文理横断型課題によって多面的・総合的視点を育む日本語ライティング授業の実践的開発
日语写作课程的实践发展,通过跨学科作业培养多方面和全面的视角
基本信息
- 批准号:20K03126
- 负责人:
- 金额:$ 1.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
現代社会は、将来の予測が困難な時代であり、そのような中で人々がより良い未来を創造し生き抜いていくために、多様な専門分野の人材が知識を出し合い、他者との相互作用によって集約し、新しいアイデアを創発することが求められている。知識集約の場面で必要となるのは、社会を俯瞰しながら課題を発見することのできる多面的・総合的視点である。その資質・能力は、メタ認知と呼ばれ、分野横断的知識を他者との相互作用によって集約し、自身やチームの判断を批判的に検討し、その結果を論理的に表現することを目指す日本語ライティング授業によって獲得することができる。今年度は、これまでと同様に、「日本語表現学」の授業において、「ジグソー法」と呼ばれる協調学習の型を用いて、知識を交換し討論を行う日本語ライティング授業を実践した。代表者と分担者は、定期的にオンラインでのミーティングを行い、ジグソー法を用いることが適当な論証型レポート課題はどういうものかについて、アイデアを交換した。また、代表者は、所属大学で科目代表を務める「やまぐち未来デザインプロジェクト」の授業においても、本研究課題の成果を応用した。そこでは、全学必修の複数学科混成でのチームを構成し、地域課題解決のための討論やアイデアの創発を行う実践を行った。そして、その成果を紀要にまとめた。分担者は、科学コミュニケーション教育のなかで、学際的融合はどうあるべきかについて考察し、FDで発表した。
In modern society, it is difficult to predict the future, and there is a need for people to create a better future. In addition, there is a need for people from different fields to bring out their knowledge, and for others to interact intensively and create new devices. Knowledge intensifies the situation, and society overlooks the problem. The ability to recognize, recognize, and interact with others in a cross-cutting manner, the ability to judge, the ability to evaluate, and the ability to evaluate. This year, we will discuss and coordinate the teaching of Japanese Language Expression. The representative and the contributor shall, on a regular basis, submit the proposal to the competent authority for approval. The representative of the university is responsible for the teaching of the project and the results of this research project are used. The study of the composition of the multi-disciplinary system, the regional problem solving and the implementation of the innovation and development A summary of the results. Share, science, education, inter-academic integration, research, FD
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「日本語表現学」の授業における他者との相互作用を生み出す知識集約型レポート課題
在“日本表达学”课程中创建与其他人互动的知识密集型报告作业
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:池田史子;久保田祐歌;小林良彦
- 通讯作者:小林良彦
「やまぐち未来デザインプロジェクト」の授業設計
“山口未来设计计划”班级设计
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:池田史子;水津久美子;小橋圭介;岩野雅子;人見英里;椙村知美
- 通讯作者:椙村知美
学際融合教育を考える ~科学コミュニケーション教育の事例を通して~
对跨学科教育的思考——通过科学传播教育的案例分析——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀松 星翔;三浦 裕也;水野 憲一;大越 絵実加;斉藤 準;小林良彦
- 通讯作者:小林良彦
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
池田 史子其他文献
専門職教育におけるクリティカルシンキングの位置づけについて
论批判性思维在职业教育中的地位
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
久保田 祐歌;池田 史子;久保田祐歌;久保田祐歌 - 通讯作者:
久保田祐歌
Learning Outcomes of Social Work Professional Training programs from the Perspective of the Diploma Policy
从文凭政策看社会工作专业培训课程的学习成果
- DOI:
10.24614/00003718 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
久保田 祐歌;池田 史子 - 通讯作者:
池田 史子
D・ショーンの「行為の中の省察」とデューイの「反省的思考」
D.舍恩的《行动中的反思》和杜威的《反思性思维》
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
久保田 祐歌;池田 史子;久保田祐歌 - 通讯作者:
久保田祐歌
池田 史子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
学習者の批判的思考を促す対話活動ー知識構成型ジグソー法を用いた授業設計ー
鼓励学习者批判性思维的对话活动 - 使用知识建构拼图法进行课程设计 -
- 批准号:
22K00641 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
協働性を高めるためにジグソー法を取り入れた体育授業の単元デザイン
体育课单元设计采用拼图法来增强协作。
- 批准号:
16H00133 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




