  • 通讯作者:
    Yuka Kitayama and Yoriko Hashizaki
『多様化時代の社会科授業デザイン』(担当「第16章 社会的排除への対抗的な語りを生みだすシティズンシップ教育-欧州評議会の取り組みに着目して-」)
《多元化时代的社会研究课程设计》(负责《第16章:反社会排斥的公民教育——以欧洲委员会的努力为中心》)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kitayama;Y.;Hashizaki,Y. and Kawaguchi,H.;Kitayama,Y. and Hashizaki,Y.;Yuka Kitayama and Yoriko Hashizaki;橋崎頼子・川口広美;橋崎頼子
  • 通讯作者:
    橋崎頼子
『国際理解教育を問い直す』(担当「第12章シティズンシップ教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか)
《重新审视国际理解教育》(负责《第12章:国际理解教育课程作为公民教育应该是什么样子》)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kitayama;Y.;Hashizaki,Y. and Kawaguchi,H.;Kitayama,Y. and Hashizaki,Y.;Yuka Kitayama and Yoriko Hashizaki;橋崎頼子・川口広美
  • 通讯作者:
    橋崎頼子・川口広美
The ethics of care as a pedagogical approach: Implications for education for democratic citizenship
作为一种教学方法的护理伦理:对民主公民教育的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuka Kitayama;Yoriko Hashizaki and Audrey Osler
  • 通讯作者:
    Yoriko Hashizaki and Audrey Osler
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

橋崎 頼子其他文献

教師教育者の専門性開発とセルフスタディ-社会科教育学の研究成果と課題を踏まえて-
教师教育工作者的专业发展和自学 - 基于社会研究教育学的研究成果和问题 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧;大坂 遊;大坂 遊;大坂遊,岡田了祐,川口広美,後藤賢次郎,斉藤仁一朗,堀田諭,南浦涼介,村井大介,渡邉巧;大坂遊,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧
  • 通讯作者:
    大坂遊,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧
社会科教育学で創出された知を教員養成の場へ如何に還元するか-若手研究者による挑戦-
如何将社会研究教育学创造的知识回归到教师培训领域——年轻研究者的挑战——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧;大坂 遊;大坂 遊;大坂遊,岡田了祐,川口広美,後藤賢次郎,斉藤仁一朗,堀田諭,南浦涼介,村井大介,渡邉巧;大坂遊,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧;大坂遊;大坂 遊,岡田了祐,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧,川口広美,堀田諭,後藤賢次郎,南浦涼介
  • 通讯作者:
    大坂 遊,岡田了祐,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧,川口広美,堀田諭,後藤賢次郎,南浦涼介
教師になるための授業力はいかに成長するか-教科の指導力を形成するために有用な「危機」について考える-
如何提高自己的教学技能成为一名教师 - 思考有助于形成学科教学技能的“危机” -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧;大坂 遊;大坂 遊;大坂遊,岡田了祐,川口広美,後藤賢次郎,斉藤仁一朗,堀田諭,南浦涼介,村井大介,渡邉巧;大坂遊,斉藤仁一朗,村井大介,渡邉巧;大坂遊
  • 通讯作者:
    大坂遊
JSSEA刊行記念:変化する社会情勢にアジアの社会科はどう対応するか
纪念《JSSEA》出版:亚洲社会研究将如何应对不断变化的社会状况?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧
  • 通讯作者:
    渡邉 巧
社会科教育研究者として,また,教師教育者として,学校現場にどのように関わってきたか:「若手のなんでも屋さん」を期待される立場から
作为一名社会研究教育研究员和教师教育家,您是如何参与学校环境的?您被期望成为“年轻的多面手”。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    キム ヨンソク;Agcaoili Czarina;峯 明秀;川口 広美;金 鍾成;原田 智仁;大坂 遊;岡田 了祐;後藤 賢次郎;斉藤 仁一朗;阪上 弘彬;坪田 益美;橋崎 頼子;渡邉 巧;大坂 遊
  • 通讯作者:
    大坂 遊

橋崎 頼子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('橋崎 頼子', 18)}}的其他基金

ヨーロッパの市民性教育カリキュラムについての研究―「多重市民性」の視点から―
欧洲公民教育课程研究:“多重公民身份”视角
  • 批准号:
    09J03677
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

The role of distinction in the use of freedom. An intercultural dialogue between Nishida and Hersch
角色区分在使用上自由。
  • 批准号:
    23KF0281
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
'Class Act', from Scotland to Russia and Ukraine: cultural identities, social engagement and intercultural dialogue
“阶级法案”,从苏格兰到俄罗斯和乌克兰:文化认同、社会参与和跨文化对话
  • 批准号:
    2869899
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Studentship
Towards an anthropology of relevance: An intercultural dialogue between Schutz and Nishida
迈向相关人类学:舒茨和西田之间的跨文化对话
  • 批准号:
    431058086
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Research Grants
Development of a knowledge to action framework based on the promotion of intercultural dialogue between official and traditional health systems
基于促进官方和传统卫生系统之间的跨文化对话,制定从知识到行动的框架
  • 批准号:
    387616
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Fellowship Programs
Developing the Framework for Locally Based Interfaith and Intercultural Dialogue
制定本地宗教间和文化间对话的框架
  • 批准号:
    LP0776234
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Linkage Projects
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了